特型駆逐艦吹雪(YH) 完成までだいぶあと一息です!
本日は雨です。
暖かい日もありますが、今日は少し肌寒いですね。
私は普段あまり睡眠時間を取らないというか取れなくて6時間寝れないくらいなのですが、今日は8時半まで7時間以上寝てしまいました。
今日の様に外も雨でそれ程予定もない日にはいいものです。
ヤマシタホビーさんの特型駆逐艦吹雪ですが、結構進みました!

これまでの建造の様子はこちら
↓
特型駆逐艦吹雪建造日誌
振り返ってみると、前回は艦橋付近のディテールアップでしたね。
その中で、
①舷灯(付属のエッチングパーツ)⇒真鍮線へ換装
この中でエッチングパーツの舷灯がオーバースケールで少々気に食わないことを書いていました。

※モデルアート 真・総ざらい① 特型駆逐艦編より抜粋
上の性能改善工事時の写真にもありますが、吹雪の舷灯は艦橋下に囲まれない形であったようです。
なので付属のエッチングパーツは外して0.5mm真鍮線を切ったものを貼り付けました。
写真中に海図室の換気口は中央やや左というのがわざわざ書いていたので私の吹雪も修正しています。(キットのは中央にある)
と言っても1mmくらいで凄く小さいので、ナイフで削いでずらして貼り付けましたが、どうついているのか私の目には視認不可で拡大した写真でどうやらちゃんとついているなって感じです。

前回張り忘れていたリノリウムはハセガワのリノリウムフレッシュをちゃんと貼り付けましたよ!
マストは付属のエッチングパーツです。
このマストは繊細で出来上がるととてもいいです!
組み立てるのに二つの(プラ部分を入れると3つ)のパーツを貼り付けるのですが、結構手間取りました。
それよりも気になったのが、艦橋後部のデッキに手すりを付けるとマストの支柱部分が干渉するのです。
仕方ないのでマストの足を2mmくらい足して延長しました。
このデッキ部分はリノリウムかも知れませんが、塗装指示がないのと、リノリウムだと滑って危ないのでそうではなかったという話もあるので、そのまま軍艦色で塗っています。
爆雷装填台

今回の吹雪はできるだけキットのままを使って、最低限のディテールアップのつもりだったのですが、爆雷装填台はやはりプラパーツだと限界がある様です。
なので、これは市販のエッチングパーツ(レインボーモデル)に切り替えました。
(爆雷投射機はキットのまま)
この爆雷装填台はエッチングパーツに置き換えて効果の大きい場所の一つだと思います!

見えにくいとは思うのですが、爆雷装填台の手前に爆雷充填用の小さいクレーンがあるのですが、ちょうど手すりの切れ端がそれっぽく出たのでこれも取り付けました。
実は上記のレインボーモデルにはそれもついているのですが、小さすぎて取り付ける時に無くしたので代替に使用したものです。
そんな感じで完成まであと一息まで扱ぎ付けました!
前から見たところ

舷灯はすでに左は赤、右は緑に塗っています。
ラジアルボートダビットは、付属のエッチンングパーツです。
マストは梯子を加えようかな。(こんな感じで無計画に思いつくまま作っています)

後ろからみたところ
今までの説明で書いていませんでしたが、黄色で矢印を引いた部分
艦橋後ろの缶室給気筒の口の部分は十字型に掘っています。
後ろにキセル型の張り出した給気口は特型Ⅰ型の特徴ですからね。
正確には第一煙突後ろを(十)字型に第二煙突後ろの給気口を縦に(十十)に掘るとよりリアルなんですがメッシュで代用しています。
後はボートやはしごなどの小物を少々、緊急用木材、救命浮標、ウエザリング、キャンバス張り、張り線、塗装の修正・・・・・・
意外とある・・・・・・
と言っている内に雪が降りだしました!

春の雪です。
寒いので今日は完成させようと思っていたのだけど寒いからできないかも・・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船ランキング
本日は雨です。
暖かい日もありますが、今日は少し肌寒いですね。
私は普段あまり睡眠時間を取らないというか取れなくて6時間寝れないくらいなのですが、今日は8時半まで7時間以上寝てしまいました。
今日の様に外も雨でそれ程予定もない日にはいいものです。
ヤマシタホビーさんの特型駆逐艦吹雪ですが、結構進みました!

これまでの建造の様子はこちら
↓
特型駆逐艦吹雪建造日誌
振り返ってみると、前回は艦橋付近のディテールアップでしたね。
その中で、
①舷灯(付属のエッチングパーツ)⇒真鍮線へ換装
この中でエッチングパーツの舷灯がオーバースケールで少々気に食わないことを書いていました。

※モデルアート 真・総ざらい① 特型駆逐艦編より抜粋
上の性能改善工事時の写真にもありますが、吹雪の舷灯は艦橋下に囲まれない形であったようです。
なので付属のエッチングパーツは外して0.5mm真鍮線を切ったものを貼り付けました。
写真中に海図室の換気口は中央やや左というのがわざわざ書いていたので私の吹雪も修正しています。(キットのは中央にある)
と言っても1mmくらいで凄く小さいので、ナイフで削いでずらして貼り付けましたが、どうついているのか私の目には視認不可で拡大した写真でどうやらちゃんとついているなって感じです。

前回張り忘れていたリノリウムはハセガワのリノリウムフレッシュをちゃんと貼り付けましたよ!
マストは付属のエッチングパーツです。
このマストは繊細で出来上がるととてもいいです!
組み立てるのに二つの(プラ部分を入れると3つ)のパーツを貼り付けるのですが、結構手間取りました。
それよりも気になったのが、艦橋後部のデッキに手すりを付けるとマストの支柱部分が干渉するのです。
仕方ないのでマストの足を2mmくらい足して延長しました。
このデッキ部分はリノリウムかも知れませんが、塗装指示がないのと、リノリウムだと滑って危ないのでそうではなかったという話もあるので、そのまま軍艦色で塗っています。
爆雷装填台

今回の吹雪はできるだけキットのままを使って、最低限のディテールアップのつもりだったのですが、爆雷装填台はやはりプラパーツだと限界がある様です。
なので、これは市販のエッチングパーツ(レインボーモデル)に切り替えました。
(爆雷投射機はキットのまま)
この爆雷装填台はエッチングパーツに置き換えて効果の大きい場所の一つだと思います!

見えにくいとは思うのですが、爆雷装填台の手前に爆雷充填用の小さいクレーンがあるのですが、ちょうど手すりの切れ端がそれっぽく出たのでこれも取り付けました。
実は上記のレインボーモデルにはそれもついているのですが、小さすぎて取り付ける時に無くしたので代替に使用したものです。
そんな感じで完成まであと一息まで扱ぎ付けました!
前から見たところ

舷灯はすでに左は赤、右は緑に塗っています。
ラジアルボートダビットは、付属のエッチンングパーツです。
マストは梯子を加えようかな。(こんな感じで無計画に思いつくまま作っています)

後ろからみたところ
今までの説明で書いていませんでしたが、黄色で矢印を引いた部分
艦橋後ろの缶室給気筒の口の部分は十字型に掘っています。
後ろにキセル型の張り出した給気口は特型Ⅰ型の特徴ですからね。
正確には第一煙突後ろを(十)字型に第二煙突後ろの給気口を縦に(十十)に掘るとよりリアルなんですがメッシュで代用しています。
後はボートやはしごなどの小物を少々、緊急用木材、救命浮標、ウエザリング、キャンバス張り、張り線、塗装の修正・・・・・・
意外とある・・・・・・
と言っている内に雪が降りだしました!

春の雪です。
寒いので今日は完成させようと思っていたのだけど寒いからできないかも・・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船ランキング
- 関連記事
-
- 特型駆逐艦吹雪型1番艦吹雪完成です!(ヤマシタホビー)
- 特型駆逐艦吹雪(YH) 完成までだいぶあと一息です!
- 特型駆逐艦吹雪(YH) 吹雪らしい顔(艦橋)って
- ヤマシタホビーの駆逐艦吹雪!ディテールアップ方針とリノリウムフィニッシュ!
- 吹雪を長女とする特型駆逐艦ってどこが凄かったのでしょうか?