ドイツ駆逐艦Z1&Z3 レーベ&マックス 溶接跡と後部砲台の修正
艦これ2019秋イベント順調でしょうか?
始まったばかりですし、まだ手を付けていない方もいらっしゃるでしょう。
私は現在E-3-1甲のゲージを割ったところ。
これまでは順調ですね。
道中大破もE-2のラスダンでなぜか3連ちゃんでありましたがそれ以外はなしといったところです。
E-3-1はストレートで行けましたし。
しかし、ここで虎の子の雪風を使ってしまって良かったのだろうか?
などと一抹の不安を覚えつつ、温存し過ぎて最後まで出番がなかったなんてのも嫌だし。
後半がまだ展開されてない中ってのはちょっと難しいところがありますね。
さて、Z3マックス・シュルツくんですが、遂にZweiに改装しました!
パフパフパフ!

レベル75くらいなのでもっと早くできたのですが、秋イベのタイミングで改装しようと引っ張っていた訳です!
今回、南方作戦がテーマでABCD艦隊との交戦なのでドイツ艦が特攻艦になる可能性はない!
しかも、ここのところE-1は甲でもそれ程の難易度でないのが分かっているので
ここでZ-1 レーベルヒトマースとZ-3マックス・シュルツくんを起用しました。
他は睦月と如月。
頑張ってくれました!
ところで、現在建造中のZ-1 レーベルヒトマースZweiですが、艦の舷側の溶接跡を作りました。
これまでの建造日誌はこちら
↓↓
ドイツ駆逐艦Z1zwei建造日誌(トランぺッターZ-7)使用

溶接跡を作る方法は幾つかある様です。
一、マスキングテープで保護して隙間はサフを厚めに塗る。
二、はなからケガキなどで線引きを行う。
三、伸ばしランナーの超細いので接着
などなど。
一般的には一か二又はその組み合わせが多いように思います。
私も最近は横線はサフ、縦線はケガキのパターンが圧倒的に多いです。
次の後部砲台基部の修正。
↓この辺りです!

あんまり綺麗でなくて申し訳ないですが、こんな感じです。
諸先生方の様にはいかないですね。
ちょっと雑です。

配置はZ-7の配置を参考にしました。
Z-4と見比べても窓の位置などは一緒のようです。

ドイツの船には窓が丸いのと四角いのと2種類があります。
四角いのは0.4㎜のピンバイスで穴を開けたあとスクレーバーで削り、丸い窓はそのままです。
窓の蓋はプラペーパーをカットして作りました。
四角いのは「海狸」先生ご愛用のオルファ「別たち」で0.6㎜程度の帯を作った後、カットして作りました。
丸いのは100円ショップで買ってきた0.5㎜シャープペンシル(ペン先が金属のもの)の先を
Mrホビー コードレスポリッシャーで削ってペン先をプラペーパーで押し当て抜き取りました。

綺麗に抜き取れたものを使います。
今回はここまで!
では艦これ秋イベントの皆さんの検討を祈ります!
神州丸の漂う色気が磯風や浜風に共通するものがあるなぁと思ったら絵師はパセリさん!
早く会いたい!
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓↓

艦船(模型・プラモデル)ランキング
艦これ2019秋イベント順調でしょうか?
始まったばかりですし、まだ手を付けていない方もいらっしゃるでしょう。
私は現在E-3-1甲のゲージを割ったところ。
これまでは順調ですね。
道中大破もE-2のラスダンでなぜか3連ちゃんでありましたがそれ以外はなしといったところです。
E-3-1はストレートで行けましたし。
しかし、ここで虎の子の雪風を使ってしまって良かったのだろうか?
などと一抹の不安を覚えつつ、温存し過ぎて最後まで出番がなかったなんてのも嫌だし。
後半がまだ展開されてない中ってのはちょっと難しいところがありますね。
さて、Z3マックス・シュルツくんですが、遂にZweiに改装しました!
パフパフパフ!

レベル75くらいなのでもっと早くできたのですが、秋イベのタイミングで改装しようと引っ張っていた訳です!
今回、南方作戦がテーマでABCD艦隊との交戦なのでドイツ艦が特攻艦になる可能性はない!
しかも、ここのところE-1は甲でもそれ程の難易度でないのが分かっているので
ここでZ-1 レーベルヒトマースとZ-3マックス・シュルツくんを起用しました。
他は睦月と如月。
頑張ってくれました!
ところで、現在建造中のZ-1 レーベルヒトマースZweiですが、艦の舷側の溶接跡を作りました。
これまでの建造日誌はこちら
↓↓
ドイツ駆逐艦Z1zwei建造日誌(トランぺッターZ-7)使用

溶接跡を作る方法は幾つかある様です。
一、マスキングテープで保護して隙間はサフを厚めに塗る。
二、はなからケガキなどで線引きを行う。
三、伸ばしランナーの超細いので接着
などなど。
一般的には一か二又はその組み合わせが多いように思います。
私も最近は横線はサフ、縦線はケガキのパターンが圧倒的に多いです。
次の後部砲台基部の修正。
↓この辺りです!

あんまり綺麗でなくて申し訳ないですが、こんな感じです。
諸先生方の様にはいかないですね。
ちょっと雑です。

配置はZ-7の配置を参考にしました。
Z-4と見比べても窓の位置などは一緒のようです。

ドイツの船には窓が丸いのと四角いのと2種類があります。
四角いのは0.4㎜のピンバイスで穴を開けたあとスクレーバーで削り、丸い窓はそのままです。
窓の蓋はプラペーパーをカットして作りました。
四角いのは「海狸」先生ご愛用のオルファ「別たち」で0.6㎜程度の帯を作った後、カットして作りました。
丸いのは100円ショップで買ってきた0.5㎜シャープペンシル(ペン先が金属のもの)の先を
Mrホビー コードレスポリッシャーで削ってペン先をプラペーパーで押し当て抜き取りました。

綺麗に抜き取れたものを使います。
今回はここまで!
では艦これ秋イベントの皆さんの検討を祈ります!
神州丸の漂う色気が磯風や浜風に共通するものがあるなぁと思ったら絵師はパセリさん!
早く会いたい!
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓↓
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事
-
- Z-1 ドイツ駆逐艦レーベレヒトマース 艦橋製作その1
- Z1レーベのパーツ切り出しと今後
- ドイツ駆逐艦Z1&Z3 レーベ&マックス 溶接跡と後部砲台の修正
- ドイツ駆逐艦Z-1 zweiを建造するに当たって調べたこと
- ドイツ駆逐艦Z1レーベレヒトマース建造日誌