艦娘で綴る日本駆逐艦の系譜まとめ(駆逐艦の大雑把なグループ分け)
「系譜まとめ」はもともと、久しぶりに艦船プラモデルに戻ってきた私自身が軍艦に関する知識を思い出すためにまとめ始めたのがきっかけだったのですが、なかなか駆逐艦に手を出せず仕舞い( ^ω^)・・・
数が多すぎるのがその単純な理由です。
艦船模型を子供の頃以来再開して約二年、ブログを書き始めて1年半ですか。
ついに!ようやく手を付けます。
駆逐艦はとにかく多いのでグループ分けをして今後各グループ毎にカテゴリー分けする予定です。
ところで、日本の駆逐艦の名前を全て覚えている方はいらっしゃいますか?
試験にも出ないし、正直実社会でも役に立たないし、専門家でない限りはそうそういないと思います。
もちろん、軍艦好きなら、日本の戦艦12隻の名前は全て言えるでしょう。
もう少し詳しい方なら、空母の名前も全て言えることだと思います。(まあ結構多いのですが)
更にもう少し詳しい方なら重巡洋艦の名前もそれ程大変ではないと思います。(空母より簡単?)
ここまで言える方なら軽巡洋艦までは言えると思います。
まあ、私も艦船プラモデルを嗜むものとして、ここまでは覚えている自信があります。
しかし、駆逐艦はなんせ数が多い!
一等駆逐艦だけで140隻程度、二等駆逐艦を入れると約200隻!
駆逐艦の全ての名前を言える方はかなりの猛者いや勇者だと言わざるを得ないでしょう。
でも、駆逐艦も型式だけだと20くらい!
これなら覚えられるかな。
日本重巡の艦数(18隻)とあまり変わりません。

睦月ちゃん可愛いっすね。
受験勉強でもそうだったと思いますが、まとめると覚えやすいのは確か。
駆逐艦の型式をグループ分けしてみました。
<日本の駆逐艦 型式まとめ 一等駆逐艦>

色分けは正式なものではなくて、覚えやすい様におおざっぱに私がグループ分けしたものです。
研究家という訳でもないのでまあこんな感じでゆるく。
他にも呼称としては、雲型とか月型とか言うのもあります。しかし、雲型って言っても、吹雪型の叢雲を始めとするグループもいれば、夕雲型のグループもいるし、中には秋雲という陽炎型唯一の雲もいるので紛らわしいのですが、大体は続いているのでまとめる一助にはなりますね。
<第1G 峯風型から睦月型 ~特型駆逐艦以前~>
大戦中は旧式化した為に、船団護衛中心になりましたが緒戦では艦隊戦でも活躍した艦もあります。
艦橋が手すりにキャンパス張りだったりタンブルホーム型の船体だったりクラシカルな雰囲気が漂いますが、好きな方はそこがいいんですよね。
艦娘の言葉にも伺えますが、大戦途中から魚雷発射管を取り外して機銃などを載せた艦が多いです。彼女たちは嫌がっていますが、より護衛駆逐艦らしくなったと思います。
プラモ関係
それこそ、艦船模型を十年以上ぶりに再会し始めた最初の頃に作ったものでお恥ずかしい限りですが、峯風型四番駆逐艦艦島風(Ⅰ)を作成したのがこちらです。
↓
峯風型駆逐艦島風(Ⅰ)建造日誌
艦船模型を再開して間もない頃ですが、神風型駆逐艦春風を作ったことがあります。春風のキットは販売してないのでピットロードの駆逐艦夕凪を改造しました。
↓
神風型駆逐艦春風建造日誌

