高速戦艦 金剛改二丙の塗装について
それにしても東京も急に熱くなってきました。
なかなかしんどいですね。
まあ、学生も夏休みに入ったのか、満員電車が少し緩和されたのがちょっと助かります。
高速戦艦 金剛改二丙 少しずつ進んでいます。
(本当に少しずつですが・・・)
これまでの建造日誌はこちら
↓↓
高速戦艦金剛改二丙(フジミ金剛1944)建造日誌
ある程度船体ができて、艦上構造物もまあできて来たのでいったん船体を塗装したいと思います。
というのも、今回購入したフジミさんの「戦艦金剛1944」はマスキングシート付なのです。
フジミんさんの特シリーズは艦上の構造物を細かくリアルに再現していただいているのですが、突起物が多すぎて塗装後に細かく筆塗をするか、細かくマスキングをするしかありません。
そこでマスキングシールがついていると結構楽ができるハズ・・・・
シメシメということでマスキングシール付きを購入した訳です。
今、フジミさんのキットって本当に細分化されてますよね。
エッチングパーツ付きとかマスキングシール付きとか。
様々な顧客に対応って感じでしょうか?
<付属のマスキングシール>

あれ! マスキングシールにしては色まではいっており光沢もある。
やけに贅沢なマスキングシールだと思ったら
☟
恐らくは「特EASYシリーズ 戦艦金剛」用と見ます。
といっても特EASYシリーズは買ったことがないので推測(または「艦NEXT 戦艦金剛」)
最初は普通に戦艦金剛の船体色を横須賀海軍工廠の色(Mrカラーの軍艦色2)をベースに塗るつもりでしたが
↓
高速戦艦金剛改二丙といっているのに面白くない気がしました!

という訳で艦娘 金剛ちゃんカラーで塗装することにしました!
船体⇒ ホワイト系又はわずかにグレーが入ったホワイト系(巫女服の色)
甲板⇒マホガニー(スカートの色)
艦橋ヤード⇒金色(カチューシャの色)
ところどころ柱⇒赤色系
こんな感じで進めたいと思います。
まずは甲板をマホガニーで塗装。

甲板をマホガニーで塗装するのは、レイテ版戦艦武蔵で執られる手法です。
私もかって戦艦大和の沖縄特攻時にこの塗装を行いました。
・・・不燃塗料の塗装です。
で飛行デッキはリノリウムなので、ハセガワの「リノリウムフィニッシュ1/700」を使用

ざっくりサイズに切って貼り付けるだけ。シートが伸びるので伸ばしてその部分を後でくり抜きます。
でもこのリノリウムフィニッシュ1/700は在庫がなくて偶にしか出回らないんですよね。
私もあと一セット無くなったらフィニッシュです!
さて、喫水線より下ですが、
普段は艦底色で塗装しますが、今回はあずき色で塗装しました。
しかも、普段はざっくりエアーブラシで塗ってその上を船体色で塗装するのですが、今回が船体を白系の色で塗るつもりなので
隠蔽効果が弱く、下の塗装色が影響する可能性が大きいので目立って、はみ出す訳にも行きません!
なのでわざわざマスキングして手塗りで塗りました。
とまあ、今回はこれまでです。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
☟( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング
それにしても東京も急に熱くなってきました。
なかなかしんどいですね。
まあ、学生も夏休みに入ったのか、満員電車が少し緩和されたのがちょっと助かります。
高速戦艦 金剛改二丙 少しずつ進んでいます。
(本当に少しずつですが・・・)
これまでの建造日誌はこちら
↓↓
高速戦艦金剛改二丙(フジミ金剛1944)建造日誌
ある程度船体ができて、艦上構造物もまあできて来たのでいったん船体を塗装したいと思います。
というのも、今回購入したフジミさんの「戦艦金剛1944」はマスキングシート付なのです。
フジミんさんの特シリーズは艦上の構造物を細かくリアルに再現していただいているのですが、突起物が多すぎて塗装後に細かく筆塗をするか、細かくマスキングをするしかありません。
そこでマスキングシールがついていると結構楽ができるハズ・・・・
シメシメということでマスキングシール付きを購入した訳です。
今、フジミさんのキットって本当に細分化されてますよね。
エッチングパーツ付きとかマスキングシール付きとか。
様々な顧客に対応って感じでしょうか?
<付属のマスキングシール>

あれ! マスキングシールにしては色まではいっており光沢もある。
やけに贅沢なマスキングシールだと思ったら
☟
恐らくは「特EASYシリーズ 戦艦金剛」用と見ます。
といっても特EASYシリーズは買ったことがないので推測(または「艦NEXT 戦艦金剛」)
最初は普通に戦艦金剛の船体色を横須賀海軍工廠の色(Mrカラーの軍艦色2)をベースに塗るつもりでしたが
↓
高速戦艦金剛改二丙といっているのに面白くない気がしました!

という訳で艦娘 金剛ちゃんカラーで塗装することにしました!
船体⇒ ホワイト系又はわずかにグレーが入ったホワイト系(巫女服の色)
甲板⇒マホガニー(スカートの色)
艦橋ヤード⇒金色(カチューシャの色)
ところどころ柱⇒赤色系
こんな感じで進めたいと思います。
まずは甲板をマホガニーで塗装。

甲板をマホガニーで塗装するのは、レイテ版戦艦武蔵で執られる手法です。
私もかって戦艦大和の沖縄特攻時にこの塗装を行いました。
・・・不燃塗料の塗装です。
で飛行デッキはリノリウムなので、ハセガワの「リノリウムフィニッシュ1/700」を使用

ざっくりサイズに切って貼り付けるだけ。シートが伸びるので伸ばしてその部分を後でくり抜きます。
でもこのリノリウムフィニッシュ1/700は在庫がなくて偶にしか出回らないんですよね。
私もあと一セット無くなったらフィニッシュです!
さて、喫水線より下ですが、
普段は艦底色で塗装しますが、今回はあずき色で塗装しました。
しかも、普段はざっくりエアーブラシで塗ってその上を船体色で塗装するのですが、今回が船体を白系の色で塗るつもりなので
隠蔽効果が弱く、下の塗装色が影響する可能性が大きいので目立って、はみ出す訳にも行きません!
なのでわざわざマスキングして手塗りで塗りました。
とまあ、今回はこれまでです。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
☟( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事