長崎港最後は護衛艦しらぬい(艤装中)とイージス艦あしがらのフォトギャラリー

長らく続けていた九州軍艦巡りですが、最後は長崎港のドッグ周辺です。
長崎と言えば、三菱重工長崎造船所があります。
ここでは、戦艦霧島や日向、駆逐艦秋月型などが建造された訳ですが、何といっても大和型2番艦 戦艦武蔵の建造された場所でもあります。
すでに11月に入ってしまいましたが、ほぼ1週間前の10月24日(1944年)は戦艦武蔵が米空母艦載機の猛攻でシブヤン海に沈んだ日でした。
そして、その戦艦武蔵の海底で眠る姿を発見してくれた実業家(マイクロソフトのビル・ゲイツ氏の共同創業者)「ポール・アレン」氏も先日2018年10月15日に鬼籍に入られました。(ご冥福をお祈りします)
そんな長崎港ですが、三菱重工長崎造船所は今でも多くの海上自衛隊向けの護衛艦を建造しています。
現在日本が保有しているイージス艦は8隻
◎こんごう型護衛艦
DDG-173 「こんごう」(1番艦)
DDG-174 「きりしま」(2番艦)
DDG-175 「みょうこう」(3番艦)
◎あたご型護衛艦
DDG-177 「あたご」(1番艦)
DDG-178 「あしがら」(2番艦)
その内、5隻が長崎造船所で建造されているんですね。
イージス艦ではありませんが、最新鋭汎用護衛艦
◎あきづき型護衛艦 (2代)
DD-115 「あきづき(2代目)」(1番艦)
DD-116 「てるづき」(2番艦)
DD-117 「すずつき」(3番艦)
◎あさひ型護衛艦 (2代)
DD-119 「あさひ(2代目)」(1番艦)
DD-120 「しらぬい」(2番艦)
あきづきの初代も長崎です。

※google mapから切り取った航空写真
軍艦島クルーズはそんな長崎造船所の横も航行してくれるお得なクルーズです!
軍艦島クルーズの紹介はこちら
↓
軍艦島クルーズとか長崎港周辺の紹介
軍艦島クルーズを埠頭から出発するとクレーンが乱立する目の前に長崎造船所のドッグ群が目に入ります。
そして、上の写真でも護衛艦が停泊している場所にこんごう型護衛艦あしがら(イージス艦)が停泊していました。
冒頭の写真はお気に入りの1ショットで会社パソコンの待ち受けの1枚に使っているくらい。
※部内の人には軍艦好き、模型好きを公言しているのでいいのですが、部外の方にプレゼンするときなどには少々注意が必要

しばし、護衛艦あしがらを満喫します。

そして、その奥に護衛艦の姿が見えてきます。
DD-120 現在艤装中(進水後船の上の装備を備え付けたりすること)の護衛艦しらぬいです!
19年3月竣工に向け、ラストスパートといったとこでしょうか?

護衛艦しらぬいの艤装も大部分が終わっている様に見えますね

ご覧の様に主だった装備はついている様に見えます。内部工事中ってとこなんでしょうか?

しらぬいを超えていくとドッグがあります。

私は戦艦武蔵の建造したドッグがここかなって思っていたのですが、第二船渠(ドッグ)はすでに使われておらず、この少し奥になる様ですね。

この辺のどっかかな?
奥に進むと女神橋の下も通ります!(一応有名らしいので)

そんな感じで長らく続けていた九州軍艦ツアー記事は終了です。
北九州軍艦埠頭の記事はこちら
↓
軍艦防波堤の記事
SASEBO軍港クルーズを初め佐世保港の様子はこちら
↓
佐世保クルーズとか聖地巡礼的な紹介記事
なかなか満喫できた3日間でした。
この日、私は実家の方で同窓会の予定だったもので、昼で切り上げ実家に帰省!
そのまま同窓会に突入!二次会、三次会ととても慌ただしい日々を過ごしたのでした。
まあ、楽しい1週間でしたね。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓(・Д・)ノ

