SASEBO軍港クルーズでこんごうさんに会ってきましたよ!

提督諸兄、諸姉は2018年初秋イベントの方、進んでいますでしょうか?
私の方とは、現在、昨晩 あの固いボスを利根ねえさんがクリティカル出してくれて200オーバー!
突破できたのでE-3 3本目に挑むところです。
早く神鷹ちゃんに会いたい!
さて、初秋になりましたが、夏の佐世保レポートの続きです。
今回は
<SASEBO軍港クルーズ>
の紹介です!
佐世保周辺の案内と佐世保地方隊の護衛艦見学はこちら
↓
佐世保周辺聖地巡礼
一応、SASEBO軍港クルーズのHPをこちらにも貼っときます。
↓
SASEBO軍港クルーズHP
さて、佐世保港と言えば、
第1護衛隊群(本部;横須賀)
第5護衛隊 護衛艦こんごう、あけぼの、ありあけ、あきづき
第2護衛隊群(本部:佐世保)
第2護衛隊 護衛艦いせ(←くらま退役)、あしがら、はるさめ、あまぎり
第4護衛隊(本部:呉)
第8護衛隊 護衛艦ちょうかい、しまかぜ、きりさめ、すずつき
第13護衛隊(佐世保) 護衛艦あさゆき、さわぎり、じんつう
第1海上補給隊(横須賀) はまな、おうみ
計17隻の護衛艦が所属しています!
ヘリコプター護衛艦DDHいせも所属しているし
イージスシステムを搭載したイージス護衛艦(赤字)で現在就役している8隻の中、3隻が所属しています。
(現在、まや型2隻が建造中)
艦これ的視点でいえば
もちろん「こんごう」!
他にも「あけぼの」、「あきづき」、「あしがら」、「はるさめ」、「ちょうかい」、「しまかぜ」、「すずつき」、「じんつう」
計9隻の艦娘の名をもつ船がいるのです。
この内、どの艦に会えるのでしょうか?
とても愉しみです!

さて、事前に「イージス護衛艦こんごう」がいる情報はつかんでいたものの、どうでしょうか?
173という数字の船が埠頭からも見える位置にありました!
「やっと会いにこれたぜ!こんごう!」

実はもう、すでに乗船しています。
護衛艦はるさめの見学に興じ過ぎて埠頭についた頃には既に結構お客さんが乗船した後でした。
最近はクルーズ船も特に上の階は席がなく、オープンな船も増えているのですが、佐世保では普通に座る様になっています。
2階でうろうろしていても邪魔なので艦尾から撮影することにします。
艦首からつけているのでこちらからは艦尾からしか見えません!
ずら~と護衛艦が見えます!

護衛艦あさひと護衛艦あきづきの2傑です。
2018年3月に就役したばかりの最新鋭汎用護衛艦である「あさひ」と最新鋭僚空護衛艦「あきづき」が仲良く
おしりを向けて並んでいます。
DD25があさひと命名されて時には、全く予想が外れたのですが、「あさひ」と言う名前は日露艦である「戦艦朝日」、
海上自衛隊の初代護衛艦あさひ(アメリカからの貸与艦)と引き継がれて、3代目。
先代達も名鑑ぞろいです。
因みに戦艦朝日は、太平洋戦争時には海防艦となっていて呉で終戦を迎えました。
いずれ、模型で作りたいと思っています。(しかも日露艦ではなく、海防艦として)
<補給艦おうみ>

いずも型が就役するまでは最大の自衛艦でした。
基準排水量 13,500トン、満載排水量 25、000トン。
補給艦なので基準排水量と満載排水量の差が大きいのですね。

全長221mと非常に大きな船だけに、アップにするとド迫力です!
最新鋭の補給艦で、ヘリコプターも1基搭載可能。
ECM等の電子戦装置とチェフ、フレアなどの自衛装備を持っています。
<乙型護衛艦じんつう>

