2021年
08月
17日 07:30
0
コメント
「宇宙よりも遠い場所」(よりもい) 聖地巡礼 雰囲気のいい「港町珈琲店」で潜水艦が見える!
「宇宙よりも遠い場所」 【よりもい】 聖地巡礼 アレイからすこじま「港町珈琲店」
雰囲気のいい珈琲店。テラスから潜水艦や貴重な海自艦艇が見える場所。

「宇宙よりも遠い場所」は2018年1月から1期放送されたマッドハウス制作のオリジナルアニメで、その完成度の高さから話題になりましたよね。
そのストーリーは、超大雑把に言って、
「高校生になって何かしたいとぼんやり考えていた少女がある出会いをきっかけに女子高生3人の仲間とともについに南極まで行ってしまう!」
というもので、目標に立ち向かい、感動ありの私的にも非常に素晴らしいアニメだと思っています。
でなんで今ごろ「よりもい」の聖地巡礼なのかですが、南極観測船宗谷の見学に行き、久々に「宇宙よりも遠い場所」を見たからです・・・はい。
はいふりの横須賀聖地巡礼以来、アニメと同じ場所での撮影が面白くなっているのもある・・・・。
この物語で出てくる場所(聖地)と言えば、
彼女たちの高校がある群馬県館林市を中心に新宿2丁目界隈、東武伊勢崎線、城沼、立川駅などが挙げられるのでしょう。
しかし、このブログは軍港などを中心としているため
第2話で 南極観測船しらせの一般公開見学の為に行った
呉 アレイからすこじま だけにフォーカスしたいと思います!!
冒頭、主人公の玉木マリちゃんたちは、喫茶店の窓際の席に座っています。

私が写真を撮影した日はあいにくの雨(っていうか、ほぼ嵐)でした。お客様は私の他に女子大生っぽい方が二人、男性一名くらい。

玉木マリなので、あだ名は苗字と名前から キマリ!
前髪ぱっつんが特徴です!

雨が降っていなければテラスの日傘は開いているんですけど、この日は雨(嵐)なので傘は閉じていました。
アングル的にはもう少し低い位置からが正解でしたね。

で、外の風景。

テラスからアレイからすこじまの写真を撮ったんですが、アニメと同じ角度というのは無理なようです。
もっと高さが必要な感じ。
木があって見えないのですが、はしけの横には潜水艦が停泊しています。

ここで、「港町珈琲店」のアップが出てきます!
初見で、ここをアレイからすこじま横の「港町珈琲店」と分かる自分も中々に凄いなぁと感心してしまいます。

何度かこの珈琲店に足を運んだこともあるので、よく覚えてたんでしょうね。
(護衛艦かが を見学に来た時にもこの場所に寄りました)
☟☟
一応、護衛艦かが の独占見学の取材時の記事をリンクしておきます。
護衛艦かが 独占取材!記事

手前の少女が ヒロインの一人 小淵沢報瀬(しらせ)。南極探検隊であった母が南極で不明になって、それがきっかけで南極に行くことを決意しやりとげた少女。(極度の人見知りとあがり症)

アニメだと背景は木々ですが、実際は建物だったり、配管があったりです。

ところで彼女たちが、舘林から呉に来たのは、砕氷艦しらせの一般公開の為です。
実際、2016年に砕氷艦しらせは呉に来ていました。
2020年にも呉に来たのですが、コロナの為に一般公開は見送りに。。。

砕氷艦しらせは、海上自衛隊 横須賀地方隊に所属する艦なので、普段、横須賀に停泊しています。
ただ、タイミングが悪く、私は見たことがありません。
Twitter情報だと今(2021年8月)は横須賀に停泊している様です。(要確認)

