それでは島風3代のプラモ写真です。
<しまかぜ 3代>
3隻並べてみると大きさの違いが分かります。
洋上に浮かぶとこんな感じですかね。
<島風3代>
真ん中の島風(Ⅱ)にピントがあってます。
やっぱ島風(Ⅱ)の舷窓を塞いだ部分がオーバースケールでした。次は要改善です。
<島風2代のすれ違い>
同じ大戦にのぞんだ駆逐艦どうし、こんあ場面もあったかも(if)
実際には島風(Ⅰ)は大戦前の1940年4月哨戒艇に改造され「第1号哨戒艇」と改名、海戦直前に後甲板と艦尾を改造し大発2隻を搭載する強襲揚陸艦になりました。1943年1月に米潜水艦ガードフィッシュの雷撃により戦没しており、1943年5月に竣工した島風(Ⅱ)とはまさにすれ違いでした・・・。
最後にしまかぜばかり4隻です。
しまかぜ一座でした。この4隻の作成に約2か月かかりました。その内1か月以上は1/350です。
しまかぜコーナーは以上です。
3
<しまかぜ 3代>

3隻並べてみると大きさの違いが分かります。
洋上に浮かぶとこんな感じですかね。
<島風3代>

真ん中の島風(Ⅱ)にピントがあってます。
やっぱ島風(Ⅱ)の舷窓を塞いだ部分がオーバースケールでした。次は要改善です。
<島風2代のすれ違い>

同じ大戦にのぞんだ駆逐艦どうし、こんあ場面もあったかも(if)
実際には島風(Ⅰ)は大戦前の1940年4月哨戒艇に改造され「第1号哨戒艇」と改名、海戦直前に後甲板と艦尾を改造し大発2隻を搭載する強襲揚陸艦になりました。1943年1月に米潜水艦ガードフィッシュの雷撃により戦没しており、1943年5月に竣工した島風(Ⅱ)とはまさにすれ違いでした・・・。
最後にしまかぜばかり4隻です。

しまかぜ一座でした。この4隻の作成に約2か月かかりました。その内1か月以上は1/350です。
しまかぜコーナーは以上です。
3
- 関連記事
-
- しまかぜ!島風!ゼカマシ!
- しまかぜ!島風!ゼカマシ!