佐世保満喫最強スケジュール決定版!ついに、佐世保港にやってきました!
この夏、九州周辺の軍艦由来の場所を巡って来ました!
徐々にブログ上で公開しているのですけど、しばらくお付き合い下さると幸甚です。
そのコースは
広島(帰省先)⇒北九州(軍艦防波堤)⇒佐世保港(周辺巡り、護衛艦一般公開、軍港クルーズ)⇒長崎港(長崎港周辺、軍艦島)
となり大変盛りだくさんで楽しんで来ました。
第一弾として北九州市の軍艦防波堤に行って来ました
↓
軍艦防波堤で柳、涼月、冬月に逢う
次にやって来たのは佐世保港です。
佐世保駅についたのは夜!
目と鼻の先に佐世保港があります!
朝から出発し、暑い中一日軍艦防波堤と小倉市内を廻り、少々疲れている中、夜の佐世保港に向かいました!
<多用途支援艦 あまくさ>

港に着くと、多用途支援艦あまくさが停泊中でした。
ひうち型多用途支援艦3番艦です。
多用途支援艦って、私の解釈だと昔の海防艦です。
船の排水量も似たところで、このあまくさの基準排水量が980トン、先代の択捉型海防艦11番艦天草が870トンです。
佐世保地方隊佐世保警備隊に所属しています。
詳しい方はご存知の通り、日本には海上自衛隊5大基地(横須賀、呉、佐世保、舞鶴、大湊)にそれぞれ地方隊があり、各地方隊の警備隊に多用途支援艦とかDE等が所属しています。

多用途支援艦もいいのですが、本当の目的は「イージス護衛艦こんごう」です!
ここに来る前にあった、海上自衛隊に所属しているツイッターのFF(フォロー&フォロアー)の方から、
「佐世保港の横の5番街からこんごうとか護衛艦が見渡せるかも?少なくとも今朝は停泊していた」
という情報を得ていました。
「5番街?いわゆるニューヨークで言えば5thAvenueの様なブランド店の通りみたいなのがあるのかも?」
昔行ったニューヨークを思い出しながらそんな想像をしてたのですが、ストリートから船が見えるというのがどうも解せません。
探した挙句見つけたのが、ショッピングモールの「させぼ5番街」!
勝手に誤解していました!

そこから見下ろす埠頭の様子は大変きれいなのですが、お目当てのこんごうさんはどこにいるのか全く見えませんでした
(´;ω;`)ウッ…
ライトアップしている訳でもないのでここは諦めて翌日に向けてホテルに向かいました
<佐世保周辺探索スケジュール 1日で周遊>
佐世保港周辺 軍艦関連巡りの最強スケジュールを案内しましょう!(土日編)
周辺地図の位置関係と開始時間から私の好みで割り出したスケジュールです!
1、佐世保駅でSASEBO軍港クルーズチケット購入。
2、佐世保港周辺軽く探索
3、護衛艦一般公開見学(9時から11時、13時から15時半)
4、SASEBO軍港クルーズ (11時までにチケット購入、11時半くらい出発、所要時間60分くらい)
5、佐世保市内の模型店(西海模型)に立ち寄り
6、佐世保バーガーで昼食
7、海上自衛隊佐世保資料館(通称セールタワー)見学
8、佐世保周辺の遺跡探索(SSKドッグなど)
9、長崎に向かう
この様に書き出すとなんちゅうハードスケジュールを組み立てていたのだろうと改めて思います。
ほぼ、隙のない(休む時間もない)スケジュールをこなしていきました。
でも充実感ありますよ。
天気さえ良ければ(クルーズの予約さえできていれば)確実にこなせるスケジュールでもあります!
この日は晴天で良かった!良かった!
<佐世保港周辺地図>

<SASEBO軍港クルーズチケット購入>
さて、翌朝、昨晩強行軍で大阪から来てくれた趣味友とも佐世保駅で合流し、まずは予約していた「SASEBO軍港クルーズ」のチケットを構内の「佐世保観光情報センター」で購入します!
この「SASEBO軍港クルーズ」、横須賀港や呉港の様に毎日クルージングをしている訳ではないので注意です!
チケットは予約制。
一月前の1日から予約が始まります。
2015年5月から開始している様なので比較的最近始めたようです。
良かったです。初めてくれて。
SASEBO軍港クルーズについては、その紹介を後日する予定です。
Caming Soon!
一応ホームページへのリンクをしておきます。
↓
SASEBO軍港クルーズHP
佐世保情報観光センターの方々はとても親切で荷物も預かっていただきました!
さて、チケットを購入し一息ついた我々が向かった先はさきで紹介した「させぼ5番街」!
そこから見渡すと昨晩は全く見えなかった「イージス護衛艦こんごう」さんの雄姿が見てとれました!

