駆逐艦時雨マストを作り始めました その2
東京では桜は先週末がピークだったようです。

さて、ゆっくりと駆逐艦時雨をつくっております。
これまでのフジミ製 駆逐艦時雨 建造日誌はこちら
↓
駆逐艦時雨 スリガオ海峡時建造日誌
先週に引き続き駆逐艦時雨のマストな訳ですが、フジミさんのそもそものキットではこのようになっています。

マストの横の棒を「信号桁」といって、様々な信号をここに吊り下げるのですがなんだかこの位置が不自然に感じます。
何かな~と思い、白露型後期建造艦ではありますが、1943年11月当時の海風の写真を見てみます。

時雨や五月雨は白露型でもっとも遅くまで生き残っていた艦ですが、この海風と同じようなマストの構造だったと思われます。
13号電探はもっと高い位置だったかも知れませんが……。何となく信号斜桁あたりから伸びている船が多いように思い込んでいたのでこの位置に取り付けました。
それと22号電探は、ピットロード 新艦船装備セットからです。
で、できあがったマストがこちら

矢印のところは非常に見えにくいですが、伸ばしランナーでトラス構造?の支柱を作りました。
とまあ、マストはこんな感じです。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング
東京では桜は先週末がピークだったようです。

さて、ゆっくりと駆逐艦時雨をつくっております。
これまでのフジミ製 駆逐艦時雨 建造日誌はこちら
↓
駆逐艦時雨 スリガオ海峡時建造日誌
先週に引き続き駆逐艦時雨のマストな訳ですが、フジミさんのそもそものキットではこのようになっています。

マストの横の棒を「信号桁」といって、様々な信号をここに吊り下げるのですがなんだかこの位置が不自然に感じます。
何かな~と思い、白露型後期建造艦ではありますが、1943年11月当時の海風の写真を見てみます。

時雨や五月雨は白露型でもっとも遅くまで生き残っていた艦ですが、この海風と同じようなマストの構造だったと思われます。
13号電探はもっと高い位置だったかも知れませんが……。何となく信号斜桁あたりから伸びている船が多いように思い込んでいたのでこの位置に取り付けました。
それと22号電探は、ピットロード 新艦船装備セットからです。
で、できあがったマストがこちら

矢印のところは非常に見えにくいですが、伸ばしランナーでトラス構造?の支柱を作りました。
とまあ、マストはこんな感じです。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事
-
- 駆逐艦時雨(スリガ海峡夜戦時) ついに完成!
- 駆逐艦時雨マストを作り始めました その2
- 駆逐艦時雨マストの自作です! その1
- 駆逐艦時雨 上部構造物を付けました!
- 駆逐艦時雨の建造方向性 特に単装機銃をどうしようかな