戦艦大和 1/500 フジミ製 商品紹介っぽい
先週、戦艦大和の各社製品紹介を行ったのですが、今回はヨドバシカメラ西新宿本店 第5回スケールモデルコンテストでいただいた副賞の「戦艦大和プレミアム 1/500 フジミ」の商品紹介です。
戦艦大和バリエーションの記事はこちら
↓
戦艦大和の模型 様々なバリエーション
これに、宇宙戦艦ヤマトやアルペジオや幻想戦艦ヤマトなどを入れるとどのくらいになるか・・・
戦艦大和って本当にたくさんのバリエーションを各社出しているのですが、今回は1/500サイズです。
元来、その昔、模型を始めた頃、WLシリーズを集めていた私は今でも基本1/700になります。
コレクションするには手ごろな大きさですし、価格も比較的お手頃、静岡模型協同組合のおかげで日本軍艦のほとんどが網羅されてるし。
そんなのが理由です。
最近は、艦これのおかげもあってか、かなりマニアックな船も出てますしね。
でも単艦で最もバリエーションがあるのは文句なく「戦艦大和」でしょう!

雑誌などを読んでいるとまだまだ謎が残されているってな記事をよく見かけますが、それはあくまで細かい部分まで見た場合です。
「戦艦長門」や「戦艦陸奥」は日本の戦艦の代表として、一般の方にも知られていました。
何しろ世界に名高い40㎝主砲持ちの「ビッグセブン」の一員です。
対して「戦艦大和」「戦艦武蔵」は所謂、日本の最終兵器的位置づけだっただけにその存在は徹底的に秘匿されていました。
そんな訳で写真はごく一部しか残っていなかったのですが、沈没場所が発見され、調査を繰り返すことで詳細についても徐々に分かってきており、模型メーカーも大和ミュージアムと共同開発することでどんどん詳細が反映されていっている訳です。

このキットもそういった2016年の調査を反映させたものになっていてキットにも様々な箇所で再現しています。

大和ほど巨大な船になると1/350では約75㎝で保管場所がかさばってしますよね。
1/700より迫力が欲しい、またh少し大きめな方が一般の方でも細かい箇所を再現し易い。
てな訳でその中間サイズってのも出ているのが戦艦大和だったりします。
(1/500で50㎝、1/700で約30㎝)

パーツの数も広げると畳1枚分です。

このプレミアムにはエッチングパーツが付属でついてます。
主だったところは一通り網羅しています!
高角砲や副砲まで金属方針がついているのが嬉しいですね。

また、マスキングシートもついています。
あんまり普段つかわないのですけどあると便利ですよね。

モールドはこんな感じです。
参考まで

色々と積みプラを片付けて制作に入りたいですね。
いつになることやらですが、ふと作り始めるかもだし。
自分でも分かりません。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング
先週、戦艦大和の各社製品紹介を行ったのですが、今回はヨドバシカメラ西新宿本店 第5回スケールモデルコンテストでいただいた副賞の「戦艦大和プレミアム 1/500 フジミ」の商品紹介です。
戦艦大和バリエーションの記事はこちら
↓
戦艦大和の模型 様々なバリエーション
これに、宇宙戦艦ヤマトやアルペジオや幻想戦艦ヤマトなどを入れるとどのくらいになるか・・・
戦艦大和って本当にたくさんのバリエーションを各社出しているのですが、今回は1/500サイズです。
元来、その昔、模型を始めた頃、WLシリーズを集めていた私は今でも基本1/700になります。
コレクションするには手ごろな大きさですし、価格も比較的お手頃、静岡模型協同組合のおかげで日本軍艦のほとんどが網羅されてるし。
そんなのが理由です。
最近は、艦これのおかげもあってか、かなりマニアックな船も出てますしね。
でも単艦で最もバリエーションがあるのは文句なく「戦艦大和」でしょう!

雑誌などを読んでいるとまだまだ謎が残されているってな記事をよく見かけますが、それはあくまで細かい部分まで見た場合です。
「戦艦長門」や「戦艦陸奥」は日本の戦艦の代表として、一般の方にも知られていました。
何しろ世界に名高い40㎝主砲持ちの「ビッグセブン」の一員です。
対して「戦艦大和」「戦艦武蔵」は所謂、日本の最終兵器的位置づけだっただけにその存在は徹底的に秘匿されていました。
そんな訳で写真はごく一部しか残っていなかったのですが、沈没場所が発見され、調査を繰り返すことで詳細についても徐々に分かってきており、模型メーカーも大和ミュージアムと共同開発することでどんどん詳細が反映されていっている訳です。

このキットもそういった2016年の調査を反映させたものになっていてキットにも様々な箇所で再現しています。

大和ほど巨大な船になると1/350では約75㎝で保管場所がかさばってしますよね。
1/700より迫力が欲しい、またh少し大きめな方が一般の方でも細かい箇所を再現し易い。
てな訳でその中間サイズってのも出ているのが戦艦大和だったりします。
(1/500で50㎝、1/700で約30㎝)

パーツの数も広げると畳1枚分です。

このプレミアムにはエッチングパーツが付属でついてます。
主だったところは一通り網羅しています!
高角砲や副砲まで金属方針がついているのが嬉しいですね。

また、マスキングシートもついています。
あんまり普段つかわないのですけどあると便利ですよね。

モールドはこんな感じです。
参考まで

色々と積みプラを片付けて制作に入りたいですね。
いつになることやらですが、ふと作り始めるかもだし。
自分でも分かりません。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング