高速戦艦金剛改二丙 水上表現 備忘録的な

今回完成した高速戦艦金剛改二丙ですが、ご覧の様に水上表現まで作っております。
この水上表現ってそれなりに手間がかかっており試行錯誤なんかもしているのでその備忘録的に記録しておきたいと思います。
フジミ 戦艦金剛1944 を用いた「高速戦艦金剛改二丙」の建造日誌はこちら
↓↓
高速戦艦金剛改二丙建造日誌

この金剛さん、アクリル板の土台にねじで止めています。
最近はブログでも省略しちゃってますが、ほぼ全ての船に艦底に穴を開けて2㎜のビスを固定しています。

今回はアクリル板の上に、大波小波を塗りまくって海の土台を作りました。
模型雑誌をご覧になったことのある方はご存知だと思いますが、このアクリル板の上に載せて(波は作らずに)展示されていることも多々ありますし、アクリル板の上に波板くんを乗せて簡易的に表現されている方も多々います。
下記の素材を全て集めるとそこそこの金額になるので必要に応じて徐々に試しながらでもいいと思います。
容器は小さいものが用意されているものもありますのでそこから始めるのもいいかと。
今回のは少々贅沢な作り方かも知れません。アクリル板を用いるのならその上に波を塗りまくるのはもったいない気もします。
尚、アクリル板は「はざい屋」さんで自由なサイズにカットできますし、穴をあけるのも自由です。
↓↓はざい屋のHPをリンクしておきました。
はざい屋HP
☟
乾燥後、水底カラーのネイビーブルーやモスグリーンを適当に塗ったり、水性カラーを塗り海っぽく表現します。
あまり軽い水色みたいな色だと少し嘘っぽくなる気がしています。
☟
さざ波などで細かい波を表現します。
☟
船の走行波はリキテックスのジェルメディウムなどを使用します。
今回はボディを作るのに0.5㎜ガラスビーズを混ぜたりもしました。
☟
波の先端はリキテックスのスーパーヘビーメディウムを使用しています。
艦首の波はボディは市販のお弁当の蓋をカットしてそこにメディウムを塗っています。
☟
波の先端は水性カラーのホワイトを3種類ぐらい塗ります。
先端に成る程白っぽく、根元は少しグレーが入った白を使っています。
☟
水滴の表現として先ほど使用したスーパーヘビージェルメディウムを爪楊枝の先などでちょんちょんつけました。

艦尾の水しぶきは綿も少し使っています。
一日30分から1時間かけて1週間程で完成です!
まあ、そんな手間をかけているのですが、伝わるかどうかなんですよね。
でも割と波を作るのは私は好きです。
やっていて楽しいというか。
波の作り方は人それぞれだし、結構試行錯誤が必要です。
土台に板を使ったり、スタイロフォームを使ったこともあります。
色々な方法があるので試してみては如何でしょうか?
私が試したのもこちらの載せています。
↓↓
海の表現あれこれ
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング

今回完成した高速戦艦金剛改二丙ですが、ご覧の様に水上表現まで作っております。
この水上表現ってそれなりに手間がかかっており試行錯誤なんかもしているのでその備忘録的に記録しておきたいと思います。
フジミ 戦艦金剛1944 を用いた「高速戦艦金剛改二丙」の建造日誌はこちら
↓↓
高速戦艦金剛改二丙建造日誌

この金剛さん、アクリル板の土台にねじで止めています。
最近はブログでも省略しちゃってますが、ほぼ全ての船に艦底に穴を開けて2㎜のビスを固定しています。

今回はアクリル板の上に、大波小波を塗りまくって海の土台を作りました。
模型雑誌をご覧になったことのある方はご存知だと思いますが、このアクリル板の上に載せて(波は作らずに)展示されていることも多々ありますし、アクリル板の上に波板くんを乗せて簡易的に表現されている方も多々います。
下記の素材を全て集めるとそこそこの金額になるので必要に応じて徐々に試しながらでもいいと思います。
容器は小さいものが用意されているものもありますのでそこから始めるのもいいかと。
今回のは少々贅沢な作り方かも知れません。アクリル板を用いるのならその上に波を塗りまくるのはもったいない気もします。
尚、アクリル板は「はざい屋」さんで自由なサイズにカットできますし、穴をあけるのも自由です。
↓↓はざい屋のHPをリンクしておきました。
はざい屋HP
☟
乾燥後、水底カラーのネイビーブルーやモスグリーンを適当に塗ったり、水性カラーを塗り海っぽく表現します。
あまり軽い水色みたいな色だと少し嘘っぽくなる気がしています。
☟
さざ波などで細かい波を表現します。
☟
船の走行波はリキテックスのジェルメディウムなどを使用します。
今回はボディを作るのに0.5㎜ガラスビーズを混ぜたりもしました。
☟
波の先端はリキテックスのスーパーヘビーメディウムを使用しています。
艦首の波はボディは市販のお弁当の蓋をカットしてそこにメディウムを塗っています。
☟
波の先端は水性カラーのホワイトを3種類ぐらい塗ります。
先端に成る程白っぽく、根元は少しグレーが入った白を使っています。
☟
水滴の表現として先ほど使用したスーパーヘビージェルメディウムを爪楊枝の先などでちょんちょんつけました。

艦尾の水しぶきは綿も少し使っています。
一日30分から1時間かけて1週間程で完成です!
まあ、そんな手間をかけているのですが、伝わるかどうかなんですよね。
でも割と波を作るのは私は好きです。
やっていて楽しいというか。
波の作り方は人それぞれだし、結構試行錯誤が必要です。
土台に板を使ったり、スタイロフォームを使ったこともあります。
色々な方法があるので試してみては如何でしょうか?
私が試したのもこちらの載せています。
↓↓
海の表現あれこれ
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事
-
- 高速戦艦金剛改二丙 水上表現 備忘録的な
- 伊400号、401号、伊14号で考えているジオラマ風景作成開始!
- え~、私で練習するの?まあ、いいけどね(重雷装巡洋艦北上で水上表現)
- 水上ジオラマ 挑戦への道。