じんつうと言えば、先代は花の二水戦旗艦神通を思い浮かべるのですが、
今代はDEすなわち、地方隊用の(乙型)護衛艦じんつうとなります。
DDと言われる汎用護衛艦より一回り小さい船で排水量は2000トン程度。
小さいのですが、76㎜単装速射砲1基、対潜用にASROC、対艦用にハープーン艦対艦ミサイル、対空用にCIWSと充実しています。
単装砲と艦橋の間が少し開いていると思いますが、RAM近接防空ミサイルの搭載スペースになります(装備予定は現状なし)
じんつうも1989年就役とすでに非常に古い部類の船になっています。
昨今の情勢でいわゆる海防艦的なDEより高速海防艦的護衛艦が建造予定でして、ながらくDEXとか呼ばれていました。
コンパクト且つ多機能になるということで、艦種記号はFFMとなりました。
従って、2018年度計画艦は「30FFM」となります。
未だにDEXって言っちゃうんですけどね。
私はそちらも河川の流れにいくのかなと思っています。
DEじんつうの後ろにはSSKドッグと言われるDOCK群があります。こちらについては又別で説明します。
これから沖合にでます。
米軍の補給艦などが浮かんでいました。
そして、ぐるーっと回って戻ってきました。
<護衛艦はるさめ、さわぎり、あさゆき>

見学したDD102護衛艦はるさめとDD157護衛艦さわぎり、DD132護衛艦あさゆきが並んでいます。
いいアングルの写真でしょ。
とまあ、たくさんの船に逢うことができました。
冒頭の集合写真には写っているものの紹介していないものを含めて
護衛艦こんごう、ちょうかい、あきづき、すずつき、はるさめ、きりさめ、あさゆき、さわぎり、じんつう、おうみ
と10隻の護衛艦に逢うことができました。
いせ、あしがら、しまかぜ不在は少し残念かな。
しまかぜは不確かながら、あしがらには別の場所で遭遇することになるのですが、それは別のお話です。
「SASEBO軍港クルーズ」!艦船好きにはとても楽しいクルーズでした!
そう言えば、クルーズなのにクルーズ船の写真とかまるで載せてませんでした!

向こうに見える黄色いクルーズ船に乗って廻ります。
快適な航行でしたよ!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
👇( ̄^ ̄)ゞ

艦船ランキング

提督諸兄、諸姉は2018年初秋イベントの方、進んでいますでしょうか?
私の方とは、現在、昨晩 あの固いボスを利根ねえさんがクリティカル出してくれて200オーバー!
突破できたのでE-3 3本目に挑むところです。
早く神鷹ちゃんに会いたい!
さて、初秋になりましたが、夏の佐世保レポートの続きです。
今回は
<SASEBO軍港クルーズ>
の紹介です!
佐世保周辺の案内と佐世保地方隊の護衛艦見学はこちら
↓
佐世保周辺聖地巡礼
一応、SASEBO軍港クルーズのHPをこちらにも貼っときます。
↓
SASEBO軍港クルーズHP
さて、佐世保港と言えば、
第1護衛隊群(本部;横須賀)
第5護衛隊 護衛艦こんごう、あけぼの、ありあけ、あきづき
第2護衛隊群(本部:佐世保)
第2護衛隊 護衛艦いせ(←くらま退役)、あしがら、はるさめ、あまぎり
第4護衛隊(本部:呉)
第8護衛隊 護衛艦ちょうかい、しまかぜ、きりさめ、すずつき
第13護衛隊(佐世保) 護衛艦あさゆき、さわぎり、じんつう
第1海上補給隊(横須賀) はまな、おうみ
計17隻の護衛艦が所属しています!
ヘリコプター護衛艦DDHいせも所属しているし
イージスシステムを搭載したイージス護衛艦(赤字)で現在就役している8隻の中、3隻が所属しています。
(現在、まや型2隻が建造中)
艦これ的視点でいえば
もちろん「こんごう」!
他にも「あけぼの」、「あきづき」、「あしがら」、「はるさめ」、「ちょうかい」、「しまかぜ」、「すずつき」、「じんつう」
計9隻の艦娘の名をもつ船がいるのです。
この内、どの艦に会えるのでしょうか?
とても愉しみです!

