重巡アシガラの塗装(霧の艦隊)
もうすぐ、2月27日に「蒼き鋼のアルペジオ」17巻とスピンオフの「シーグラス」2巻、ようこそトリビュートコミック「ようこそ蒼き鋼へ!」の3作一挙発売!
待ち遠しいですね~。
蒼き鋼のアルペジオ 「重巡アシガラ」は少しずつ進んでいます。
やっぱり駆逐艦時雨と交互に作っていると進まないなぁ。
他にも色々と手を出している為に模型に時間を使えていないのもあるし。
でも少しずつ暖かくなってきたのはいいですね。
これからは模型もはかどるはず・・・
これまでの重巡アシガラ(霧の生徒会)の建造日誌はこちら
↓
重巡アシガラ(霧の生徒会)建造日誌
今回は塗装に入ります!

キットには細かい塗装指示が付いています。

それに、映画の設定資料も並行して見ながら塗装の色を決めていきます。

六面図などを見ているとキットの色指定は設定資料を用いています。(当たり前か)
ただ、付属の色指定に書いている色では大きく映画のアシガラとは異なる色合いになります。
ピントが悪くて申し訳ありませんが、色指定では青とかピンクとか基本色でしか書いていませんよね。
実際にはアシガラの艦底色は青と言うよりは少し赤みがある紫といった方が正解ですし、一口にピンクって言っても艦橋はやや濃いめで船体のピンクはかなり白が入った薄めのピンクになります。
甲板等に使われている茶系の色はウッドブラウンっていうより、マホガニーが近い色に見えます。
箱の横に書かれている色指定の方が近くなってます。
ワタシはキャラクターものの色は詳しくないのですが、ガイアックスとか目を広げると混色しなくても近い色はあるのかも知れません。

なので混色をして大体の色を調整していきます。
・船体色のピンク⇒一番右の薄いピンク
・艦橋のピンク⇒右から2番目のやや濃いめのピンク、少しウッドブラウンを混ぜた
・紫⇒船体色の喫水線より下の部分。 コバルトブルーとシャインレッドの混色
・黄色⇒煙突部分の塗装。 レドームと黄色の混色
・マホガニー⇒船体色
・グレー⇒軍艦色(2)

船体は、色の薄いピンクなどを先に塗装し、柄に合わせマスキングシートでカバーし、徐々に濃い色に塗装していきます。
以前バルチックスキームの塗装した時よりは手間が少ないかな。
重巡プリンツオイゲン建造日誌はこちら
↓
ドイツ重巡プリンツオイゲン建造日誌
塗装済+艦上構造物の接着

とまあ、煙突の上部、艦橋の窓枠、手すりはエッチングパーツを採用しつつ塗装済の艦上構造物を接着していきます。
船体の手すりまで接着するとまあまあ、様になるかと思います。
カタパルトのLEDへの配線が少し課題になりそう。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング
もうすぐ、2月27日に「蒼き鋼のアルペジオ」17巻とスピンオフの「シーグラス」2巻、ようこそトリビュートコミック「ようこそ蒼き鋼へ!」の3作一挙発売!
待ち遠しいですね~。
蒼き鋼のアルペジオ 「重巡アシガラ」は少しずつ進んでいます。
やっぱり駆逐艦時雨と交互に作っていると進まないなぁ。
他にも色々と手を出している為に模型に時間を使えていないのもあるし。
でも少しずつ暖かくなってきたのはいいですね。
これからは模型もはかどるはず・・・
これまでの重巡アシガラ(霧の生徒会)の建造日誌はこちら
↓
重巡アシガラ(霧の生徒会)建造日誌
今回は塗装に入ります!

キットには細かい塗装指示が付いています。

それに、映画の設定資料も並行して見ながら塗装の色を決めていきます。

六面図などを見ているとキットの色指定は設定資料を用いています。(当たり前か)
ただ、付属の色指定に書いている色では大きく映画のアシガラとは異なる色合いになります。
ピントが悪くて申し訳ありませんが、色指定では青とかピンクとか基本色でしか書いていませんよね。
実際にはアシガラの艦底色は青と言うよりは少し赤みがある紫といった方が正解ですし、一口にピンクって言っても艦橋はやや濃いめで船体のピンクはかなり白が入った薄めのピンクになります。
甲板等に使われている茶系の色はウッドブラウンっていうより、マホガニーが近い色に見えます。
箱の横に書かれている色指定の方が近くなってます。
ワタシはキャラクターものの色は詳しくないのですが、ガイアックスとか目を広げると混色しなくても近い色はあるのかも知れません。

なので混色をして大体の色を調整していきます。
・船体色のピンク⇒一番右の薄いピンク
・艦橋のピンク⇒右から2番目のやや濃いめのピンク、少しウッドブラウンを混ぜた
・紫⇒船体色の喫水線より下の部分。 コバルトブルーとシャインレッドの混色
・黄色⇒煙突部分の塗装。 レドームと黄色の混色
・マホガニー⇒船体色
・グレー⇒軍艦色(2)

船体は、色の薄いピンクなどを先に塗装し、柄に合わせマスキングシートでカバーし、徐々に濃い色に塗装していきます。
以前バルチックスキームの塗装した時よりは手間が少ないかな。
重巡プリンツオイゲン建造日誌はこちら
↓
ドイツ重巡プリンツオイゲン建造日誌
塗装済+艦上構造物の接着

とまあ、煙突の上部、艦橋の窓枠、手すりはエッチングパーツを採用しつつ塗装済の艦上構造物を接着していきます。
船体の手すりまで接着するとまあまあ、様になるかと思います。
カタパルトのLEDへの配線が少し課題になりそう。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事