マントレット・防弾縄・土嚢などの防弾処理まとめ
なにやら台風が接近中!
大きな被害がないといいのですが・・・
ところで、現在、駆逐艦秋月を制作中なのですが、手を加える部分としてどうしようかなって部分があります。
駆逐艦秋月はエンガノ岬沖海戦(レイテ沖海戦)時を想定しています。
しかも、駆逐艦秋月は小沢囮機動部隊の一員として参加しています。
乗組員にはその目的は明かされていなかったとのことですが、当時のこととして敵空母機動部隊の空襲をかなり想定していたことには間違いがありません。
私の拙い調査では当時の秋月の写真は見つけられなかった(実際残っていないようですが)で、防弾処理などは想像で作るしかない様です。
ともかく、今回は駆逐艦秋月にかかわらずざっくりと調べた当時の日本帝国海軍艦船の防弾処理をまとめてみました。
しかし、ネットや手持ちの雑誌、書籍を2時間くらいにも渡って調べたのですが、それ程写っている写真はないんですよね。
<マントレット>

マントレットとはハンモックのことです。
空母赤城の有名な写真ですが、艦橋にくくられているのがマントレットです。
航空母艦赤城さん(フジミ)が罪プラのままです。いつ作るのかは未定・・・

映画「永遠の0」でも赤城が登場します。

1923年10月頃の戦艦金剛さんです。
大演習で臨戦態勢を整えた状態とのことですが、演習でもびっしり付けるんですね。

1941年ハワイ作戦(要するに真珠湾作戦)の阿武隈さん。
測距儀は白いのか?との論争の元にもなった写真とか
ハンモックを丸めたとしても爆弾に対して有効ではないので、戦闘機による銃弾や主に破片対策になると思われます。
ハンモックはあくまでも寝具なので、あらかじめ3段ベッドが用意されていた戦艦大和等にはなかった様です。
火災の原因にもなりますし。
もちろん現代少なくとも日米英にはありません。
<防弾縄>

空母隼鷹の艦橋付近です。
空母の艦橋は銃撃にさらされやすいので、赤城の写真の様にマントレットや防弾縄をされていることが多いようです。

以前作成した空母飛鷹です。
この右舷の高角砲から艦橋付近にかけての写真と思われます。
流石、フジミの特シリーズなのですが、艦橋の窓枠下には装甲板がモールドされています。
航空母艦飛鷹建造日誌はこちら
↓
航空母艦飛鷹建造日誌
防弾縄は先ほどのマントレット同様に爆撃に対して効果はないので、銃撃、破片対策ですね。
それでもマリアナ沖海戦時の飛鷹は銃撃によって艦橋の人員にかなりの被害が出ていた様ですから気休め的な効果しかなかったかも知れません。

レイテ沖海戦時の重巡洋艦鳥海のイラスト
レイテ沖海戦前の重巡鳥海の写真は一つのみ発見されているらしいですが、写真そのものは見つけられなかったんでイラストで。
銃座の周りに防弾縄が巻かれています。
駆逐艦や巡洋艦で防弾縄を再現するとしたらこんな状態だと思われます。
<装甲板>

これも、写真が見つからなかったので私のコレクション フジミ特シリーズ 「駆逐艦雪風」です。
艦橋下の装甲板と艦橋横の銃座横に装甲板が装備されています。
今回、駆逐艦秋月をつくる上で参考にしようと思っています。
(ていうか、2隻セットの余りEPを秋月に流用予定)
フジミの特シリーズのキットは多少の問題はあるもののこの様な細かいディテールのこだわりが好きです。
最も、キットは雪風、浦風セットです。
私は強引に浦風を天津風に改造したので、主砲も置き換え(数が不足)、艦橋の装甲板もやすりで削るなどの余分な手間をかけてしまいました。
例えば浜風にする分には問題はありませんね。

雪風の艦橋より後ろの装甲板です。
フジミ製特シリーズ 駆逐艦雪風建造日誌はこちら
↓
駆逐艦雪風&天津風建造日誌
エンガノ岬時の秋月にここまで装甲板が付けれられていたか分かりませんが、これも参考にするつもりです。
<土嚢>
最後に土嚢です。
陸軍では多用されていた土嚢ですが、海軍で使用されていたのはあまり見たことがありません。
例えば、キスカ島撤退作戦時に特別に設置した阿武隈の艦尾に設置した陸軍 7.5cm野戦砲とか

これも私の模型の写真です。
武蔵や大和の吹きざらしになっている25㎜単装機銃を中心とした機銃類(武蔵はかなり多用)
軽巡洋艦阿武隈キスカ島撤退作戦時の建造日誌はこちら
↓
タミヤ製 軽巡洋艦阿武隈建造日誌

これも私のフジミ 艦NEXT 戦艦大和より。
作例を参考にしたので出展写真の確認はできていません。
フジミ艦NEXT 戦艦大和建造日誌はこちら
↓
フジミ 艦NEXT 戦艦大和建造日誌
あと、有名どころだとエンガノ岬沖(以降)の航空戦艦伊勢、日向の飛行甲板がありますね。