<海上自衛隊HP 装備品から出展>
因みに、海上自衛隊は 「砕氷艦しらせ」と呼び、文部科学省は「南極観測船しらせ」と呼びます。報道ではその両方が混ざった「砕氷船」という表現もあったりします。
海自は機能重視。文部科学省は役割を重視しているということでしょうか。まあ、砕氷艦と言われてもピンとこないですよね。
彼女たちが寄った呉港川原石南ふ頭。
根性だして行ってみたかったのですが・・・・。
嵐の為に断念。
実際、呉線がいつ止まるのかハラハラしながらな訳です。友人と食事の約束もあったし。

と、まあ! ここまでが、「宇宙よりも遠い場所」 聖地巡礼の記事でした!
南極が宇宙よりも遠いってのは、宇宙飛行士の毛利さんが昭和基地に招待された時に
「宇宙よりも遠いですね」という発言が元ネタらしいですよ。
ここからは「港町珈琲店」とアレイからすこじまの撮影写真。

お店の食べログのリンクを貼っておきます。
港町珈琲店 食べログ
ここでは、美味しい珈琲はもちろん! 潜水艦くろしお特製”広島風”柔らか牛すじカレーが食べられます。(¥1080)サラダ、ドリンク付き
呉では「海自カレー」ガイドブックをここ、港町珈琲店や駅近くの案内所など各地に置いています。
No1からNo25まであるので制覇をするのもいいかも。(私はまったく未制覇ですが・・・)

コラーゲンたっぷりの牛すじを煮込み、始めは甘めかと思いきや後味にぴりっと辛みがくるとても美味しいカレーです!(おすすめ)

食後のコーヒー。
美味しい。
海上自衛隊(旧海軍も)金曜日はカレーというのは有名な話ですが、各船ごとに味が異なります。
とりわけ、潜水艦には腕のいい料理人が配置されているとのこと。
何日も潜水したままの潜水艦には元々ストレス耐性が高い隊員が集められるのですが食事が旨くないと辛すぎるってのがその理由。
キマリも「潜水艦だぁ~」と驚いていましたが、ここアレイからすこじまのではほぼ常に潜水艦が見ることができます!
下の写真! めちゃめちゃ良く取れてませんか?
我ながら写真やで大き目サイズにして飾っておきたいくらいのでき!(自画自賛)

艦尾の形状からそうりゅう型潜水艦だということが分かります。
いつもここには音響測定艦ひびきが停泊しています。。。

でも、何か違う。そう感じた私は船体に書かれている番号 5203を調べました。
2021年3月に就役したばかりの ひびき型音響測定艦の3番艦 「音響測定艦あき」です!
旧日本海軍 薩摩型戦艦安芸の名を引き継いでいます。(むりやり)
(厳密には戦艦安芸は旧国名から名づけられており、あきは安芸灘から名づけられているので少し違うけどそこはロマン)
更に厳密に言うと、護衛艦いせ、ひゅうが、いずも、かがと言った様に現在、旧国名はへり空母型護衛艦に着けられる名称。
向こうに見えるのは 敷設艦むろと
この2隻。実は地味に上がる船なんです。
というのも海洋観測艦、音響測定艦、敷設艦というのは秘匿性や機密保持性が高く一切 一般公開をしない船なのです!
とまあ、こんな感じに呉の海上自衛隊基地は海上自衛隊5基地の中でももっとも多彩な船が見られる場所です。
こちらは掃海艇?
小型船はあまり知らないので曖昧。

以前、護衛艦かがに乗せていただいた時には海上自衛隊呉基地にも入らせていただきました。
記事中の写真は全て許可をいただいて撮ったものです。楽しかったなぁ。
リンクはこちら
☟☟
海上自衛隊呉基地見学と護衛艦かが独占取材
どうですか?
アレイからすこじまと「港町珈琲店」。呉の近くに立ち寄った時には是非! ここもコースに入れてみて下さい!
アレイからすこじまへのアクセスは
「アレイからすこじま」にはJR呉駅から表のロータリーバス乗り場に出て広電バス倉橋島線 音頭倉橋方面行き「潜水隊前」バス停下車徒歩1分。
又は、車で広島呉道路(クレアライン)呉ICから約10分。
翌日、嵐の中、強行して艦これ聖地巡礼に行ったのですが、それは後日のブログ記事ということで。

