ローマ市内の名所を数時間で駆け足周遊(其の弐)
前回に引き続き、イタリアのローマにいってきたのでその報告を。
本来ならゆっくり回るべき都市なのですが、トランジットの間で駆け足で周りました。
一応、写真は自分で撮ったものです。
観光案内の写真の様にはいかないものですが、ご勘弁を。
これまでのイタリア報告はこちら
↓↓
南イタリアからローマまで有名どころから知られざる名所まで
<パンテオン神殿>

パンテオン神殿は最初に初代ローマ皇帝アウグステゥスの側近マルクス・ウィプサニウス・アグリッパによって建造されました。
一度焼失し、2度目の建設が118-128年、ローマ皇帝ハドリアヌスによって再建されこれが現在のものです。
正面に何やら文字が書いてあります。
気になったのは「AGRIPPA」の文字
イタリアの名前だったんですね~。
私、故 「栗本薫」さんの「グインサーガ」シリーズは正伝1巻から130巻、外伝1-22巻までの本人著作のものは全て持っているくらい好きだったんです。逝去されての継続は大変嬉しいですね。
でなんで、グインサーガを持ち出したのかというと、そこに出てくる世界三大魔道士の一人が「アグリッパ」で、もはや人間を止めている魔道士です。
その名前がパルテノン神殿あったので『栗本先生はこういったところからも参考にしたのかもな』などど独り言ちていた訳です。確かにローマ帝国史を見るとグインの登場人物の名前が時折出てきます。オクタヴィアとかね
さて、ほとんどの方が分からないであろうネタで脱線しましたが
文章としては「M.AGRIPPA L.F.COS TERIUM FECIT」(ルキウスの息子マルクス・アグリッパが3度目のコンスルの際に建造)で初代パルテノン神殿を建設したアグリッパに敬意を表したものとのこと。
さて、ここまでは到着した夜に廻った箇所です。
ローマの中心部に宿をとったおかげで1時間程でずいぶん見ることが出来ました。
翌日の飛行機迄の数時間は効率よくまわりました。

周遊バスが便利
確か21ユーロくらいだったと思いますが、ローマ市内に周遊バスが数社くらいあるようです。
どれも2階建てで24時間コース、昼間の18時間くらい?コースで価格が幾分か違います。
5分から10分くらい毎にぐるぐる市内を廻っていてどこで降りても、乗ってもOK。
でも満員だと乗れません。
<サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂>

ここは是非とも押さえておきたい場所でした。
1000年に渡って改築された建築。
豪華な礼拝堂。モザイク画。
どれも素晴らしいものです

その先を行くと多くの遺跡が集中している場所になります。
とても有名な
<コロッセオ>
ここには
映画「グラディエーター」で剣闘士の戦いを演じた場所がここ。
昔の映画(白黒?) 現在でもアカデミー賞最多部門受賞作「ベン・ハー」の戦車での競争シーンの舞台もここだと思いますがあまりに昔に見た映画なのでうろ覚えです。
要するにローマ帝国初期からある建築物です。2000年前ですよ。
凄いですよね。
因みに当時の日本は弥生時代。
最初の頃はローマ水道を引いて海戦もできたとか(本当かな?)
水道を作るってだけでも凄いですよね。市内には今でも使える場所があるんですよ。
<コンスタンティヌスの凱旋門>

凱旋門ってパリのも有名ですけど、いくつもあるんですよね。
だれか将軍さんとか王様が勝利してそれの記念碑的な感じみたいです。
<フォロ・ロマーノ>

紀元前6世紀から紀元3世紀までのローマの中心地の遺跡です。
ローマって、100年単位の遺跡がそこかしこにあるんですよね。
遺跡の中に人が住む都市⇒それがローマです。
さて、コロッセオ、凱旋門、フォロ・ロマーノをじっくり見ればそれだけで1日は過ごせる場所です。
私は時間がないので40分で周り、次に行きました。
城が好きな私としては「カステロ サンタンジェロ」(サンタンジェロ城)にはいきたかった訳です。
次回でローマ紹介終わりになりますが、ほぼサンタンジェロ城を城の構造も含めてざっとの特集となる予定です。
(あれ、当ブログのテーマである模型や船は一切出てないや・・・・)
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!( ̄^ ̄)ゞ
↓↓
なので無理やり艦娘の「ローマ」を