今回、少々遠くの船も取れる様に83倍ズームのNIKONのカメラを用意しています。
<こんごうアップ!>

<更にアップ!>

「良く見えますね~」
※画質が少々粗いのはブログを軽くするために圧縮しているためでカメラの性能の為ではありません。(私の腕が悪いのはある)
因みにハセガワさん護衛艦金剛建造日誌はこちら
↓
ハセガワ製 護衛艦こんごう建造日誌
ここから昨晩見たあまくさの横を通り過ぎ、海上自衛隊「護衛艦はるさめ」の一般公開に向かいます!
歩いて15分程度。
向かう途中に掃海艇が停泊しています!
<掃海艇ひらしま、やくしま>

掃海艇って機雷(海上又は海中に設置している爆弾みたいなもの)を取り除く為の艦艇です。
戦後日本って戦時中にばらまかれた機雷が沢山あったんですよね。
有事の際に機雷で罠を張って海上封鎖するのは日清日露戦争のころからの常套手段です。
湾岸戦争後、海上自衛隊はペルシャ湾に掃海艇を派遣しています。
しかし、地味ですよね!
私もそう思います。とても重要なんですけどね。
しかし、このひらしま型掃海艇を写真に収められたのは大変ラッキーでした!
日本では掃海艇は木造建造でした!
と言うのも、機雷は一般的に磁気に反応して爆発するからです。
太平洋戦争期の日本軍艦の艦側面にそって、消磁目的で舷外電路を設置していたのもそのためです。
大戦後期から朝鮮戦争のころから始まった木造の掃海艇ですが、近年は木材の高騰、木造船職人の不足で難しくなっていました。
このひらしま型掃海艇は日本最後の木造掃海艇になる見込みです!
ひらしま型掃海艇は木造ですけど、その中身はホーミング機雷でも探知できる最新鋭の装備がついているんですよ。
ひらしま型掃海艇は佐世保の母港のこの三姉妹で打ち切られた「ひらしま、やくしま、たかしま」を最後にえのしま型掃海艇に移行しました。
えのしま型はFRP(強化プラスティック)で建造されています。
横須賀港ではすでに見られない木造建造の掃海艇も見ることができてちょっとラッキーでした!
次回、海上自衛隊一般公開艦船の紹介予定です!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船ランキング
この夏、九州周辺の軍艦由来の場所を巡って来ました!
徐々にブログ上で公開しているのですけど、しばらくお付き合い下さると幸甚です。
そのコースは
広島(帰省先)⇒北九州(軍艦防波堤)⇒佐世保港(周辺巡り、護衛艦一般公開、軍港クルーズ)⇒長崎港(長崎港周辺、軍艦島)
となり大変盛りだくさんで楽しんで来ました。
第一弾として北九州市の軍艦防波堤に行って来ました
↓
軍艦防波堤で柳、涼月、冬月に逢う
次にやって来たのは佐世保港です。
佐世保駅についたのは夜!
目と鼻の先に佐世保港があります!
朝から出発し、暑い中一日軍艦防波堤と小倉市内を廻り、少々疲れている中、夜の佐世保港に向かいました!
<多用途支援艦 あまくさ>

港に着くと、多用途支援艦あまくさが停泊中でした。
ひうち型多用途支援艦3番艦です。
多用途支援艦って、私の解釈だと昔の海防艦です。
船の排水量も似たところで、このあまくさの基準排水量が980トン、先代の択捉型海防艦11番艦天草が870トンです。
佐世保地方隊佐世保警備隊に所属しています。
詳しい方はご存知の通り、日本には海上自衛隊5大基地(横須賀、呉、佐世保、舞鶴、大湊)にそれぞれ地方隊があり、各地方隊の警備隊に多用途支援艦とかDE等が所属しています。

多用途支援艦もいいのですが、本当の目的は「イージス護衛艦こんごう」です!
ここに来る前にあった、海上自衛隊に所属しているツイッターのFF(フォロー&フォロアー)の方から、
「佐世保港の横の5番街からこんごうとか護衛艦が見渡せるかも?少なくとも今朝は停泊していた」
という情報を得ていました。
「5番街?いわゆるニューヨークで言えば5thAvenueの様なブランド店の通りみたいなのがあるのかも?」
昔行ったニューヨークを思い出しながらそんな想像をしてたのですが、ストリートから船が見えるというのがどうも解せません。
探した挙句見つけたのが、ショッピングモールの「させぼ5番街」!
勝手に誤解していました!