※2018/02/11に実装された神風ちゃんのバレンタインコスが余りにも可愛いので画像を変更しました。
神風ちゃんの声、とっても好きなんですよね。声優を見てみると川澄 綾子さん! かの名作Fate Staynight/zeroのセイバーです。成る程と一人納得しました。
セイバーとは全く雰囲気が違いますけどね。
声優さんは凄い!
駆逐艦神風はアメリカ潜水艦と激闘を繰り広げた駆逐艦で終戦まで生き残りました。
↓
駆逐艦神風と米潜水艦ホークビルとの激闘!
まさにセイバー(アーサー)の激闘のごとく
<個人的な感想ですが>
正直、私は昔神風型や睦月型などの旧式駆逐艦はあまり興味がありませんでした。
戦史本は結構読んでいたのでやっぱり高性能だったり活躍した駆逐艦が好きだった訳です。
島風とか雪風とか時雨とか綾波とか夕立とかですね。
こういった神風型に脚光を浴びせた艦これは素晴らしいなぁとつくづく思います。
<2G 特型駆逐艦 ~吹雪型から暁型まで~>
第2グループは画期的な重武装を実現して世界を驚かせた吹雪型(特型Ⅰ型)から始まる一連の特型駆逐艦ですね。
このグループには綾波、潮、響と名艦がそろってますよね。
吹雪型五番艦駆逐艦叢雲の建造日誌はこちら
↓
吹雪型(特型Ⅰ型)駆逐艦叢雲建造日誌
駆逐艦叢雲は艦これの私の初期艦なので外すと怒られそうです。
とにかく、この頃は駆逐艦を少しディテールアップして作るのが楽しかった時でした。

言わずと知れた「艦これ TV版、劇場版」の主役 吹雪です。
今は潜水艦四隻を並行で作っている途中ですが、次はヤマシタホビーさんの駆逐艦吹雪の予定です。
<第3G 特型から甲型駆逐艦までの過渡期 ~初春型、白露型、朝潮型~>
このグループはロンドン海軍条約の制限を受けた初春型からそのリファインである白露型、脱条約型の朝潮型と一グループにするには乱暴なのですが、過渡期ということでまとめさせてもらいました。
本当の意味での過渡期である初春型と白露型をまとめて、朝潮型を前甲型とする方が正確かもですが。佐世保の時雨とうたわれた時雨は白露型、バーサーカー夕立も白露型っぽい。
ピットロード製 朝潮型六番艦駆逐艦山雲(時に朝雲としていたりする)と陽炎型駆逐艦秋雲建造日誌はこちら
↓
駆逐艦朝雲又は駆逐艦山雲建造日誌

朝潮!いいすよね。
<第4G 甲型駆逐艦 ~陽炎型と夕雲型~>
大戦時の主力駆逐艦になった陽炎型と夕雲型といったまさに艦隊型駆逐艦の総決算というべき駆逐艦がこの甲型駆逐艦です。しかし、時は航空機時代 陽炎型は第二主砲を取って機銃を設置する方向に。夕雲型は主砲が一応高角砲代わりになるという建前でしたが、実際には防空にはあまり役に立たなかったようです。
特に陽炎型には好きな駆逐艦が多すぎて選べない状態です!
奇跡の駆逐艦雪風はこのグループですね。その他、磯風、浜風と名鑑がそろっています。
夕雲型は陽炎型に押されて少し目立たない⁇のかな。でもこちらも名鑑揃い。

代表してあまつん(天津風:左)と時津風(右)です。
フジミ製 駆逐艦雪風及び駆逐艦天津風建造日誌
↓
駆逐艦雪風及び駆逐艦天津風建造日誌
この時、初フジミ駆逐艦だったのですが、そのディテールの細かさに嬉しさとともにビビりましたね。雪風と浦風ということの2隻セットなのですが、主砲を全てピットロードに置き換えて天津風にしたんでした。
駆逐艦夕雲建造日誌
↓
夕雲型駆逐艦夕雲(旧キット)建造日誌
こちらはハセガワさんの旧キットの方の駆逐艦夕雲です。かなりの古参キットでかなり手を入れたのを覚えています。艦橋を横から切断して窓枠を入れたりしたのもこのキットが初めてです。
45年ぶり(でしたっけ)にリニューアルしてそのキットももちろん確保しているのですが、積みプラになっています・・・・・・
当時のブログによると清霜でつくるつもりだったようです。
(;´・ω・)
↓
駆逐艦夕雲 ニューキット紹介
<第5G 乙型駆逐艦 秋月型>
朝潮型から夕雲型が艦隊決戦型の駆逐艦だとすると、それとは系統の違う駆逐艦が防空艦として設計された秋月型駆逐艦です。
秋月型は当初は魚雷発射管も付けない予定だったんですよね。でも魚雷大好き帝国海軍は結局魚雷発射管を取り付けて駆逐艦に類別されたのでした。
でも防空駆逐艦の有用性はご存知の通りで、アメリカは気付いた後でも大量生産出来るわけですが、日本の国力では12隻も頑張った方なのでしょうね。
駆逐艦秋月、照月、冬月はこの一気に駆逐艦ばかり作っていた時に購入したのですが、未だ積みプラのまま。好きな駆逐艦なのでいつか手をつけねば・・・・・・