艦船(模型・プラモデル)ランキング

長らく続けていた九州軍艦巡りですが、最後は長崎港のドッグ周辺です。
長崎と言えば、三菱重工長崎造船所があります。
ここでは、戦艦霧島や日向、駆逐艦秋月型などが建造された訳ですが、何といっても大和型2番艦 戦艦武蔵の建造された場所でもあります。
すでに11月に入ってしまいましたが、ほぼ1週間前の10月24日(1944年)は戦艦武蔵が米空母艦載機の猛攻でシブヤン海に沈んだ日でした。
そして、その戦艦武蔵の海底で眠る姿を発見してくれた実業家(マイクロソフトのビル・ゲイツ氏の共同創業者)「ポール・アレン」氏も先日2018年10月15日に鬼籍に入られました。(ご冥福をお祈りします)
そんな長崎港ですが、三菱重工長崎造船所は今でも多くの海上自衛隊向けの護衛艦を建造しています。
現在日本が保有しているイージス艦は8隻
◎こんごう型護衛艦
DDG-173 「こんごう」(1番艦)
DDG-174 「きりしま」(2番艦)
DDG-175 「みょうこう」(3番艦)
◎あたご型護衛艦
DDG-177 「あたご」(1番艦)
DDG-178 「あしがら」(2番艦)
その内、5隻が長崎造船所で建造されているんですね。
イージス艦ではありませんが、最新鋭汎用護衛艦
◎あきづき型護衛艦 (2代)
DD-115 「あきづき(2代目)」(1番艦)
DD-116 「てるづき」(2番艦)
DD-117 「すずつき」(3番艦)
◎あさひ型護衛艦 (2代)
DD-119 「あさひ(2代目)」(1番艦)
DD-120 「しらぬい」(2番艦)
あきづきの初代も長崎です。

※google mapから切り取った航空写真
軍艦島クルーズはそんな長崎造船所の横も航行してくれるお得なクルーズです!
軍艦島クルーズの紹介はこちら
↓
軍艦島クルーズとか長崎港周辺の紹介
軍艦島クルーズを埠頭から出発するとクレーンが乱立する目の前に長崎造船所のドッグ群が目に入ります。
そして、上の写真でも護衛艦が停泊している場所にこんごう型護衛艦あしがら(イージス艦)が停泊していました。
冒頭の写真はお気に入りの1ショットで会社パソコンの待ち受けの1枚に使っているくらい。
※部内の人には軍艦好き、模型好きを公言しているのでいいのですが、部外の方にプレゼンするときなどには少々注意が必要

しばし、護衛艦あしがらを満喫します。

そして、その奥に護衛艦の姿が見えてきます。
DD-120 現在艤装中(進水後船の上の装備を備え付けたりすること)の護衛艦しらぬいです!
19年3月竣工に向け、ラストスパートといったとこでしょうか?

護衛艦しらぬいの艤装も大部分が終わっている様に見えますね

ご覧の様に主だった装備はついている様に見えます。内部工事中ってとこなんでしょうか?

しらぬいを超えていくとドッグがあります。

私は戦艦武蔵の建造したドッグがここかなって思っていたのですが、第二船渠(ドッグ)はすでに使われておらず、この少し奥になる様ですね。

この辺のどっかかな?
奥に進むと女神橋の下も通ります!(一応有名らしいので)

そんな感じで長らく続けていた九州軍艦ツアー記事は終了です。
北九州軍艦埠頭の記事はこちら
↓
軍艦防波堤の記事
SASEBO軍港クルーズを初め佐世保港の様子はこちら
↓
佐世保クルーズとか聖地巡礼的な紹介記事
なかなか満喫できた3日間でした。
この日、私は実家の方で同窓会の予定だったもので、昼で切り上げ実家に帰省!
そのまま同窓会に突入!二次会、三次会ととても慌ただしい日々を過ごしたのでした。
まあ、楽しい1週間でしたね。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓(・Д・)ノ
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事
-
- 長崎港最後は護衛艦しらぬい(艤装中)とイージス艦あしがらのフォトギャラリー
- 長崎 軍艦島クルーズ! ついに上陸!
- 軍艦島クルーズと長崎港の護衛艦あしかがとしらぬい