カステロ サンタンジェロ(サンタンジェロ城)特集!
イタリア紹介シリーズも今回で最後になります。
これまでの南イタリアからローマまでの紹介はこちら
☟☟
イタリア紹介記事はこちら
最後は「サンタンジェロ城」(カステロ サンタンジェロ:聖天使城)
上の三つのいい方は全て同じ意味です。
綴りは 「Castel Sant'Angelo」
カステロが城の意味
セイントエンジェル=聖天使
ですから聖天使城てな訳です。
<サンタンジェロ城 正面から>

サンタンジェロ城は135年 ローマのハドリアヌス皇帝が建築を開始、139年に完成しました。
<チケットを買うと塀にそった通路に>

チケットは€10.5ぐらいだったっけ?
日本円に直すと1250円くらい(今のレートで)
<城の塀にそった通路>

少し沿って歩くと登り口があります。そこから内部へ。
<城を護る投石機>

14世紀以降は歴代のローマ教皇によって要塞化がすすめられました。
<城の内部には厳かな場所が>

<聖天使像>

<落とし橋が城の内部に>

<屋上には大天使ミカエル像が>

サンタンジェロ城の由来は、ローマでペストが流行した時に時の教皇グレゴリウス1世が城の頂上で剣を鞘に収める大天使ミカエルを見て、ペスト流行の終焉を意味するとしたことに由来するとのこと。
それをたたえてラファエロの大理石製の聖天使像がおいてあったのですが、現在は他の方の青銅製の天使像です
<バチカン宮殿が望めます>

眼下にはサンタンジェロ橋が
<出口から見ると城の左から>

神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世と教皇グレゴリウス7世の紛争の際には教皇はこのサンタンジェロ城に退避しています。
(神聖ローマ帝国ってドイツの帝国ですからね。念の為)
このサンタンジェロ城から塀でバチカン宮殿に繋がっていますが、地下にもつながっているという話です。
<サンタンジェロ城 図解>
実は見学通路はごく一部なのです。

私は実は中庭が見たかったんですよね。
しかし、見学通路はサンタンジェロ橋から塔の先端に上り、城の向かって右側から前面に出る感じです。
裏側を見る方法はあったのかなぁ。
<バチカン宮殿>

最後にはバチカン美術館まで行きたかったんですが、飛行機の時間になって時間切れ。
次に行く機会があるかどうか分かりませんが、機会があればバチカン美術館とシスティーナ礼拝堂に行ってみたいものです。
とこんな感じで慌ただしいイタリア紹介は終りです。
イタリアはとてもいい国ですねぇ。
食べ物もおいしいし、ローマのパスタ、ローマ風カルボナーラやカチョエペペ、アマトリチャーナなどパスタも堪能しました。
そういえば、今日会社からの帰りにイタリア人に道を聞かれたんですよね。
ナポリ出身の学生らしいです。山手線の乗り場を教えて欲しいとのことで私も駅に向かっていたので連れて行ったのですが
イタリア人に親切にしてもらったお礼ができて良かったです。(^^♪
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
☟( ̄^ ̄)ゞ

艦船ランキング
イタリア紹介シリーズも今回で最後になります。
これまでの南イタリアからローマまでの紹介はこちら
☟☟
イタリア紹介記事はこちら
最後は「サンタンジェロ城」(カステロ サンタンジェロ:聖天使城)
上の三つのいい方は全て同じ意味です。
綴りは 「Castel Sant'Angelo」
カステロが城の意味
セイントエンジェル=聖天使
ですから聖天使城てな訳です。
<サンタンジェロ城 正面から>

サンタンジェロ城は135年 ローマのハドリアヌス皇帝が建築を開始、139年に完成しました。
<チケットを買うと塀にそった通路に>

チケットは€10.5ぐらいだったっけ?
日本円に直すと1250円くらい(今のレートで)
<城の塀にそった通路>

少し沿って歩くと登り口があります。そこから内部へ。
<城を護る投石機>

14世紀以降は歴代のローマ教皇によって要塞化がすすめられました。
<城の内部には厳かな場所が>

<聖天使像>

<落とし橋が城の内部に>

<屋上には大天使ミカエル像が>

サンタンジェロ城の由来は、ローマでペストが流行した時に時の教皇グレゴリウス1世が城の頂上で剣を鞘に収める大天使ミカエルを見て、ペスト流行の終焉を意味するとしたことに由来するとのこと。
それをたたえてラファエロの大理石製の聖天使像がおいてあったのですが、現在は他の方の青銅製の天使像です
<バチカン宮殿が望めます>

眼下にはサンタンジェロ橋が
<出口から見ると城の左から>

神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世と教皇グレゴリウス7世の紛争の際には教皇はこのサンタンジェロ城に退避しています。
(神聖ローマ帝国ってドイツの帝国ですからね。念の為)
このサンタンジェロ城から塀でバチカン宮殿に繋がっていますが、地下にもつながっているという話です。
<サンタンジェロ城 図解>
実は見学通路はごく一部なのです。

私は実は中庭が見たかったんですよね。
しかし、見学通路はサンタンジェロ橋から塔の先端に上り、城の向かって右側から前面に出る感じです。
裏側を見る方法はあったのかなぁ。
<バチカン宮殿>

最後にはバチカン美術館まで行きたかったんですが、飛行機の時間になって時間切れ。
次に行く機会があるかどうか分かりませんが、機会があればバチカン美術館とシスティーナ礼拝堂に行ってみたいものです。
とこんな感じで慌ただしいイタリア紹介は終りです。
イタリアはとてもいい国ですねぇ。
食べ物もおいしいし、ローマのパスタ、ローマ風カルボナーラやカチョエペペ、アマトリチャーナなどパスタも堪能しました。
そういえば、今日会社からの帰りにイタリア人に道を聞かれたんですよね。
ナポリ出身の学生らしいです。山手線の乗り場を教えて欲しいとのことで私も駅に向かっていたので連れて行ったのですが
イタリア人に親切にしてもらったお礼ができて良かったです。(^^♪
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
☟( ̄^ ̄)ゞ
艦船ランキング
- 関連記事
-
- カステロ サンタンジェロ(サンタンジェロ城)特集!
- ローマ市内を数時間で駆け足周遊(其の弐)
- ローマ市内の名所・旧跡を駆け足でどれだけ周れるかに挑戦!【その壱】
- イタリア共和国 艦娘レポートその壱(南イタリア編) 知られざる観光名所案内