高速戦艦金剛改二丙のカタパルト装備
提督の方々は「艦これ」夏イベントの調子は如何でしょうか?
もうすでに攻略済の方も多くいらっしゃるんでしょうね。
私の方は、途中1週間出張で抜けちゃったし、時間もあまりないしで今回は乙攻略で考えていたんですが
E-3 第2ゲージ削り中にまさかの「グレカーレ」ちゃんドロップ!
この娘の掘りが必要なくなっちゃたんで甲攻略に移行してしまおうということで、やっと先日、装甲弱体化ギミックを終え
ラスダンに入ったところです。
それにしても「試製秋水」「Me163B」の熟練度の上がらないこと!
6-5で地道に30回くらい出撃してやっとですよ!
装甲弱体化ギミックにかかる時間の7割はこれに費やされました(体感的に)!
前回は友軍艦隊を待つことなくALL甲攻略で終えたのですが、今回は省エネしたくて友軍艦隊を待とうかな。
でも待ちきれないのでボチボチとボス攻略にも行きつつって感じです。
さて、もうかれこれ3か月も続けている
高速戦艦金剛改二丙の建造ですが、カタパルトを付けました!
これまでのフジミ製 高速戦艦金剛改二丙の建造はこちら
☟☟
フジミ 戦艦金剛1944 金剛改二丙建造日誌
以前の記事にも書きましたが、金剛改二⇒金剛改二丙の大きな違いは

一、魚雷発射管が付いて、戦艦艦娘中2位の夜戦火力を付けた事。
(高速戦艦では1位)
二、水上攻撃機(瑞雲とか晴嵐とか)を搭載可能になった事。
になります。
一については艦首に53cm連装発射管を搭載しました。
(以前の記事参照)
二については、
従来の「呉式2号5型カタパルト」
☟
伊勢型や日進、速吸が搭載していた
「一号2式11型カタパルト」に換装しました!
瑞雲っていったら日向師匠。師匠っていったら「一号2式11型カタパルト」です。
呉式2号5型カタパルト
火薬式。全長19.4m。約4,000kgの機体を加速させる能力を持つ。
開戦時には艦艇の射出機のほとんどがこの型だった。形状や搭載艦の事情に合わせた改造で、後に「改2」「改5」といった数字がつく。
一式2号11型カタパルト
火薬式。全長25.5m。約5,000kgの機体を100km/hまで加速させる能力を持つ。「日進」、「速吸」、航空戦艦に改装された伊勢型戦艦等に装備された。
これとほぼ同じ長さのイ400潜水艦搭載の四式1号10型や
大淀の初期に付けていた馬鹿でかい44mの二式1号10型がありますが、これはでかすぎて金剛の飛行甲板に搭載は無理!
呉式2号5型と一式2号11型は実寸で約6mの差。1/700の模型で約9㎜の差
なので元に位置のままだと3番主砲に当たってしまいます!

9㎜程前方にずらしてカタパルトを設置!
この位置だとギリギリ前方の構造物に当たりません。
カタパルトは金色塗装にしました!

このカタパルトには瑞雲などを搭載する予定!
<戦艦金剛改二(1944)と金剛改二丙のカタパルト比較>

左は私が艦船プラモを再開して初めて作ったフジミ 「戦艦金剛1944」、右はベースは一緒のフジミ 戦艦金剛1944をベースに建造中の金剛改二丙
このカタパルトのサイズの違い! 結構ありますよね
まあ、伊勢型のカタパルトってこんな感じってことです
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
☟( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング
提督の方々は「艦これ」夏イベントの調子は如何でしょうか?
もうすでに攻略済の方も多くいらっしゃるんでしょうね。
私の方は、途中1週間出張で抜けちゃったし、時間もあまりないしで今回は乙攻略で考えていたんですが
E-3 第2ゲージ削り中にまさかの「グレカーレ」ちゃんドロップ!
この娘の掘りが必要なくなっちゃたんで甲攻略に移行してしまおうということで、やっと先日、装甲弱体化ギミックを終え
ラスダンに入ったところです。
それにしても「試製秋水」「Me163B」の熟練度の上がらないこと!
6-5で地道に30回くらい出撃してやっとですよ!
装甲弱体化ギミックにかかる時間の7割はこれに費やされました(体感的に)!
前回は友軍艦隊を待つことなくALL甲攻略で終えたのですが、今回は省エネしたくて友軍艦隊を待とうかな。
でも待ちきれないのでボチボチとボス攻略にも行きつつって感じです。
さて、もうかれこれ3か月も続けている
高速戦艦金剛改二丙の建造ですが、カタパルトを付けました!
これまでのフジミ製 高速戦艦金剛改二丙の建造はこちら
☟☟
フジミ 戦艦金剛1944 金剛改二丙建造日誌
以前の記事にも書きましたが、金剛改二⇒金剛改二丙の大きな違いは

一、魚雷発射管が付いて、戦艦艦娘中2位の夜戦火力を付けた事。
(高速戦艦では1位)
二、水上攻撃機(瑞雲とか晴嵐とか)を搭載可能になった事。
になります。
一については艦首に53cm連装発射管を搭載しました。
(以前の記事参照)
二については、
従来の「呉式2号5型カタパルト」
☟
伊勢型や日進、速吸が搭載していた
「一号2式11型カタパルト」に換装しました!
瑞雲っていったら日向師匠。師匠っていったら「一号2式11型カタパルト」です。
呉式2号5型カタパルト
火薬式。全長19.4m。約4,000kgの機体を加速させる能力を持つ。
開戦時には艦艇の射出機のほとんどがこの型だった。形状や搭載艦の事情に合わせた改造で、後に「改2」「改5」といった数字がつく。
一式2号11型カタパルト
火薬式。全長25.5m。約5,000kgの機体を100km/hまで加速させる能力を持つ。「日進」、「速吸」、航空戦艦に改装された伊勢型戦艦等に装備された。
これとほぼ同じ長さのイ400潜水艦搭載の四式1号10型や
大淀の初期に付けていた馬鹿でかい44mの二式1号10型がありますが、これはでかすぎて金剛の飛行甲板に搭載は無理!
呉式2号5型と一式2号11型は実寸で約6mの差。1/700の模型で約9㎜の差
なので元に位置のままだと3番主砲に当たってしまいます!

9㎜程前方にずらしてカタパルトを設置!
この位置だとギリギリ前方の構造物に当たりません。
カタパルトは金色塗装にしました!

このカタパルトには瑞雲などを搭載する予定!
<戦艦金剛改二(1944)と金剛改二丙のカタパルト比較>

左は私が艦船プラモを再開して初めて作ったフジミ 「戦艦金剛1944」、右はベースは一緒のフジミ 戦艦金剛1944をベースに建造中の金剛改二丙
このカタパルトのサイズの違い! 結構ありますよね
まあ、伊勢型のカタパルトってこんな感じってことです
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
☟( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事
-
- 高速戦艦金剛改二丙 機銃装備
- 高速戦艦金剛改二丙、手すりとか手すりとか
- 高速戦艦金剛改二丙のカタパルト装備
- 金剛さんのしめ縄の変遷について
- ナノドレッド700 戦艦金剛用セットとは!