航空母艦 飛鷹(1/700 フジミ)の進捗報告
昨日は、私事ですが、以前お世話になった元上司の方の肺がん手術後の快気祝いがありました。
元気そうで本当に良かったです。
では今回は左舷と右舷の組み立てです。
先週の飛鷹は船体の接着を終え、左舷の一部の装備品まで装着を終えました。
今週はその後の進捗です。

デッキやらを接着したところで、スポンソンを次々接着します。
そして同様に右舷を接着していきます。

あれ!右舷の一番手前のスポンソンにはラッカーパテで埋めた跡があります。
実は、スポンソンを次々取り付けていくときにK-14とK-4を読み間違えて本来右舷に取り付けるパーツであるK-4を
左舷に取り付けてしまったことに気が付きました。
サイズも大きく変わらなかったので少しゆるいなあというくらいで気が付きませんでした。
間違えた部分を取り外そうと思ったのですがかなり強力に接着されて無理やりはがすと折れるように感じました。
なので、右舷の手前のスポンソンはそのままK-14を取り付けて少し取り付け穴の空く部分をラッカーパテで埋めました。

右舷もほぼ終了次に船体に装着するエッチングパーツの装着予定でした。
しかしながら、ひとまずプラ部分を接着できるだけ進めて、その後にまとめてエッチングに移ることにしました。
エッチングパーツの装着は結構細かい部分が多く、一気に進めたほうが集中できると感じた為です。
そこで飛行甲板の組み立てです。

まずは、飛行甲板の表面のやすり掛けです。
今回は木工甲板を取り付けるのでプラ表面のモールドは削る必要がある為です。
せっかくのモールドを削るのがなんだか惜しい気がします。

甲板上には着艦制動策や遮風策が細かくモールドされています。
凸部分を削るくらいで木の継ぎはぎのモールド部分を完全に削るとこまで行っていません。

飛行甲板後部の裏側の接着です。このキットはエレベーターを下した形でも再現できます。
今回は上がった状態で再現します。

飛行甲板前部分の裏の接着。
今週はここまでの進捗でした。
飛行甲板の裏に接着するパーツがあと少しありますが、来週は艦橋とうまくできればエッチングパーツの接着に入れるかも
知れません。

飛行甲板まで仮組しました。
結構空母らしくなって来ましたね。
昨日は、私事ですが、以前お世話になった元上司の方の肺がん手術後の快気祝いがありました。
元気そうで本当に良かったです。
では今回は左舷と右舷の組み立てです。
先週の飛鷹は船体の接着を終え、左舷の一部の装備品まで装着を終えました。
今週はその後の進捗です。

デッキやらを接着したところで、スポンソンを次々接着します。
そして同様に右舷を接着していきます。

あれ!右舷の一番手前のスポンソンにはラッカーパテで埋めた跡があります。
実は、スポンソンを次々取り付けていくときにK-14とK-4を読み間違えて本来右舷に取り付けるパーツであるK-4を
左舷に取り付けてしまったことに気が付きました。
サイズも大きく変わらなかったので少しゆるいなあというくらいで気が付きませんでした。
間違えた部分を取り外そうと思ったのですがかなり強力に接着されて無理やりはがすと折れるように感じました。
なので、右舷の手前のスポンソンはそのままK-14を取り付けて少し取り付け穴の空く部分をラッカーパテで埋めました。

右舷もほぼ終了次に船体に装着するエッチングパーツの装着予定でした。
しかしながら、ひとまずプラ部分を接着できるだけ進めて、その後にまとめてエッチングに移ることにしました。
エッチングパーツの装着は結構細かい部分が多く、一気に進めたほうが集中できると感じた為です。
そこで飛行甲板の組み立てです。

まずは、飛行甲板の表面のやすり掛けです。
今回は木工甲板を取り付けるのでプラ表面のモールドは削る必要がある為です。
せっかくのモールドを削るのがなんだか惜しい気がします。

甲板上には着艦制動策や遮風策が細かくモールドされています。
凸部分を削るくらいで木の継ぎはぎのモールド部分を完全に削るとこまで行っていません。

飛行甲板後部の裏側の接着です。このキットはエレベーターを下した形でも再現できます。
今回は上がった状態で再現します。

飛行甲板前部分の裏の接着。
今週はここまでの進捗でした。
飛行甲板の裏に接着するパーツがあと少しありますが、来週は艦橋とうまくできればエッチングパーツの接着に入れるかも
知れません。

飛行甲板まで仮組しました。
結構空母らしくなって来ましたね。
![]() 1/700 特シリーズ No.94 日本海軍航空母艦 飛鷹 昭和19年 プラモデル[フジミ模型]《発売済・在庫品》 あみあみ 楽天市場店 |