秋月型はこの秋月姉さんを初め全て「しずまよしのり」さんのイラストです。可愛いし秀逸です!
<第6G 丙型駆逐艦 島風型>
そして最後のグループがって言っても、孤高の高性能駆逐艦、1隻だけのグループの島風です!
40ノットの速度、5連装酸素魚雷3基を備え、艦隊決戦の新戦力として期待されるも、その高性能から量産には向かず、又、時代は徐々に航空機優位時代に・・・
駆逐艦島風はプラモデルを再開するきっかけになった船でもあり、大切な船です。
丙型駆逐艦島風の建造日誌はこちら
↓
マックスファクトリー駆逐艦島風1/350及び艦娘島風
タミヤ駆逐艦島風(旧キット)
駆逐艦島風(ニューキット)、ポールアレンさん撮影記録
タミヤさんも45年ぶりのリニューアルを実施してます。手を付けねばならぬ。
そろそろ、島風ブームが落ち着いた頃かな( ^ω^)・・・

艦これの代表的キャラクターで今や駆逐艦人気No1島風ちゃんです!
敢えて、近い友達というと島風の高温高圧缶の実験として搭載された陽炎型駆逐艦天津風なのでしょうけど、こちらはそこまで速力は出なかった様ですね。
二等駆逐艦も簡単にまとめました。
1000t以上を一等駆逐艦、600-1000tの排水量の艦を二等駆逐艦に分類されています。
<日本の駆逐艦形式まとめ 二等駆逐艦>