※モデルアート社 「艦船模型スペシャルNo.60 特集:エンガノ岬沖海戦」より抜粋
不鮮明ながら、飛行甲板上には単装機銃が設置されその周りには土嚢が積み上げられているのが見てとれます。
カタパルトは邪魔にならないよう後ろにハの字の様に広げています。
とまあこんな感じでまとめてみました。
又、面白いことなどあったら追記します。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船ランキング
なにやら台風が接近中!
大きな被害がないといいのですが・・・
ところで、現在、駆逐艦秋月を制作中なのですが、手を加える部分としてどうしようかなって部分があります。
駆逐艦秋月はエンガノ岬沖海戦(レイテ沖海戦)時を想定しています。
しかも、駆逐艦秋月は小沢囮機動部隊の一員として参加しています。
乗組員にはその目的は明かされていなかったとのことですが、当時のこととして敵空母機動部隊の空襲をかなり想定していたことには間違いがありません。
私の拙い調査では当時の秋月の写真は見つけられなかった(実際残っていないようですが)で、防弾処理などは想像で作るしかない様です。
ともかく、今回は駆逐艦秋月にかかわらずざっくりと調べた当時の日本帝国海軍艦船の防弾処理をまとめてみました。
しかし、ネットや手持ちの雑誌、書籍を2時間くらいにも渡って調べたのですが、それ程写っている写真はないんですよね。
<マントレット>

マントレットとはハンモックのことです。
空母赤城の有名な写真ですが、艦橋にくくられているのがマントレットです。
航空母艦赤城さん(フジミ)が罪プラのままです。いつ作るのかは未定・・・

映画「永遠の0」でも赤城が登場します。

1923年10月頃の戦艦金剛さんです。
大演習で臨戦態勢を整えた状態とのことですが、演習でもびっしり付けるんですね。

1941年ハワイ作戦(要するに真珠湾作戦)の阿武隈さん。
測距儀は白いのか?との論争の元にもなった写真とか
ハンモックを丸めたとしても爆弾に対して有効ではないので、戦闘機による銃弾や主に破片対策になると思われます。
ハンモックはあくまでも寝具なので、あらかじめ3段ベッドが用意されていた戦艦大和等にはなかった様です。
火災の原因にもなりますし。
もちろん現代少なくとも日米英にはありません。
<防弾縄>

空母隼鷹の艦橋付近です。
空母の艦橋は銃撃にさらされやすいので、赤城の写真の様にマントレットや防弾縄をされていることが多いようです。

以前作成した空母飛鷹です。
この右舷の高角砲から艦橋付近にかけての写真と思われます。
流石、フジミの特シリーズなのですが、艦橋の窓枠下には装甲板がモールドされています。
航空母艦飛鷹建造日誌はこちら
↓
航空母艦飛鷹建造日誌
防弾縄は先ほどのマントレット同様に爆撃に対して効果はないので、銃撃、破片対策ですね。
それでもマリアナ沖海戦時の飛鷹は銃撃によって艦橋の人員にかなりの被害が出ていた様ですから気休め的な効果しかなかったかも知れません。

レイテ沖海戦時の重巡洋艦鳥海のイラスト
レイテ沖海戦前の重巡鳥海の写真は一つのみ発見されているらしいですが、写真そのものは見つけられなかったんでイラストで。
銃座の周りに防弾縄が巻かれています。
駆逐艦や巡洋艦で防弾縄を再現するとしたらこんな状態だと思われます。
<装甲板>

これも、写真が見つからなかったので私のコレクション フジミ特シリーズ 「駆逐艦雪風」です。
艦橋下の装甲板と艦橋横の銃座横に装甲板が装備されています。
今回、駆逐艦秋月をつくる上で参考にしようと思っています。
(ていうか、2隻セットの余りEPを秋月に流用予定)
フジミの特シリーズのキットは多少の問題はあるもののこの様な細かいディテールのこだわりが好きです。
最も、キットは雪風、浦風セットです。
私は強引に浦風を天津風に改造したので、主砲も置き換え(数が不足)、艦橋の装甲板もやすりで削るなどの余分な手間をかけてしまいました。
例えば浜風にする分には問題はありませんね。

雪風の艦橋より後ろの装甲板です。
フジミ製特シリーズ 駆逐艦雪風建造日誌はこちら
↓
駆逐艦雪風&天津風建造日誌
エンガノ岬時の秋月にここまで装甲板が付けれられていたか分かりませんが、これも参考にするつもりです。
<土嚢>
最後に土嚢です。
陸軍では多用されていた土嚢ですが、海軍で使用されていたのはあまり見たことがありません。
例えば、キスカ島撤退作戦時に特別に設置した阿武隈の艦尾に設置した陸軍 7.5cm野戦砲とか

これも私の模型の写真です。
武蔵や大和の吹きざらしになっている25㎜単装機銃を中心とした機銃類(武蔵はかなり多用)
軽巡洋艦阿武隈キスカ島撤退作戦時の建造日誌はこちら
↓
タミヤ製 軽巡洋艦阿武隈建造日誌

これも私のフジミ 艦NEXT 戦艦大和より。
作例を参考にしたので出展写真の確認はできていません。
フジミ艦NEXT 戦艦大和建造日誌はこちら
↓
フジミ 艦NEXT 戦艦大和建造日誌
あと、有名どころだとエンガノ岬沖(以降)の航空戦艦伊勢、日向の飛行甲板がありますね。

※モデルアート社 「艦船模型スペシャルNo.60 特集:エンガノ岬沖海戦」より抜粋
不鮮明ながら、飛行甲板上には単装機銃が設置されその周りには土嚢が積み上げられているのが見てとれます。
カタパルトは邪魔にならないよう後ろにハの字の様に広げています。
とまあこんな感じでまとめてみました。
又、面白いことなどあったら追記します。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船ランキング