祝!「高速戦艦金剛」の誕生日につき、戦艦金剛改二丙の起工をおこないます!

本日、5月18日(年は伏せときます)は戦艦金剛の誕生日です!
進水命名式がイギリス イングランド カンブリア州の「バロー・イン・ファーネス(Barrow-in-Furness)」という港町で行われました!
金剛を建造したイギリスのヴィッカース社は戦艦三笠なども建造して有名なのですが、バロー・イン・ファーネスって町は田舎町のせいかそれ程有名ではないんですよね。
Wikにも生まれの地が載っていない。
あるかどうか分かりませんがイギリスに行く機会があれば少々無理をしてでも私は行ってみたい町でそこの三笠ストリートをあるいてみたいと思っています。
その戦艦金剛はイギリス戦艦エリンをもとにしたともいわれています。
↓
戦艦金剛に親戚はいるの?
前回のブログで艦これ6周年を記念して、「高速戦艦金剛改二丙」の建造を宣言した訳ですが、本日起工とします!
↓
高速戦艦金剛改二丙(フジミ1944使用)建造を決定!
てことで、建造開始!
使用するのはフジミさんの「戦艦金剛1944年10月」です。
多分、艦NEXTの金剛の方が新しいキットなのですが、そちらはフルハルなのでWLのこちらを選択。
中身はこんな感じ

私はマスキングシート付を買ったのですが、それについては次のブログで紹介します。
写真には付けていますが現在のフジミの模型にはWLシリーズの様におもりは付いていません。
でも止める箇所はあります。
WLシリーズで残ったものをせっかくなので入れました。
船体の前後に2㎜のビス止めを入れて固定できるようにします。
といいながら固定して使ったことがないんですよね。

戦艦金剛甲板(仮組)

私が艦船模型が好きだったのは小学生から高校生にかけて、ピークは中学生の頃でした。
そのころのキットは全然モールドも良く無くてそれでも満足していました。
3-4年前に艦船模型を超久しぶりに再会して初めての戦艦が金剛ちゃんです!
初めての戦艦でしかも初めてのエッチングに挑戦して無残に敗れたのですが・・・
驚いたのがこのモールドの細かさ!
え! 今の模型ってこれが標準なの!
って感じでした。
艦これで再燃した艦船模型ブーム(ってほどではないけど)で各社ディテールの細かくなったものが発売されているを知ってビックリしたわけでした。
特にフジミさんは1/350の精密さを1/700でという特シリーズを打ち出しておりこれがまた細かい。
少々手間がかかりますが再現度にはびっくりしました。

ある程度慣れた今では年代をあまりに細かく設定していると改造する時に削らなければならない箇所が多く出るので、良し悪しだなあってのものあるのですが・・・・・・
今回もどれを残してどれをエッチングにしようかと思案しどころです。
で、今回は高速戦艦金剛改二丙ですから魚雷発射管を付けます!
取り付け箇所は前回のブログでも載せた通り、「金剛改二丙」のイラストから1番砲塔の前辺りに

使用する魚雷発射管は手持ちの
ピットロードさん「新艦船装備セットⅣ」にあるのを
発見したので採用!

超精密です!
とまあ、こんな感じで始めます!
今日は、晴海ふ頭で5月18日、19日に行われる「東京みなと祭り2019」で護衛艦てるづきを見に行こうと思います。
多分、このブログを公開する昼頃はちょうどてるづきを見ているか次の地点に移動中かと思われます。
そのまま、午後はテニスで忙しいんですよね。(遊んでいるだけ)
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング

本日、5月18日(年は伏せときます)は戦艦金剛の誕生日です!
進水命名式がイギリス イングランド カンブリア州の「バロー・イン・ファーネス(Barrow-in-Furness)」という港町で行われました!
金剛を建造したイギリスのヴィッカース社は戦艦三笠なども建造して有名なのですが、バロー・イン・ファーネスって町は田舎町のせいかそれ程有名ではないんですよね。
Wikにも生まれの地が載っていない。
あるかどうか分かりませんがイギリスに行く機会があれば少々無理をしてでも私は行ってみたい町でそこの三笠ストリートをあるいてみたいと思っています。
その戦艦金剛はイギリス戦艦エリンをもとにしたともいわれています。
↓
戦艦金剛に親戚はいるの?
前回のブログで艦これ6周年を記念して、「高速戦艦金剛改二丙」の建造を宣言した訳ですが、本日起工とします!
↓
高速戦艦金剛改二丙(フジミ1944使用)建造を決定!
てことで、建造開始!
使用するのはフジミさんの「戦艦金剛1944年10月」です。
多分、艦NEXTの金剛の方が新しいキットなのですが、そちらはフルハルなのでWLのこちらを選択。
中身はこんな感じ

私はマスキングシート付を買ったのですが、それについては次のブログで紹介します。
写真には付けていますが現在のフジミの模型にはWLシリーズの様におもりは付いていません。
でも止める箇所はあります。
WLシリーズで残ったものをせっかくなので入れました。
船体の前後に2㎜のビス止めを入れて固定できるようにします。
といいながら固定して使ったことがないんですよね。

戦艦金剛甲板(仮組)

私が艦船模型が好きだったのは小学生から高校生にかけて、ピークは中学生の頃でした。
そのころのキットは全然モールドも良く無くてそれでも満足していました。
3-4年前に艦船模型を超久しぶりに再会して初めての戦艦が金剛ちゃんです!
初めての戦艦でしかも初めてのエッチングに挑戦して無残に敗れたのですが・・・
驚いたのがこのモールドの細かさ!
え! 今の模型ってこれが標準なの!
って感じでした。
艦これで再燃した艦船模型ブーム(ってほどではないけど)で各社ディテールの細かくなったものが発売されているを知ってビックリしたわけでした。
特にフジミさんは1/350の精密さを1/700でという特シリーズを打ち出しておりこれがまた細かい。
少々手間がかかりますが再現度にはびっくりしました。

ある程度慣れた今では年代をあまりに細かく設定していると改造する時に削らなければならない箇所が多く出るので、良し悪しだなあってのものあるのですが・・・・・・
今回もどれを残してどれをエッチングにしようかと思案しどころです。
で、今回は高速戦艦金剛改二丙ですから魚雷発射管を付けます!
取り付け箇所は前回のブログでも載せた通り、「金剛改二丙」のイラストから1番砲塔の前辺りに

使用する魚雷発射管は手持ちの
ピットロードさん「新艦船装備セットⅣ」にあるのを
発見したので採用!

超精密です!
とまあ、こんな感じで始めます!
今日は、晴海ふ頭で5月18日、19日に行われる「東京みなと祭り2019」で護衛艦てるづきを見に行こうと思います。
多分、このブログを公開する昼頃はちょうどてるづきを見ているか次の地点に移動中かと思われます。
そのまま、午後はテニスで忙しいんですよね。(遊んでいるだけ)
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事
-
- 戦艦金剛の艦橋の左右って対称だと思ってたけど結構違うんですね。
- 戦艦金剛改二丙 自分でわざわざ手間かけてどうする?!(フジミ 戦艦金剛1944)
- 魚雷発射管を取り付けたら少し金剛改二丙らしくなりました!
- 祝!「高速戦艦金剛の誕生日」につき、戦艦金剛改二丙の起工をおこないます!
- 高速戦艦金剛改二丙建造開始!(フジミ金剛使用) 艦これ6周年記念