樅型、若竹型が峯風型という古参駆逐艦のスペックダウン艦ですが、松型、改松型は実用性を重んじたアメリカの護衛駆逐艦の様な実用性の高い量産型駆逐艦でした。松型の主砲は単装ですが高角砲で最初から防空を意識した設計になっています。
<まとめ>
だいぶ艦これネタが混ざってしまいましたが、凄く大雑把でもこんな風にグループに分けてまとめると分かりやすくなったのではないでしょうか?(私だけ?)少なくとも艦これに現在実装されている日本駆逐艦91隻ぐらいかな?は何型かを覚えられました
もう少し細分化すると風型とか、波型とか霧型などもあります。これもまとめる一助になります。
磯波や浦波(この二隻は綾波型ではなくて吹雪型)、野分(陽炎型:野分って秋から冬の台風の意味、風っちゃ風ですけど、こんなの知らないですよね。)といった少々紛らわしいのもいるのですがそう言った例外以外はある程度揃ってますしね。
もうこれでこの駆逐艦がどんな何型の駆逐艦かを迷うこともないかと思います!?
テストにはでないけど・・・・・・
それにしても改めて積みプラならぬ罪プラがたくさんあった事を思い出してしまいました。
Step by Stepで進めます( ^ω^)・・・
仕事でも一区切りが付き、三連休と言うことで少々心の余裕ができたので兼ねてからの懸案事項であった駆逐艦のまとめをしたのですが、とんだ大作になってしまいました。
昨日と合わせ優に3時間はかかってますね。まあ、いいや。楽しかったし。
艦これでは今週末2月16日から「冬イベント2018 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」が始まります。
戦艦武蔵の改二も予告されていますし、頑張っていきましょう!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキング
「系譜まとめ」はもともと、久しぶりに艦船プラモデルに戻ってきた私自身が軍艦に関する知識を思い出すためにまとめ始めたのがきっかけだったのですが、なかなか駆逐艦に手を出せず仕舞い( ^ω^)・・・
数が多すぎるのがその単純な理由です。
艦船模型を子供の頃以来再開して約二年、ブログを書き始めて1年半ですか。
ついに!ようやく手を付けます。
駆逐艦はとにかく多いのでグループ分けをして今後各グループ毎にカテゴリー分けする予定です。
ところで、日本の駆逐艦の名前を全て覚えている方はいらっしゃいますか?
試験にも出ないし、正直実社会でも役に立たないし、専門家でない限りはそうそういないと思います。
もちろん、軍艦好きなら、日本の戦艦12隻の名前は全て言えるでしょう。
もう少し詳しい方なら、空母の名前も全て言えることだと思います。(まあ結構多いのですが)
更にもう少し詳しい方なら重巡洋艦の名前もそれ程大変ではないと思います。(空母より簡単?)
ここまで言える方なら軽巡洋艦までは言えると思います。
まあ、私も艦船プラモデルを嗜むものとして、ここまでは覚えている自信があります。
しかし、駆逐艦はなんせ数が多い!
一等駆逐艦だけで140隻程度、二等駆逐艦を入れると約200隻!
駆逐艦の全ての名前を言える方はかなりの猛者いや勇者だと言わざるを得ないでしょう。
でも、駆逐艦も型式だけだと20くらい!
これなら覚えられるかな。
日本重巡の艦数(18隻)とあまり変わりません。

睦月ちゃん可愛いっすね。
受験勉強でもそうだったと思いますが、まとめると覚えやすいのは確か。
駆逐艦の型式をグループ分けしてみました。
<日本の駆逐艦 型式まとめ 一等駆逐艦>

色分けは正式なものではなくて、覚えやすい様におおざっぱに私がグループ分けしたものです。
研究家という訳でもないのでまあこんな感じでゆるく。
他にも呼称としては、雲型とか月型とか言うのもあります。しかし、雲型って言っても、吹雪型の叢雲を始めとするグループもいれば、夕雲型のグループもいるし、中には秋雲という陽炎型唯一の雲もいるので紛らわしいのですが、大体は続いているのでまとめる一助にはなりますね。
<第1G 峯風型から睦月型 ~特型駆逐艦以前~>
大戦中は旧式化した為に、船団護衛中心になりましたが緒戦では艦隊戦でも活躍した艦もあります。
艦橋が手すりにキャンパス張りだったりタンブルホーム型の船体だったりクラシカルな雰囲気が漂いますが、好きな方はそこがいいんですよね。
艦娘の言葉にも伺えますが、大戦途中から魚雷発射管を取り外して機銃などを載せた艦が多いです。彼女たちは嫌がっていますが、より護衛駆逐艦らしくなったと思います。
プラモ関係
それこそ、艦船模型を十年以上ぶりに再会し始めた最初の頃に作ったものでお恥ずかしい限りですが、峯風型四番駆逐艦艦島風(Ⅰ)を作成したのがこちらです。
↓
峯風型駆逐艦島風(Ⅰ)建造日誌
艦船模型を再開して間もない頃ですが、神風型駆逐艦春風を作ったことがあります。春風のキットは販売してないのでピットロードの駆逐艦夕凪を改造しました。
↓
神風型駆逐艦春風建造日誌