にほんブログ村

聖地巡礼・舞台探訪ランキング
雰囲気のいい珈琲店。テラスから潜水艦や貴重な海自艦艇が見える場所。

「宇宙よりも遠い場所」は2018年1月から1期放送されたマッドハウス制作のオリジナルアニメで、その完成度の高さから話題になりましたよね。
そのストーリーは、超大雑把に言って、
「高校生になって何かしたいとぼんやり考えていた少女がある出会いをきっかけに女子高生3人の仲間とともについに南極まで行ってしまう!」
というもので、目標に立ち向かい、感動ありの私的にも非常に素晴らしいアニメだと思っています。
でなんで今ごろ「よりもい」の聖地巡礼なのかですが、南極観測船宗谷の見学に行き、久々に「宇宙よりも遠い場所」を見たからです・・・はい。
はいふりの横須賀聖地巡礼以来、アニメと同じ場所での撮影が面白くなっているのもある・・・・。
この物語で出てくる場所(聖地)と言えば、
彼女たちの高校がある群馬県館林市を中心に新宿2丁目界隈、東武伊勢崎線、城沼、立川駅などが挙げられるのでしょう。
しかし、このブログは軍港などを中心としているため
第2話で 南極観測船しらせの一般公開見学の為に行った
呉 アレイからすこじま だけにフォーカスしたいと思います!!
冒頭、主人公の玉木マリちゃんたちは、喫茶店の窓際の席に座っています。

私が写真を撮影した日はあいにくの雨(っていうか、ほぼ嵐)でした。お客様は私の他に女子大生っぽい方が二人、男性一名くらい。

玉木マリなので、あだ名は苗字と名前から キマリ!
前髪ぱっつんが特徴です!

雨が降っていなければテラスの日傘は開いているんですけど、この日は雨(嵐)なので傘は閉じていました。
アングル的にはもう少し低い位置からが正解でしたね。

で、外の風景。

テラスからアレイからすこじまの写真を撮ったんですが、アニメと同じ角度というのは無理なようです。
もっと高さが必要な感じ。
木があって見えないのですが、はしけの横には潜水艦が停泊しています。

ここで、「港町珈琲店」のアップが出てきます!
初見で、ここをアレイからすこじま横の「港町珈琲店」と分かる自分も中々に凄いなぁと感心してしまいます。

何度かこの珈琲店に足を運んだこともあるので、よく覚えてたんでしょうね。
(護衛艦かが を見学に来た時にもこの場所に寄りました)
☟☟
一応、護衛艦かが の独占見学の取材時の記事をリンクしておきます。
護衛艦かが 独占取材!記事

手前の少女が ヒロインの一人 小淵沢報瀬(しらせ)。南極探検隊であった母が南極で不明になって、それがきっかけで南極に行くことを決意しやりとげた少女。(極度の人見知りとあがり症)

アニメだと背景は木々ですが、実際は建物だったり、配管があったりです。

ところで彼女たちが、舘林から呉に来たのは、砕氷艦しらせの一般公開の為です。
実際、2016年に砕氷艦しらせは呉に来ていました。
2020年にも呉に来たのですが、コロナの為に一般公開は見送りに。。。

砕氷艦しらせは、海上自衛隊 横須賀地方隊に所属する艦なので、普段、横須賀に停泊しています。
ただ、タイミングが悪く、私は見たことがありません。
Twitter情報だと今(2021年8月)は横須賀に停泊している様です。(要確認)

<海上自衛隊HP 装備品から出展>
因みに、海上自衛隊は 「砕氷艦しらせ」と呼び、文部科学省は「南極観測船しらせ」と呼びます。報道ではその両方が混ざった「砕氷船」という表現もあったりします。
海自は機能重視。文部科学省は役割を重視しているということでしょうか。まあ、砕氷艦と言われてもピンとこないですよね。
彼女たちが寄った呉港川原石南ふ頭。
根性だして行ってみたかったのですが・・・・。
嵐の為に断念。
実際、呉線がいつ止まるのかハラハラしながらな訳です。友人と食事の約束もあったし。