そこから見下ろす埠頭の様子は大変きれいなのですが、お目当てのこんごうさんはどこにいるのか全く見えませんでした
(´;ω;`)ウッ…
ライトアップしている訳でもないのでここは諦めて翌日に向けてホテルに向かいました
<佐世保周辺探索スケジュール 1日で周遊>
佐世保港周辺 軍艦関連巡りの最強スケジュールを案内しましょう!(土日編)
周辺地図の位置関係と開始時間から私の好みで割り出したスケジュールです!
1、佐世保駅でSASEBO軍港クルーズチケット購入。
2、佐世保港周辺軽く探索
3、護衛艦一般公開見学(9時から11時、13時から15時半)
4、SASEBO軍港クルーズ (11時までにチケット購入、11時半くらい出発、所要時間60分くらい)
5、佐世保市内の模型店(西海模型)に立ち寄り
6、佐世保バーガーで昼食
7、海上自衛隊佐世保資料館(通称セールタワー)見学
8、佐世保周辺の遺跡探索(SSKドッグなど)
9、長崎に向かう
この様に書き出すとなんちゅうハードスケジュールを組み立てていたのだろうと改めて思います。
ほぼ、隙のない(休む時間もない)スケジュールをこなしていきました。
でも充実感ありますよ。
天気さえ良ければ(クルーズの予約さえできていれば)確実にこなせるスケジュールでもあります!
この日は晴天で良かった!良かった!
<佐世保港周辺地図>

<SASEBO軍港クルーズチケット購入>
さて、翌朝、昨晩強行軍で大阪から来てくれた趣味友とも佐世保駅で合流し、まずは予約していた「SASEBO軍港クルーズ」のチケットを構内の「佐世保観光情報センター」で購入します!
この「SASEBO軍港クルーズ」、横須賀港や呉港の様に毎日クルージングをしている訳ではないので注意です!
チケットは予約制。
一月前の1日から予約が始まります。
2015年5月から開始している様なので比較的最近始めたようです。
良かったです。初めてくれて。
SASEBO軍港クルーズについては、その紹介を後日する予定です。
Caming Soon!
一応ホームページへのリンクをしておきます。
↓
SASEBO軍港クルーズHP
佐世保情報観光センターの方々はとても親切で荷物も預かっていただきました!
さて、チケットを購入し一息ついた我々が向かった先はさきで紹介した「させぼ5番街」!
そこから見渡すと昨晩は全く見えなかった「イージス護衛艦こんごう」さんの雄姿が見てとれました!

今回、少々遠くの船も取れる様に83倍ズームのNIKONのカメラを用意しています。
<こんごうアップ!>

<更にアップ!>

「良く見えますね~」
※画質が少々粗いのはブログを軽くするために圧縮しているためでカメラの性能の為ではありません。(私の腕が悪いのはある)
因みにハセガワさん護衛艦金剛建造日誌はこちら
↓
ハセガワ製 護衛艦こんごう建造日誌
ここから昨晩見たあまくさの横を通り過ぎ、海上自衛隊「護衛艦はるさめ」の一般公開に向かいます!
歩いて15分程度。
向かう途中に掃海艇が停泊しています!
<掃海艇ひらしま、やくしま>

掃海艇って機雷(海上又は海中に設置している爆弾みたいなもの)を取り除く為の艦艇です。
戦後日本って戦時中にばらまかれた機雷が沢山あったんですよね。
有事の際に機雷で罠を張って海上封鎖するのは日清日露戦争のころからの常套手段です。
湾岸戦争後、海上自衛隊はペルシャ湾に掃海艇を派遣しています。
しかし、地味ですよね!
私もそう思います。とても重要なんですけどね。
しかし、このひらしま型掃海艇を写真に収められたのは大変ラッキーでした!
日本では掃海艇は木造建造でした!
と言うのも、機雷は一般的に磁気に反応して爆発するからです。
太平洋戦争期の日本軍艦の艦側面にそって、消磁目的で舷外電路を設置していたのもそのためです。
大戦後期から朝鮮戦争のころから始まった木造の掃海艇ですが、近年は木材の高騰、木造船職人の不足で難しくなっていました。
このひらしま型掃海艇は日本最後の木造掃海艇になる見込みです!
ひらしま型掃海艇は木造ですけど、その中身はホーミング機雷でも探知できる最新鋭の装備がついているんですよ。
ひらしま型掃海艇は佐世保の母港のこの三姉妹で打ち切られた「ひらしま、やくしま、たかしま」を最後にえのしま型掃海艇に移行しました。
えのしま型はFRP(強化プラスティック)で建造されています。
横須賀港ではすでに見られない木造建造の掃海艇も見ることができてちょっとラッキーでした!
次回、海上自衛隊一般公開艦船の紹介予定です!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船ランキング
- 関連記事
-
- 時雨感が足りない!? 佐世保セイルタワー、武蔵の艤装したSSKドッグと周辺聖地巡礼
- 佐世保ではるさめさんに会ってきました!
- 佐世保満喫最強スケジュール決定版!ついに、佐世保港にやってきました!