※2018/02/11に実装された神風ちゃんのバレンタインコスが余りにも可愛いので画像を変更しました。
神風ちゃんの声、とっても好きなんですよね。声優を見てみると川澄 綾子さん! かの名作Fate Staynight/zeroのセイバーです。成る程と一人納得しました。
セイバーとは全く雰囲気が違いますけどね。
声優さんは凄い!
駆逐艦神風はアメリカ潜水艦と激闘を繰り広げた駆逐艦で終戦まで生き残りました。
↓
駆逐艦神風と米潜水艦ホークビルとの激闘!
まさにセイバー(アーサー)の激闘のごとく
<個人的な感想ですが>
正直、私は昔神風型や睦月型などの旧式駆逐艦はあまり興味がありませんでした。
戦史本は結構読んでいたのでやっぱり高性能だったり活躍した駆逐艦が好きだった訳です。
島風とか雪風とか時雨とか綾波とか夕立とかですね。
こういった神風型に脚光を浴びせた艦これは素晴らしいなぁとつくづく思います。
<2G 特型駆逐艦 ~吹雪型から暁型まで~>
第2グループは画期的な重武装を実現して世界を驚かせた吹雪型(特型Ⅰ型)から始まる一連の特型駆逐艦ですね。
このグループには綾波、潮、響と名艦がそろってますよね。
吹雪型五番艦駆逐艦叢雲の建造日誌はこちら
↓
吹雪型(特型Ⅰ型)駆逐艦叢雲建造日誌
駆逐艦叢雲は艦これの私の初期艦なので外すと怒られそうです。
とにかく、この頃は駆逐艦を少しディテールアップして作るのが楽しかった時でした。

言わずと知れた「艦これ TV版、劇場版」の主役 吹雪です。
今は潜水艦四隻を並行で作っている途中ですが、次はヤマシタホビーさんの駆逐艦吹雪の予定です。
<第3G 特型から甲型駆逐艦までの過渡期 ~初春型、白露型、朝潮型~>
このグループはロンドン海軍条約の制限を受けた初春型からそのリファインである白露型、脱条約型の朝潮型と一グループにするには乱暴なのですが、過渡期ということでまとめさせてもらいました。
本当の意味での過渡期である初春型と白露型をまとめて、朝潮型を前甲型とする方が正確かもですが。佐世保の時雨とうたわれた時雨は白露型、バーサーカー夕立も白露型っぽい。
ピットロード製 朝潮型六番艦駆逐艦山雲(時に朝雲としていたりする)と陽炎型駆逐艦秋雲建造日誌はこちら
↓
駆逐艦朝雲又は駆逐艦山雲建造日誌

朝潮!いいすよね。
<第4G 甲型駆逐艦 ~陽炎型と夕雲型~>
大戦時の主力駆逐艦になった陽炎型と夕雲型といったまさに艦隊型駆逐艦の総決算というべき駆逐艦がこの甲型駆逐艦です。しかし、時は航空機時代 陽炎型は第二主砲を取って機銃を設置する方向に。夕雲型は主砲が一応高角砲代わりになるという建前でしたが、実際には防空にはあまり役に立たなかったようです。
特に陽炎型には好きな駆逐艦が多すぎて選べない状態です!
奇跡の駆逐艦雪風はこのグループですね。その他、磯風、浜風と名鑑がそろっています。
夕雲型は陽炎型に押されて少し目立たない⁇のかな。でもこちらも名鑑揃い。

代表してあまつん(天津風:左)と時津風(右)です。
フジミ製 駆逐艦雪風及び駆逐艦天津風建造日誌
↓
駆逐艦雪風及び駆逐艦天津風建造日誌
この時、初フジミ駆逐艦だったのですが、そのディテールの細かさに嬉しさとともにビビりましたね。雪風と浦風ということの2隻セットなのですが、主砲を全てピットロードに置き換えて天津風にしたんでした。
駆逐艦夕雲建造日誌
↓
夕雲型駆逐艦夕雲(旧キット)建造日誌
こちらはハセガワさんの旧キットの方の駆逐艦夕雲です。かなりの古参キットでかなり手を入れたのを覚えています。艦橋を横から切断して窓枠を入れたりしたのもこのキットが初めてです。
45年ぶり(でしたっけ)にリニューアルしてそのキットももちろん確保しているのですが、積みプラになっています・・・・・・
当時のブログによると清霜でつくるつもりだったようです。
(;´・ω・)
↓
駆逐艦夕雲 ニューキット紹介
<第5G 乙型駆逐艦 秋月型>
朝潮型から夕雲型が艦隊決戦型の駆逐艦だとすると、それとは系統の違う駆逐艦が防空艦として設計された秋月型駆逐艦です。
秋月型は当初は魚雷発射管も付けない予定だったんですよね。でも魚雷大好き帝国海軍は結局魚雷発射管を取り付けて駆逐艦に類別されたのでした。
でも防空駆逐艦の有用性はご存知の通りで、アメリカは気付いた後でも大量生産出来るわけですが、日本の国力では12隻も頑張った方なのでしょうね。
駆逐艦秋月、照月、冬月はこの一気に駆逐艦ばかり作っていた時に購入したのですが、未だ積みプラのまま。好きな駆逐艦なのでいつか手をつけねば・・・・・・