さて、事前に「イージス護衛艦こんごう」がいる情報はつかんでいたものの、どうでしょうか?
173という数字の船が埠頭からも見える位置にありました!
「やっと会いにこれたぜ!こんごう!」

実はもう、すでに乗船しています。
護衛艦はるさめの見学に興じ過ぎて埠頭についた頃には既に結構お客さんが乗船した後でした。
最近はクルーズ船も特に上の階は席がなく、オープンな船も増えているのですが、佐世保では普通に座る様になっています。
2階でうろうろしていても邪魔なので艦尾から撮影することにします。
艦首からつけているのでこちらからは艦尾からしか見えません!
ずら~と護衛艦が見えます!

護衛艦あさひと護衛艦あきづきの2傑です。
2018年3月に就役したばかりの最新鋭汎用護衛艦である「あさひ」と最新鋭僚空護衛艦「あきづき」が仲良く
おしりを向けて並んでいます。
DD25があさひと命名されて時には、全く予想が外れたのですが、「あさひ」と言う名前は日露艦である「戦艦朝日」、
海上自衛隊の初代護衛艦あさひ(アメリカからの貸与艦)と引き継がれて、3代目。
先代達も名鑑ぞろいです。
因みに戦艦朝日は、太平洋戦争時には海防艦となっていて呉で終戦を迎えました。
いずれ、模型で作りたいと思っています。(しかも日露艦ではなく、海防艦として)
<補給艦おうみ>

いずも型が就役するまでは最大の自衛艦でした。
基準排水量 13,500トン、満載排水量 25、000トン。
補給艦なので基準排水量と満載排水量の差が大きいのですね。

全長221mと非常に大きな船だけに、アップにするとド迫力です!
最新鋭の補給艦で、ヘリコプターも1基搭載可能。
ECM等の電子戦装置とチェフ、フレアなどの自衛装備を持っています。
<乙型護衛艦じんつう>

じんつうと言えば、先代は花の二水戦旗艦神通を思い浮かべるのですが、
今代はDEすなわち、地方隊用の(乙型)護衛艦じんつうとなります。
DDと言われる汎用護衛艦より一回り小さい船で排水量は2000トン程度。
小さいのですが、76㎜単装速射砲1基、対潜用にASROC、対艦用にハープーン艦対艦ミサイル、対空用にCIWSと充実しています。
単装砲と艦橋の間が少し開いていると思いますが、RAM近接防空ミサイルの搭載スペースになります(装備予定は現状なし)
じんつうも1989年就役とすでに非常に古い部類の船になっています。
昨今の情勢でいわゆる海防艦的なDEより高速海防艦的護衛艦が建造予定でして、ながらくDEXとか呼ばれていました。
コンパクト且つ多機能になるということで、艦種記号はFFMとなりました。
従って、2018年度計画艦は「30FFM」となります。
未だにDEXって言っちゃうんですけどね。
私はそちらも河川の流れにいくのかなと思っています。
DEじんつうの後ろにはSSKドッグと言われるDOCK群があります。こちらについては又別で説明します。
これから沖合にでます。
米軍の補給艦などが浮かんでいました。
そして、ぐるーっと回って戻ってきました。
<護衛艦はるさめ、さわぎり、あさゆき>

見学したDD102護衛艦はるさめとDD157護衛艦さわぎり、DD132護衛艦あさゆきが並んでいます。
いいアングルの写真でしょ。
とまあ、たくさんの船に逢うことができました。
冒頭の集合写真には写っているものの紹介していないものを含めて
護衛艦こんごう、ちょうかい、あきづき、すずつき、はるさめ、きりさめ、あさゆき、さわぎり、じんつう、おうみ
と10隻の護衛艦に逢うことができました。
いせ、あしがら、しまかぜ不在は少し残念かな。
しまかぜは不確かながら、あしがらには別の場所で遭遇することになるのですが、それは別のお話です。
「SASEBO軍港クルーズ」!艦船好きにはとても楽しいクルーズでした!
そう言えば、クルーズなのにクルーズ船の写真とかまるで載せてませんでした!

向こうに見える黄色いクルーズ船に乗って廻ります。
快適な航行でしたよ!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
👇( ̄^ ̄)ゞ
艦船ランキング