高速戦艦金剛改二丙のカタパルト
高速戦艦金剛改二丙を制作するに当たって、最初に2019年4月22日の改二丙実装で何が変わったのかをもう一度おさらいすると。
大きく
一、魚雷発射管が付いた。(夜戦火力増)
二、瑞雲系の水上爆撃機の搭載が可能になった
三、WGやソナーが搭載可能(ただし対潜攻撃は不可)
ということでしょう。
そんな訳で艦首に魚雷発射管を搭載したのですが、地味に二についても何かしたいと思います。
これまでの建造日誌はこちら
☟☟
高速戦艦金剛改二丙建造日誌

日本の戦艦や重巡などほとんどの軍艦に搭載していたカタパルトは
呉式二号五型及びその改良型「改2」「改5」といったものです。
提督諸兄諸姉はご存知の通り、瑞雲といえば瑞雲教の教祖こと日向サンになる訳ですが、彼女達はこれとは違うカタパルトを装備していました。
一式二号11型カタパルトです。
呉式二号五型:全長19.4m、4000㎏の機体を射出可能(火薬型)
に対し
一式二号11型;全長25.5m、5000kgの機体を射出可能(火薬型)
と性能がアップします。
瑞雲自体の全装備重量は3800kgらしいので呉式二号五型カタパルトでも重量だけだと射出できそうですが、運用面で難しいんですかね?
伊勢型では瑞雲を訓練では射出しているとのこと。まあ、実戦にはなりませんでしたが・・・・

こちらはレインボーのカタパルトセット!
呉式二号五型:1セット
一式二号11型:2セット
二式一号10型:1セット
他、付随設備がついています。
最後の二式一号10型は大淀さんが当初、潜水艦隊旗艦として建造された時に「紫雲」を射出できるように搭載されたのです。真ん中編にみえるでかいカタパルトがそれ!
結局取り払われて呉式二号五型に換装されました。
飛行機カタパルトも司令部機能が収まった訳です。
軽巡大淀建造日誌はこちら! 2年前につくったものですがわりと精密にできたかなと思っておりお気に入りです!
☟☟
フジミ 軽巡大淀建造日誌

このレインボーのキットは中々精密です。

かなり細かな造形の上に、中には滑車を入れる様にパーツがついています。
ただ、注意していただきたいのは柔らかいことです!
ちょっと触っただけでぐにゃっていくので取り扱い注意です!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング
高速戦艦金剛改二丙を制作するに当たって、最初に2019年4月22日の改二丙実装で何が変わったのかをもう一度おさらいすると。
大きく
一、魚雷発射管が付いた。(夜戦火力増)
二、瑞雲系の水上爆撃機の搭載が可能になった
三、WGやソナーが搭載可能(ただし対潜攻撃は不可)
ということでしょう。
そんな訳で艦首に魚雷発射管を搭載したのですが、地味に二についても何かしたいと思います。
これまでの建造日誌はこちら
☟☟
高速戦艦金剛改二丙建造日誌

日本の戦艦や重巡などほとんどの軍艦に搭載していたカタパルトは
呉式二号五型及びその改良型「改2」「改5」といったものです。
提督諸兄諸姉はご存知の通り、瑞雲といえば瑞雲教の教祖こと日向サンになる訳ですが、彼女達はこれとは違うカタパルトを装備していました。
一式二号11型カタパルトです。
呉式二号五型:全長19.4m、4000㎏の機体を射出可能(火薬型)
に対し
一式二号11型;全長25.5m、5000kgの機体を射出可能(火薬型)
と性能がアップします。
瑞雲自体の全装備重量は3800kgらしいので呉式二号五型カタパルトでも重量だけだと射出できそうですが、運用面で難しいんですかね?
伊勢型では瑞雲を訓練では射出しているとのこと。まあ、実戦にはなりませんでしたが・・・・

こちらはレインボーのカタパルトセット!
呉式二号五型:1セット
一式二号11型:2セット
二式一号10型:1セット
他、付随設備がついています。
最後の二式一号10型は大淀さんが当初、潜水艦隊旗艦として建造された時に「紫雲」を射出できるように搭載されたのです。真ん中編にみえるでかいカタパルトがそれ!
結局取り払われて呉式二号五型に換装されました。
飛行機カタパルトも司令部機能が収まった訳です。
軽巡大淀建造日誌はこちら! 2年前につくったものですがわりと精密にできたかなと思っておりお気に入りです!
☟☟
フジミ 軽巡大淀建造日誌

このレインボーのキットは中々精密です。

かなり細かな造形の上に、中には滑車を入れる様にパーツがついています。
ただ、注意していただきたいのは柔らかいことです!
ちょっと触っただけでぐにゃっていくので取り扱い注意です!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング