潜水母艦大鯨 潜水艦に補給する風景
艦これではいよいよ、冬イベント 「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」が始まっております。
正直楽しいです。
うちの艦娘も育ち、E-1、2、3までは順調の甲をクリア。
ほぼノンストレスで楽しめております。
でもE-4(前段最終)でボス前の敵戦艦6隻の猛攻にビビり、乙に落としてしまいました。
最初はもたついたものの、今のところは順調です。
さて、今日解放のE-5、6、7がどうなるかですね。
ところで、前々回は潜水母艦大鯨を完成させました!
↓
潜水母艦大鯨建造日誌
そして、先週、伊19、伊26及び呂号第500潜水艦(UボートⅨC型)及びUボートⅦC型を完成させました。
伊号第19号潜水艦及び伊号第26潜水艦の建造日誌はこちら
↓
伊号第19号潜水艦及び伊号第26潜水艦建造日誌
呂号第500潜水艦(UボートⅨC型)及びUボートⅦC型の建造日誌はこちら
↓
呂号第500潜水艦(U-511)及びUボートⅦC型の建造日誌
潜水母艦と潜水艦がそろったら、そのコラボレーションです!
先だって、潜水母艦大鯨の甲板上に荷物をいくつか設置しました。

こんな木箱ですね。
これはファイブスターのエッチングパーツを使用しました。
他にも弾薬箱や舷梯も設置しました。
弾薬箱はフジミの艦NEXT戦艦大和のあまりパーツを、舷梯はアオシマの艦これプラモデル 航空母艦龍驤のエッチングパーツを使用しました。

弾薬箱は機銃を設置している近くにそれぞれ2箱ずつ設置。
なので艦橋付近にも設置しています。

艦NEXT戦艦大和の建造日誌はこちら
↓
フジミ 艦NEXT 戦艦大和建造日誌
軽空母龍驤の建造日誌はこちら
↓
軽空母龍驤 建造日誌
そんな感じで出来上がったのがこちら

さり気に向こうを航行しているのは、呂号第500潜水艦です。

これね。魚雷をクレーンで吊るしていたり、大鯨の甲板上に人を配置したりしているのですが、拡大しないとよくわかりませんね

しかし、カメラの性能の限界で、拡大するとぼやけてしまってうまく撮れません。
接写1cmって書いてあったと思うのだけど。

魚雷が届いていない!
今回、思ったのですが、
こういった静止した瞬間をジオラマ風に仕上げるのはやっぱり固定して本腰を入れて作り上げた方がいいですね。
舷梯と潜水艦をつなげるとか、魚雷の積み込み風景とか。
(潜水艦の魚雷は甲板上から縦にしていれる)
箱や人(これもファイブスター)もたくさん設置してボリュームで勝負しないといるかも見えないし。
次回、工作艦明石や速吸(両方とも積みプラとなっている)を作るときには考えますが、一つ完成すると(完成する前にはすでに)次に気持ちが行ってしまいがちな私には難しいかもです・・・・
次回は特型駆逐艦吹雪及び綾波をつくる予定です。(ヤマシタホビー)
※半年前からの積みプラです。
この予定、ちょっと前からツイッターではちょいちょい言っていたのですが、偶然か?モデルアート社から3月特別増刊号で特型駆逐艦の特集版が発売されました。
これも参考にして作ると思います。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦これではいよいよ、冬イベント 「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」が始まっております。
正直楽しいです。
うちの艦娘も育ち、E-1、2、3までは順調の甲をクリア。
ほぼノンストレスで楽しめております。
でもE-4(前段最終)でボス前の敵戦艦6隻の猛攻にビビり、乙に落としてしまいました。
最初はもたついたものの、今のところは順調です。
さて、今日解放のE-5、6、7がどうなるかですね。
ところで、前々回は潜水母艦大鯨を完成させました!
↓
潜水母艦大鯨建造日誌
そして、先週、伊19、伊26及び呂号第500潜水艦(UボートⅨC型)及びUボートⅦC型を完成させました。
伊号第19号潜水艦及び伊号第26潜水艦の建造日誌はこちら
↓
伊号第19号潜水艦及び伊号第26潜水艦建造日誌
呂号第500潜水艦(UボートⅨC型)及びUボートⅦC型の建造日誌はこちら
↓
呂号第500潜水艦(U-511)及びUボートⅦC型の建造日誌
潜水母艦と潜水艦がそろったら、そのコラボレーションです!
先だって、潜水母艦大鯨の甲板上に荷物をいくつか設置しました。

こんな木箱ですね。
これはファイブスターのエッチングパーツを使用しました。
他にも弾薬箱や舷梯も設置しました。
弾薬箱はフジミの艦NEXT戦艦大和のあまりパーツを、舷梯はアオシマの艦これプラモデル 航空母艦龍驤のエッチングパーツを使用しました。

弾薬箱は機銃を設置している近くにそれぞれ2箱ずつ設置。
なので艦橋付近にも設置しています。

艦NEXT戦艦大和の建造日誌はこちら
↓
フジミ 艦NEXT 戦艦大和建造日誌
軽空母龍驤の建造日誌はこちら
↓
軽空母龍驤 建造日誌
そんな感じで出来上がったのがこちら

さり気に向こうを航行しているのは、呂号第500潜水艦です。

これね。魚雷をクレーンで吊るしていたり、大鯨の甲板上に人を配置したりしているのですが、拡大しないとよくわかりませんね

しかし、カメラの性能の限界で、拡大するとぼやけてしまってうまく撮れません。
接写1cmって書いてあったと思うのだけど。

魚雷が届いていない!
今回、思ったのですが、
こういった静止した瞬間をジオラマ風に仕上げるのはやっぱり固定して本腰を入れて作り上げた方がいいですね。
舷梯と潜水艦をつなげるとか、魚雷の積み込み風景とか。
(潜水艦の魚雷は甲板上から縦にしていれる)
箱や人(これもファイブスター)もたくさん設置してボリュームで勝負しないといるかも見えないし。
次回、工作艦明石や速吸(両方とも積みプラとなっている)を作るときには考えますが、一つ完成すると(完成する前にはすでに)次に気持ちが行ってしまいがちな私には難しいかもです・・・・
次回は特型駆逐艦吹雪及び綾波をつくる予定です。(ヤマシタホビー)
※半年前からの積みプラです。
この予定、ちょっと前からツイッターではちょいちょい言っていたのですが、偶然か?モデルアート社から3月特別増刊号で特型駆逐艦の特集版が発売されました。
これも参考にして作ると思います。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