護衛艦あきづき 船体と艦橋のディテールアップ
久々に護衛艦を作っていますが、愉しいものですね。
キットの紹介を初め、これまでの建造日誌はこちら
↓
護衛艦あきづき建造日誌
しかし、合わせ目がきっちり合わなくて接着⇒パテ埋め⇒やすり掛けの繰り返しでもあります。
今のところ護衛艦って基本この繰り返し作業で隙間をつくらないのがポイントだと思っています。
今回は、船体の溶接跡をスジボリで再現したのと、艦橋部分の作成です。

<海上自衛隊のHPより抜粋>
海上自衛隊HPの艦艇ギャラリーへのリンクはこちら
↓
海上自衛隊HP 艦艇ギャラリー
現用艦は海上自衛隊のHP上にも写真が沢山あるし、私自身で横浜や先日いった佐世保で撮った写真などもあり、資料が沢山手に入るのがいいですよね。
但し、自衛隊のHP上の写真は艦の竣工初期のものが多いので若干注意です。
例えば、護衛艦あきづきのCIWSはすでにブロック1B Baseline2へ換装が終わっていますがHP上の写真はブロック1A当時です。
しかし、この様な細かい部分を除けばふんだんにある資料は嬉しい限りです!
<船体の熔接跡>
帝国海軍の艦船を作る時は当時はリベット打ちだったのではっきりと段差が付くのですが、現代の護衛艦の溶接跡もつなぎ目が分かるものです。
なのでスジボリで再現します。
いつも通り筋掘りは苦手です。

上の写真でも分かりますが、艦首は3段に分けて、主砲の後ろ辺りから2段に分かれて見えるのでその様に筋掘りをしました。

時々手元が狂うのでそこは溶きパテで埋めてやすりでならします。
塗装すれば狂った手元は分からなくなると信じて
<艦橋の手直し>
艦橋を組み立てていきますが、ここも合わせ目に隙間ができてしまいます。
ハセガワのイージス護衛艦こんごうを作った時もそうでしたが、意外にこの護衛艦の艦橋をキット段階で隙間なくぴったりと合わせるのは難しいのかも知れません。

<ステルスマストの支柱>
護衛艦あきづきのマストはステルスマストと言われ、一本の三角柱の様な柱にデッキ状に所々張り出しています。
それを支柱で支えているのですが、これが円形の柱ではなく、角柱状の支柱です。

なので、普段は支柱は0.2㎜の真鍮線で置き換えるのですが、0.3㎜のプラ板を薄く0.3-4㎜くらいの幅でカットして支柱として接着しました。
一応、この写真だけではなく、あきづきの前後左右の写真を見ながらついている支柱は全て再現したつもりです。
(実艦だともっと細いと思いますが、この幅ぐらいが調度いいとこではないでしょうか)
それとここもそのまま接着すると隙間が多くできるので付けては溶きパテで隙間埋めを行います。

しかし、これは置き換える意味があると思いました。
キットそのまま使うと省略も多いし、この2、3倍の太さがあります。
<艦橋の窓枠>

帝国海軍の軍艦だと窓枠のエッチングパーツがありますが、護衛艦の窓枠などないのが現状です。
なので、窓枠をどうするかなのですが、今回は一旦削り落とし細ーく切ったプラ材をはめていきました。
それと艦橋の溶接跡も目立つ部分は筋掘りを施しました。
(この溶接跡はハセガワさんのこんごうはモールドで再現していました)

艦橋も消火栓とか、そこそこモールドがあって起伏もあるのですが、窓枠の上のワイパーの駆動部分は省略されているのでプラ材のちっちゃいのを付けて再現したいと考えています。(まだしてない。忘れないようにしないと)
それと艦橋の写真の矢印部分に舷灯があります。
これはキットでは繋がっているので削って舷灯を再現しています。
今回、わざわざ窓枠を開けたのは電飾で艦橋を光らせたいのです。
組み立て前ですが小型のLEDで光らせたのがこんな感じ

まだ、窓枠部分が透明プラで塗装していないので全体が光っていますが塗装をすれば窓枠だけから光が漏れる感じになるはず。
艦橋の中はアルミ箔を張って光の反射の強化を行っています。

あとは、第二煙突、ヘリコプター格納庫⇒マストの部分の手すりエッチング⇒船体の塗装⇒船体の手すり⇒仕上げってかんじでしょうか?
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船(模型・プラモデル)ランキング
久々に護衛艦を作っていますが、愉しいものですね。
キットの紹介を初め、これまでの建造日誌はこちら
↓
護衛艦あきづき建造日誌
しかし、合わせ目がきっちり合わなくて接着⇒パテ埋め⇒やすり掛けの繰り返しでもあります。
今のところ護衛艦って基本この繰り返し作業で隙間をつくらないのがポイントだと思っています。
今回は、船体の溶接跡をスジボリで再現したのと、艦橋部分の作成です。

<海上自衛隊のHPより抜粋>
海上自衛隊HPの艦艇ギャラリーへのリンクはこちら
↓
海上自衛隊HP 艦艇ギャラリー
現用艦は海上自衛隊のHP上にも写真が沢山あるし、私自身で横浜や先日いった佐世保で撮った写真などもあり、資料が沢山手に入るのがいいですよね。
但し、自衛隊のHP上の写真は艦の竣工初期のものが多いので若干注意です。
例えば、護衛艦あきづきのCIWSはすでにブロック1B Baseline2へ換装が終わっていますがHP上の写真はブロック1A当時です。
しかし、この様な細かい部分を除けばふんだんにある資料は嬉しい限りです!
<船体の熔接跡>
帝国海軍の艦船を作る時は当時はリベット打ちだったのではっきりと段差が付くのですが、現代の護衛艦の溶接跡もつなぎ目が分かるものです。
なのでスジボリで再現します。
いつも通り筋掘りは苦手です。

上の写真でも分かりますが、艦首は3段に分けて、主砲の後ろ辺りから2段に分かれて見えるのでその様に筋掘りをしました。

時々手元が狂うのでそこは溶きパテで埋めてやすりでならします。
塗装すれば狂った手元は分からなくなると信じて
<艦橋の手直し>
艦橋を組み立てていきますが、ここも合わせ目に隙間ができてしまいます。
ハセガワのイージス護衛艦こんごうを作った時もそうでしたが、意外にこの護衛艦の艦橋をキット段階で隙間なくぴったりと合わせるのは難しいのかも知れません。

<ステルスマストの支柱>
護衛艦あきづきのマストはステルスマストと言われ、一本の三角柱の様な柱にデッキ状に所々張り出しています。
それを支柱で支えているのですが、これが円形の柱ではなく、角柱状の支柱です。

なので、普段は支柱は0.2㎜の真鍮線で置き換えるのですが、0.3㎜のプラ板を薄く0.3-4㎜くらいの幅でカットして支柱として接着しました。
一応、この写真だけではなく、あきづきの前後左右の写真を見ながらついている支柱は全て再現したつもりです。
(実艦だともっと細いと思いますが、この幅ぐらいが調度いいとこではないでしょうか)
それとここもそのまま接着すると隙間が多くできるので付けては溶きパテで隙間埋めを行います。

しかし、これは置き換える意味があると思いました。
キットそのまま使うと省略も多いし、この2、3倍の太さがあります。
<艦橋の窓枠>

帝国海軍の軍艦だと窓枠のエッチングパーツがありますが、護衛艦の窓枠などないのが現状です。
なので、窓枠をどうするかなのですが、今回は一旦削り落とし細ーく切ったプラ材をはめていきました。
それと艦橋の溶接跡も目立つ部分は筋掘りを施しました。
(この溶接跡はハセガワさんのこんごうはモールドで再現していました)

艦橋も消火栓とか、そこそこモールドがあって起伏もあるのですが、窓枠の上のワイパーの駆動部分は省略されているのでプラ材のちっちゃいのを付けて再現したいと考えています。(まだしてない。忘れないようにしないと)
それと艦橋の写真の矢印部分に舷灯があります。
これはキットでは繋がっているので削って舷灯を再現しています。
今回、わざわざ窓枠を開けたのは電飾で艦橋を光らせたいのです。
組み立て前ですが小型のLEDで光らせたのがこんな感じ

まだ、窓枠部分が透明プラで塗装していないので全体が光っていますが塗装をすれば窓枠だけから光が漏れる感じになるはず。
艦橋の中はアルミ箔を張って光の反射の強化を行っています。

あとは、第二煙突、ヘリコプター格納庫⇒マストの部分の手すりエッチング⇒船体の塗装⇒船体の手すり⇒仕上げってかんじでしょうか?
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船(模型・プラモデル)ランキング
- 関連記事
-
- 護衛艦あきづき ついに完成!
- 護衛艦あきづき、ほぼ完成へのディテールアップ!
- 護衛艦あきづきの塗装と格納庫
- 護衛艦あきづき 船体と艦橋のディテールアップ
- DD-115 護衛艦あきづき 建造開始!