秋月型はこの秋月姉さんを初め全て「しずまよしのり」さんのイラストです。可愛いし秀逸です!
<第6G 丙型駆逐艦 島風型>
そして最後のグループがって言っても、孤高の高性能駆逐艦、1隻だけのグループの島風です!
40ノットの速度、5連装酸素魚雷3基を備え、艦隊決戦の新戦力として期待されるも、その高性能から量産には向かず、又、時代は徐々に航空機優位時代に・・・
駆逐艦島風はプラモデルを再開するきっかけになった船でもあり、大切な船です。
丙型駆逐艦島風の建造日誌はこちら
↓
マックスファクトリー駆逐艦島風1/350及び艦娘島風
タミヤ駆逐艦島風(旧キット)
駆逐艦島風(ニューキット)、ポールアレンさん撮影記録
タミヤさんも45年ぶりのリニューアルを実施してます。手を付けねばならぬ。
そろそろ、島風ブームが落ち着いた頃かな( ^ω^)・・・

艦これの代表的キャラクターで今や駆逐艦人気No1島風ちゃんです!
敢えて、近い友達というと島風の高温高圧缶の実験として搭載された陽炎型駆逐艦天津風なのでしょうけど、こちらはそこまで速力は出なかった様ですね。
二等駆逐艦も簡単にまとめました。
1000t以上を一等駆逐艦、600-1000tの排水量の艦を二等駆逐艦に分類されています。
<日本の駆逐艦形式まとめ 二等駆逐艦>

樅型、若竹型が峯風型という古参駆逐艦のスペックダウン艦ですが、松型、改松型は実用性を重んじたアメリカの護衛駆逐艦の様な実用性の高い量産型駆逐艦でした。松型の主砲は単装ですが高角砲で最初から防空を意識した設計になっています。
<まとめ>
だいぶ艦これネタが混ざってしまいましたが、凄く大雑把でもこんな風にグループに分けてまとめると分かりやすくなったのではないでしょうか?(私だけ?)少なくとも艦これに現在実装されている日本駆逐艦91隻ぐらいかな?は何型かを覚えられました
もう少し細分化すると風型とか、波型とか霧型などもあります。これもまとめる一助になります。
磯波や浦波(この二隻は綾波型ではなくて吹雪型)、野分(陽炎型:野分って秋から冬の台風の意味、風っちゃ風ですけど、こんなの知らないですよね。)といった少々紛らわしいのもいるのですがそう言った例外以外はある程度揃ってますしね。
もうこれでこの駆逐艦がどんな何型の駆逐艦かを迷うこともないかと思います!?
テストにはでないけど・・・・・・
それにしても改めて積みプラならぬ罪プラがたくさんあった事を思い出してしまいました。
Step by Stepで進めます( ^ω^)・・・
仕事でも一区切りが付き、三連休と言うことで少々心の余裕ができたので兼ねてからの懸案事項であった駆逐艦のまとめをしたのですが、とんだ大作になってしまいました。
昨日と合わせ優に3時間はかかってますね。まあ、いいや。楽しかったし。
艦これでは今週末2月16日から「冬イベント2018 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」が始まります。
戦艦武蔵の改二も予告されていますし、頑張っていきましょう!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキング