<上部構造物の作成>
次に上部構造物を作って行きます。
マストを真鍮線のはんだ付けで作りました。

縦棒を0.5mm真鍮線、横のヤードを0.3mm真鍮線で適度な長さにカットし、マスキングテープなどで仮止めした後に熱を加えます。
練り状のはんだを使用するとやりやすいですが、一度で決めないとイライラの元です。

艦橋部分は窓になる部分をカットしカット面をやすりで削ります。
ここには汎用エッチングパーツの窓枠を取り付けます。
いつもの様にコスパの良い「テトラモデルワークス」さんの窓枠を取り付けました。
<上部構造物の塗装>
上部構造物を一通り作成し貼り付けて行きます。
接着する部分はできるだけ接着します。
手すりのエッチングパーツを付けるタイミングを結構悩みます。
いつかまとめて書き出したいのですが現在は「あらかじめ付けられる限りは塗装前につけておく」方針でいます。
塗装後で付けるとその部分の塗装をはがして付けてもどうしても接着が甘くなるからです。

塗装の船体色はMrカラーの特色舞鶴工廠色で塗っています。春風は馬公を寄港地とすることが多く塗装も厳密にできていないと思われるのですが、彼女の印象から一番明るい工廠色を使用しています。

次回は上部構造物の取り付けから完成です。
つめを研いで暇になった・・・

次に上部構造物を作って行きます。
マストを真鍮線のはんだ付けで作りました。

縦棒を0.5mm真鍮線、横のヤードを0.3mm真鍮線で適度な長さにカットし、マスキングテープなどで仮止めした後に熱を加えます。
練り状のはんだを使用するとやりやすいですが、一度で決めないとイライラの元です。

艦橋部分は窓になる部分をカットしカット面をやすりで削ります。
ここには汎用エッチングパーツの窓枠を取り付けます。
いつもの様にコスパの良い「テトラモデルワークス」さんの窓枠を取り付けました。
<上部構造物の塗装>
上部構造物を一通り作成し貼り付けて行きます。
接着する部分はできるだけ接着します。
手すりのエッチングパーツを付けるタイミングを結構悩みます。
いつかまとめて書き出したいのですが現在は「あらかじめ付けられる限りは塗装前につけておく」方針でいます。
塗装後で付けるとその部分の塗装をはがして付けてもどうしても接着が甘くなるからです。

塗装の船体色はMrカラーの特色舞鶴工廠色で塗っています。春風は馬公を寄港地とすることが多く塗装も厳密にできていないと思われるのですが、彼女の印象から一番明るい工廠色を使用しています。

次回は上部構造物の取り付けから完成です。
つめを研いで暇になった・・・

- 関連記事
-
- 駆逐艦春風とぜかましで隊列組んで見ました!(神風型駆逐艦松風実装記念)
- 駆逐艦春風 完成<所要時間ほぼ2週間>
- 春風建造日誌 上部構造物を 駆け足で
- 春風建造日誌 駆け足で
- 夕凪から春風への改造ポイント6点