と、まあ! ここまでが、「宇宙よりも遠い場所」 聖地巡礼の記事でした!
南極が宇宙よりも遠いってのは、宇宙飛行士の毛利さんが昭和基地に招待された時に
「宇宙よりも遠いですね」という発言が元ネタらしいですよ。
ここからは「港町珈琲店」とアレイからすこじまの撮影写真。

お店の食べログのリンクを貼っておきます。
港町珈琲店 食べログ
ここでは、美味しい珈琲はもちろん! 潜水艦くろしお特製”広島風”柔らか牛すじカレーが食べられます。(¥1080)サラダ、ドリンク付き
呉では「海自カレー」ガイドブックをここ、港町珈琲店や駅近くの案内所など各地に置いています。
No1からNo25まであるので制覇をするのもいいかも。(私はまったく未制覇ですが・・・)

コラーゲンたっぷりの牛すじを煮込み、始めは甘めかと思いきや後味にぴりっと辛みがくるとても美味しいカレーです!(おすすめ)

食後のコーヒー。
美味しい。
海上自衛隊(旧海軍も)金曜日はカレーというのは有名な話ですが、各船ごとに味が異なります。
とりわけ、潜水艦には腕のいい料理人が配置されているとのこと。
何日も潜水したままの潜水艦には元々ストレス耐性が高い隊員が集められるのですが食事が旨くないと辛すぎるってのがその理由。
キマリも「潜水艦だぁ~」と驚いていましたが、ここアレイからすこじまのではほぼ常に潜水艦が見ることができます!
下の写真! めちゃめちゃ良く取れてませんか?
我ながら写真やで大き目サイズにして飾っておきたいくらいのでき!(自画自賛)

艦尾の形状からそうりゅう型潜水艦だということが分かります。
いつもここには音響測定艦ひびきが停泊しています。。。

でも、何か違う。そう感じた私は船体に書かれている番号 5203を調べました。
2021年3月に就役したばかりの ひびき型音響測定艦の3番艦 「音響測定艦あき」です!
旧日本海軍 薩摩型戦艦安芸の名を引き継いでいます。(むりやり)
(厳密には戦艦安芸は旧国名から名づけられており、あきは安芸灘から名づけられているので少し違うけどそこはロマン)
更に厳密に言うと、護衛艦いせ、ひゅうが、いずも、かがと言った様に現在、旧国名はへり空母型護衛艦に着けられる名称。
向こうに見えるのは 敷設艦むろと
この2隻。実は地味に上がる船なんです。
というのも海洋観測艦、音響測定艦、敷設艦というのは秘匿性や機密保持性が高く一切 一般公開をしない船なのです!
とまあ、こんな感じに呉の海上自衛隊基地は海上自衛隊5基地の中でももっとも多彩な船が見られる場所です。
こちらは掃海艇?
小型船はあまり知らないので曖昧。

以前、護衛艦かがに乗せていただいた時には海上自衛隊呉基地にも入らせていただきました。
記事中の写真は全て許可をいただいて撮ったものです。楽しかったなぁ。
リンクはこちら
☟☟
海上自衛隊呉基地見学と護衛艦かが独占取材
どうですか?
アレイからすこじまと「港町珈琲店」。呉の近くに立ち寄った時には是非! ここもコースに入れてみて下さい!
アレイからすこじまへのアクセスは
「アレイからすこじま」にはJR呉駅から表のロータリーバス乗り場に出て広電バス倉橋島線 音頭倉橋方面行き「潜水隊前」バス停下車徒歩1分。
又は、車で広島呉道路(クレアライン)呉ICから約10分。
翌日、嵐の中、強行して艦これ聖地巡礼に行ったのですが、それは後日のブログ記事ということで。
にほんブログ村
聖地巡礼・舞台探訪ランキング