艦船(模型・プラモデル)ランキング
前回に引き続き、イタリアのローマにいってきたのでその報告を。
本来ならゆっくり回るべき都市なのですが、トランジットの間で駆け足で周りました。
一応、写真は自分で撮ったものです。
観光案内の写真の様にはいかないものですが、ご勘弁を。
これまでのイタリア報告はこちら
↓↓
南イタリアからローマまで有名どころから知られざる名所まで
<パンテオン神殿>

パンテオン神殿は最初に初代ローマ皇帝アウグステゥスの側近マルクス・ウィプサニウス・アグリッパによって建造されました。
一度焼失し、2度目の建設が118-128年、ローマ皇帝ハドリアヌスによって再建されこれが現在のものです。
正面に何やら文字が書いてあります。
気になったのは「AGRIPPA」の文字
イタリアの名前だったんですね~。
私、故 「栗本薫」さんの「グインサーガ」シリーズは正伝1巻から130巻、外伝1-22巻までの本人著作のものは全て持っているくらい好きだったんです。逝去されての継続は大変嬉しいですね。
でなんで、グインサーガを持ち出したのかというと、そこに出てくる世界三大魔道士の一人が「アグリッパ」で、もはや人間を止めている魔道士です。
その名前がパルテノン神殿あったので『栗本先生はこういったところからも参考にしたのかもな』などど独り言ちていた訳です。確かにローマ帝国史を見るとグインの登場人物の名前が時折出てきます。オクタヴィアとかね
さて、ほとんどの方が分からないであろうネタで脱線しましたが
文章としては「M.AGRIPPA L.F.COS TERIUM FECIT」(ルキウスの息子マルクス・アグリッパが3度目のコンスルの際に建造)で初代パルテノン神殿を建設したアグリッパに敬意を表したものとのこと。
さて、ここまでは到着した夜に廻った箇所です。
ローマの中心部に宿をとったおかげで1時間程でずいぶん見ることが出来ました。
翌日の飛行機迄の数時間は効率よくまわりました。

周遊バスが便利
確か21ユーロくらいだったと思いますが、ローマ市内に周遊バスが数社くらいあるようです。
どれも2階建てで24時間コース、昼間の18時間くらい?コースで価格が幾分か違います。
5分から10分くらい毎にぐるぐる市内を廻っていてどこで降りても、乗ってもOK。
でも満員だと乗れません。
<サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂>

ここは是非とも押さえておきたい場所でした。
1000年に渡って改築された建築。
豪華な礼拝堂。モザイク画。
どれも素晴らしいものです

その先を行くと多くの遺跡が集中している場所になります。
とても有名な
<コロッセオ>
ここには

映画「グラディエーター」で剣闘士の戦いを演じた場所がここ。
昔の映画(白黒?) 現在でもアカデミー賞最多部門受賞作「ベン・ハー」の戦車での競争シーンの舞台もここだと思いますがあまりに昔に見た映画なのでうろ覚えです。
要するにローマ帝国初期からある建築物です。2000年前ですよ。
凄いですよね。
因みに当時の日本は弥生時代。
最初の頃はローマ水道を引いて海戦もできたとか(本当かな?)
水道を作るってだけでも凄いですよね。市内には今でも使える場所があるんですよ。
<コンスタンティヌスの凱旋門>

凱旋門ってパリのも有名ですけど、いくつもあるんですよね。
だれか将軍さんとか王様が勝利してそれの記念碑的な感じみたいです。
<フォロ・ロマーノ>

紀元前6世紀から紀元3世紀までのローマの中心地の遺跡です。
ローマって、100年単位の遺跡がそこかしこにあるんですよね。
遺跡の中に人が住む都市⇒それがローマです。
さて、コロッセオ、凱旋門、フォロ・ロマーノをじっくり見ればそれだけで1日は過ごせる場所です。
私は時間がないので40分で周り、次に行きました。
城が好きな私としては「カステロ サンタンジェロ」(サンタンジェロ城)にはいきたかった訳です。
次回でローマ紹介終わりになりますが、ほぼサンタンジェロ城を城の構造も含めてざっとの特集となる予定です。
(あれ、当ブログのテーマである模型や船は一切出てないや・・・・)
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!( ̄^ ̄)ゞ
↓↓
なので無理やり艦娘の「ローマ」を
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事