駆逐艦時雨の建造方向性 特に単装機銃をどうしようかな
今週、病に臥せってしまいまして、ほとんど模型は進みませんでした。
それで、今回作ろうとしている年代は何時なのかって話をしておこうと思います。
これまでの駆逐艦時雨建造日誌はこちら
↓
駆逐艦時雨建造日誌

ご存知の通り、駆逐艦時雨は白露型駆逐艦です。
白露型駆逐艦は、
白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨らの前期建造艦と
海風、山風、江風、涼風の後期建造艦に分かれます。
前期建造艦に比べ、後期建造艦は羅針艦橋と艦橋基部が丸みを帯びた形状になって区別が付きます。
白露型は残念なことに戦時中に全て失われました。
その中で一番最後まで残ったのが駆逐艦時雨です。
駆逐艦時雨は雪風と並び称される歴戦の駆逐艦で、実に様々な戦いを生き抜いて来ましたが、その中でもっとも有名なのが
今回、作ろうと考えているスリガオ海峡時の時雨なのです。

※Wikpedia より抜粋
上の図はWIKより抜粋したものですが、元の資料は「日本駆逐艦物語」 福井静夫氏著です。
もっとも正確性には検証が必要だとのことらしいです。
駆逐艦に限らず、日本の軍艦は1944年くらいから単装機銃が強化されたものが多く詳細は分かっていないものが多いようです。
同著には時雨の最終時の装備は25mm3連装3基、同連装1基、同単装15基、13mm単装4基。
後部2番単装主砲は撤去、前部右舷の予備魚雷格納函も撤去され、短艇の一部も陸揚げされていたとのことです。

これが同著の駆逐艦五月雨でこのフジミのキットはこの両方を作ることができます。
さて、時雨のレイテ時の装備は五月雨から更に短艇を陸揚げして単装機銃を強化したものなのか、どうかですが、やはり五月雨くらいの装備かなって思っています。
ちょっと探してみたのですが、レイテ時の装備がこれだ!ってのは見つかりませんでした。
もしこういうのがあるよってのがあったらご紹介いただけると嬉しいです。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング
今週、病に臥せってしまいまして、ほとんど模型は進みませんでした。
それで、今回作ろうとしている年代は何時なのかって話をしておこうと思います。
これまでの駆逐艦時雨建造日誌はこちら
↓
駆逐艦時雨建造日誌

ご存知の通り、駆逐艦時雨は白露型駆逐艦です。
白露型駆逐艦は、
白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨らの前期建造艦と
海風、山風、江風、涼風の後期建造艦に分かれます。
前期建造艦に比べ、後期建造艦は羅針艦橋と艦橋基部が丸みを帯びた形状になって区別が付きます。
白露型は残念なことに戦時中に全て失われました。
その中で一番最後まで残ったのが駆逐艦時雨です。
駆逐艦時雨は雪風と並び称される歴戦の駆逐艦で、実に様々な戦いを生き抜いて来ましたが、その中でもっとも有名なのが
今回、作ろうと考えているスリガオ海峡時の時雨なのです。

※Wikpedia より抜粋
上の図はWIKより抜粋したものですが、元の資料は「日本駆逐艦物語」 福井静夫氏著です。
もっとも正確性には検証が必要だとのことらしいです。
駆逐艦に限らず、日本の軍艦は1944年くらいから単装機銃が強化されたものが多く詳細は分かっていないものが多いようです。
同著には時雨の最終時の装備は25mm3連装3基、同連装1基、同単装15基、13mm単装4基。
後部2番単装主砲は撤去、前部右舷の予備魚雷格納函も撤去され、短艇の一部も陸揚げされていたとのことです。

これが同著の駆逐艦五月雨でこのフジミのキットはこの両方を作ることができます。
さて、時雨のレイテ時の装備は五月雨から更に短艇を陸揚げして単装機銃を強化したものなのか、どうかですが、やはり五月雨くらいの装備かなって思っています。
ちょっと探してみたのですが、レイテ時の装備がこれだ!ってのは見つかりませんでした。
もしこういうのがあるよってのがあったらご紹介いただけると嬉しいです。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事
-
- 駆逐艦時雨マストの自作です! その1
- 駆逐艦時雨 上部構造物を付けました!
- 駆逐艦時雨の建造方向性 特に単装機銃をどうしようかな
- 駆逐艦時雨 建造中 主砲や魚雷発射管のエッチング
- 時雨、船体と艦橋。やっぱり顔は大切だよね(^_-)