「現むす」って表題は「過去の軍艦は現在の名前を引き継がれている。それを模型で再現する」ことをテーマに抱えたのが始まりだったからです。
では「むす」って何。って感じですが、艦これに影響を受けて「艦娘」⇒「現在に蘇った艦娘たち」からです。
(最初は艦娘と書いて”かんむす”と読むとは知らなかった(汗)
でもそんなテーマは最初の数隻だけ。
途中から普通に艦船模型を作り始めたし、この1年は艦船模型を途中で投げ出し聖地巡礼旅行記になっています。
2021年7月5日
<以下はブログを始めた当初 2016年9月頃の記述>
最近、護衛艦の記事がたまにyahoo!ニュースとかで出てますよね。私も「護衛艦かが」の記事を見てびっくりしました。
あのミッドウェー海戦でアメリカ空母ホーネット、ヨークタウンにより最初に沈められた大日本帝国が誇る巨大空母「加賀」
とても好きな船だったので良く覚えていました。その「加賀」が現代によみがえるとは!護衛艦事情にも最近全く疎かった私はヘリ空母型護衛艦の存在自体知りませんでした。

(写真は横須賀で撮った「護衛艦いずも」)
軽く興奮を覚えました。ちょっと関連記事を見ると「いせ」や「ひゅうが」が既に活躍していたんですね。
もうちょっと調べたら今の護衛艦DE、DDは「はつゆき」型6隻、「たかなみ」型「さざなみ」を除いて基本的に太平洋戦争当時の名前を引き継いでいるではないですか!私は子供の頃はかなりの軍艦マニアでウォーターラインシリーズは戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦、潜水艦までほぼ当時の製品をコレクションしていました。(残念ながらその全てはもう存在していませんが)。名前にはそこに込められている意味があると思います。今回プラモデルを作成していくに当たって以前は全く興味のなかった護衛艦にもかなりスポットを当て同名艦にテーマを決めて初代と2代目を比較しながら作成していくのも面白いなと思いました。大戦時の艦船と現用船を平行して作って行くことができます。
(その代わり、ずっと作れない船もあるのですが)
始めの掲載は、好きな駆逐艦で再びプラモに興味を持つきっかけになった「島風」から。最終目標は「空母加賀1/350」ですかね。そうこうしている内に10隻以上のプラモを大人買いしちゃいました。その中に加賀はありません。
「かがと加賀」にたどり着くのは一体いつになることやら。
では「むす」って何。って感じですが、艦これに影響を受けて「艦娘」⇒「現在に蘇った艦娘たち」からです。
(最初は艦娘と書いて”かんむす”と読むとは知らなかった(汗)
でもそんなテーマは最初の数隻だけ。
途中から普通に艦船模型を作り始めたし、この1年は艦船模型を途中で投げ出し聖地巡礼旅行記になっています。
2021年7月5日
<以下はブログを始めた当初 2016年9月頃の記述>
最近、護衛艦の記事がたまにyahoo!ニュースとかで出てますよね。私も「護衛艦かが」の記事を見てびっくりしました。
あのミッドウェー海戦でアメリカ空母ホーネット、ヨークタウンにより最初に沈められた大日本帝国が誇る巨大空母「加賀」
とても好きな船だったので良く覚えていました。その「加賀」が現代によみがえるとは!護衛艦事情にも最近全く疎かった私はヘリ空母型護衛艦の存在自体知りませんでした。

(写真は横須賀で撮った「護衛艦いずも」)
軽く興奮を覚えました。ちょっと関連記事を見ると「いせ」や「ひゅうが」が既に活躍していたんですね。
もうちょっと調べたら今の護衛艦DE、DDは「はつゆき」型6隻、「たかなみ」型「さざなみ」を除いて基本的に太平洋戦争当時の名前を引き継いでいるではないですか!私は子供の頃はかなりの軍艦マニアでウォーターラインシリーズは戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦、潜水艦までほぼ当時の製品をコレクションしていました。(残念ながらその全てはもう存在していませんが)。名前にはそこに込められている意味があると思います。今回プラモデルを作成していくに当たって以前は全く興味のなかった護衛艦にもかなりスポットを当て同名艦にテーマを決めて初代と2代目を比較しながら作成していくのも面白いなと思いました。大戦時の艦船と現用船を平行して作って行くことができます。
(その代わり、ずっと作れない船もあるのですが)
始めの掲載は、好きな駆逐艦で再びプラモに興味を持つきっかけになった「島風」から。最終目標は「空母加賀1/350」ですかね。そうこうしている内に10隻以上のプラモを大人買いしちゃいました。その中に加賀はありません。
「かがと加賀」にたどり着くのは一体いつになることやら。