時雨、船体と艦橋。やっぱり顔は大切だよね(^_-)
今週は休みやら出張やらで木曜日に更新してます。
要するに出張前に更新の準備を忘れた感じです。

現在艦これではバレンタイン差分に変更中ですが、時雨はやっぱ可愛いですよね。
駆逐艦時雨は、私なりにエッチングをそれなりに盛って、建造中な訳ですが、船体舷側の舷窓に蓋を取り付けました。
これまでの駆逐艦時雨 建造日誌はこちら
↓
駆逐艦時雨(フジミ)建造日誌
<駆逐艦時雨 舷側 窓枠と窓蓋>

以前にも述べたことはありますが、大戦末期の日本軍艦は窓から海水が侵入することを防ぐ為にかなりの舷窓を多く塞いでます。
今回の時雨はスリガオ海峡海戦時を再現しているのですが、正確な箇所は不明な為、大体の感じで行ってます。
また、開いている舷窓には窓枠を取り付けました。
<駆逐艦時雨 甲板ディテールアップ>

船体甲板上は前述したレインボーモデルのエッチングに加え、通気口はアドラーズネストのきのこ型通気口を取り付けました。
キノコ型通風筒はサイズバリエーションがあるので大事な艦には適時採用してみるのもいいかもです。
甲板に貼っているのはハセガワの「リノリウムフィニッシュ700」です。
リノリウム抑えの部分が綺麗に比較的手軽にできるので重宝しているのですが、突起部分をカットするのにアップにすると綺麗にできてなくて残念な腕前の私です。
(あんまり売っていないのですが、たまに出回った時に買ってます)
尚、リノリウムが覆っていた範囲はフジミさんのキットのままではなく、
モデルアート社の「駆逐艦総ざらい」 白露型を参考にして貼っています。
私このシリーズは大変気に入って重宝してます。
特に駆逐艦はかなり擦り切れるまで活用してます。
<駆逐艦時雨 艦首甲板>

アップにするとこんな感じです。
伸ばしランナーで作った箇所と金属部分が混在していますが、塗装すればいい感じになるはず!
<駆逐艦時雨 後部甲板>

白露型駆逐艦は比較的爆雷投下装備を多く持っている駆逐艦ですね。
艦これでもおなじみですが、2基の爆雷投下軌条の他に九四式爆雷投射機 2基を持っており、九五式爆雷を18個(所説ある様ですが)装備していました。
艦尾の爆雷投下軌条には直径1㎜のプラ棒で作った爆雷を装備させました。
まだ装備させていませんが爆雷投射機前の爆雷装填台にもプラ棒の爆雷を装備させる予定です。
<駆逐艦時雨 艦橋>

艦橋はほぼ、単純にエッチングを付けた感じです。
時雨の艦橋はほぼ、竣工時のそのままです。
白露型前期建造艦は艦橋が比較的角ばっているのが特徴です。
これが、改白露型(海風型)となるとエッジが取れて丸くなっているので後期建造艦に改造する時は注意です。
まあ、素直にフジミさんかピットロードの海風を造ればいいんですけどね。
また、春雨は雷撃で艦橋の大部分を失い大規模な改造をしているので夕雲の様な艦橋になるのです。
春雨ちゃんの後期の姿を作る際には少々艦橋に凝ってみるのもいいですね。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング
今週は休みやら出張やらで木曜日に更新してます。
要するに出張前に更新の準備を忘れた感じです。

現在艦これではバレンタイン差分に変更中ですが、時雨はやっぱ可愛いですよね。
駆逐艦時雨は、私なりにエッチングをそれなりに盛って、建造中な訳ですが、船体舷側の舷窓に蓋を取り付けました。
これまでの駆逐艦時雨 建造日誌はこちら
↓
駆逐艦時雨(フジミ)建造日誌
<駆逐艦時雨 舷側 窓枠と窓蓋>

以前にも述べたことはありますが、大戦末期の日本軍艦は窓から海水が侵入することを防ぐ為にかなりの舷窓を多く塞いでます。
今回の時雨はスリガオ海峡海戦時を再現しているのですが、正確な箇所は不明な為、大体の感じで行ってます。
また、開いている舷窓には窓枠を取り付けました。
<駆逐艦時雨 甲板ディテールアップ>

船体甲板上は前述したレインボーモデルのエッチングに加え、通気口はアドラーズネストのきのこ型通気口を取り付けました。
キノコ型通風筒はサイズバリエーションがあるので大事な艦には適時採用してみるのもいいかもです。
甲板に貼っているのはハセガワの「リノリウムフィニッシュ700」です。
リノリウム抑えの部分が綺麗に比較的手軽にできるので重宝しているのですが、突起部分をカットするのにアップにすると綺麗にできてなくて残念な腕前の私です。
(あんまり売っていないのですが、たまに出回った時に買ってます)
尚、リノリウムが覆っていた範囲はフジミさんのキットのままではなく、
モデルアート社の「駆逐艦総ざらい」 白露型を参考にして貼っています。
私このシリーズは大変気に入って重宝してます。
特に駆逐艦はかなり擦り切れるまで活用してます。
<駆逐艦時雨 艦首甲板>

アップにするとこんな感じです。
伸ばしランナーで作った箇所と金属部分が混在していますが、塗装すればいい感じになるはず!
<駆逐艦時雨 後部甲板>

白露型駆逐艦は比較的爆雷投下装備を多く持っている駆逐艦ですね。
艦これでもおなじみですが、2基の爆雷投下軌条の他に九四式爆雷投射機 2基を持っており、九五式爆雷を18個(所説ある様ですが)装備していました。
艦尾の爆雷投下軌条には直径1㎜のプラ棒で作った爆雷を装備させました。
まだ装備させていませんが爆雷投射機前の爆雷装填台にもプラ棒の爆雷を装備させる予定です。
<駆逐艦時雨 艦橋>

艦橋はほぼ、単純にエッチングを付けた感じです。
時雨の艦橋はほぼ、竣工時のそのままです。
白露型前期建造艦は艦橋が比較的角ばっているのが特徴です。
これが、改白露型(海風型)となるとエッジが取れて丸くなっているので後期建造艦に改造する時は注意です。
まあ、素直にフジミさんかピットロードの海風を造ればいいんですけどね。
また、春雨は雷撃で艦橋の大部分を失い大規模な改造をしているので夕雲の様な艦橋になるのです。
春雨ちゃんの後期の姿を作る際には少々艦橋に凝ってみるのもいいですね。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事
-
- 駆逐艦時雨の建造方向性 特に単装機銃をどうしようかな
- 駆逐艦時雨 建造中 主砲や魚雷発射管のエッチング
- 時雨、船体と艦橋。やっぱり顔は大切だよね(^_-)
- 駆逐艦時雨 静かに建造中
- 艦これのアニメ二期の主役は時雨ちゃんに決定⁉ 記念に駆逐艦時雨の模型を作ろうかな?