2017年度 振り返り その3 イベント編(護衛艦かが見学とか聖地巡礼とか)
2018年が始まり、松の内も過ぎて振り返りも遅い気がしますが、昨年は模型以外にもイベントがありましたのでそっちはそちらでまとめておきたいと思っております。
2017年度作成模型や全日本模型ホビーショーなどはこちら
↓
全日本模型ホビーショーレポート記事
今回は、主題でも書いた護衛艦かが見学と呉市周辺聖地巡礼的なまとめです。
<護衛艦かが 見学>

詳しくはこちらをご覧ください。かなり細かく記事にしています。
↓
護衛艦かが見学レポート(艦上から艦内まで一通り)
下に載せた写真はおおざっぱなところだけですが、艦内も細かく見学させていただきました。
特にCIC(戦闘指揮所)も見せていただいたのですが、護衛艦隊旗艦としてのその機能がもの凄くてびっくりしました。
それに、はるなを初めひゅうが型以前のDDHとは航空機に関して該当する法律が違うらしいのです。
護衛艦いずも型(確かひゅうが型も)空港としての法律に該当するとのことです。
(それでどう変わるのかはグーグル先生などに聞いて調べてください)
2017年の夏には個人的な縁もあって、「護衛艦かが」の見学をさせていただいたのは本当に貴重な体験でした。
きっかけを作ってくれた方にこの正月明けにもお会いする機会があったのですが、本当に感謝です!

模型仲間の方々数名とも一緒に周ったのですが楽しい体験でした。

見学には護衛艦かがの乗務員の方に案内していただいたのですが、我々の為に貴重な時間を割いて解説していただき本当にありがとうございました。
護衛艦いずも型はスペース的にもかなり余裕がある作りの様でしたが、広い分掃除も大変そうです。

最近、F-35の離発着ができる様にする等などの記事が一部のニュースなどに出ていますが、その際は飛行甲板などの一部改造が必要の様ですね。逆に改造すれば行けるだけの余裕がある構造です。(エレベーターもF35を乗せて昇降化だったり)
護衛艦かがの中にはガンダムでお馴染みのホワイトベースの模型があったり(かがの愛称は初代艦長が決めるたのですが、ホワイトベース)、艦これのキャラクター加賀さんのポスターがあったり茶目っ気あるところもたっぷりでした。
皆さんとても気さくな方ばかりでした。
<大和ミュージアム>
この日、見学の後は大和ミュージアムに行きました。
大和ミュージアムはほぼ毎年行っているのですが、特別企画展が開催されていたり、展示内容の一部を変えていたり少しずつ変化を出しています。

大和ミュージアム 2016年レポート(こちらのレポートの方が詳しく書いてます)
↓
大和ミュージアム2016年レポート
大和ミュージアム 2017年レポート(2016年に補う形でレポート)
↓
大和ミュージアムレポート2017
<呉市周辺聖地巡礼>
呉市は太平洋戦争当時、東洋一の軍港と言ってよいくらいの海軍工廠や軍港施設がありました。
その為に昭和45年頃はかなり空襲にあい、ここで大破着底した船は多いことで知られています。
様々な場所にその記念碑、慰霊碑がひっそりと佇んでおり、そちらを車で廻りました。

古い新聞記事ですが、まるで囲ったところが周ったところです。
呉市周辺聖地巡礼 詳しくはこちら
↓
艦娘と巡る艦これ的聖地巡礼 呉市周辺編
<金剛型戦艦榛名>


<葛城型(雲龍型)航空母艦天城>

興味深かったのは天城の大破横転した箇所、三つ子島です。白い山になっているのは塩でこの島から日本の工業用塩の70%が供給されているらしいのです。
(子供の頃から何度もこの辺りを通ったことがあるのに知らなかった( ^ω^)・・・)

この日は本当に貴重で楽しい一日でした。
広島市の広島駅からJR呉線30~40分ほどで呉市には行けます。
夕方には呉駅からバスや車で10分ほどの場所に「潜水艦桟橋」バス停周辺でこんなきれいな風景にもお目見えできますので足を運んでみてはいかがでしょうか?

ブログの中で、疑問に思っていた事を書いたら護衛艦かがの広報課の方から返事があったり、見てくれているんですね~。
ありがたいです。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします
↓( ̄^ ̄)ゞ

2018年が始まり、松の内も過ぎて振り返りも遅い気がしますが、昨年は模型以外にもイベントがありましたのでそっちはそちらでまとめておきたいと思っております。
2017年度作成模型や全日本模型ホビーショーなどはこちら
↓
全日本模型ホビーショーレポート記事
今回は、主題でも書いた護衛艦かが見学と呉市周辺聖地巡礼的なまとめです。
<護衛艦かが 見学>

詳しくはこちらをご覧ください。かなり細かく記事にしています。
↓
護衛艦かが見学レポート(艦上から艦内まで一通り)
下に載せた写真はおおざっぱなところだけですが、艦内も細かく見学させていただきました。
特にCIC(戦闘指揮所)も見せていただいたのですが、護衛艦隊旗艦としてのその機能がもの凄くてびっくりしました。
それに、はるなを初めひゅうが型以前のDDHとは航空機に関して該当する法律が違うらしいのです。
護衛艦いずも型(確かひゅうが型も)空港としての法律に該当するとのことです。
(それでどう変わるのかはグーグル先生などに聞いて調べてください)
2017年の夏には個人的な縁もあって、「護衛艦かが」の見学をさせていただいたのは本当に貴重な体験でした。
きっかけを作ってくれた方にこの正月明けにもお会いする機会があったのですが、本当に感謝です!

模型仲間の方々数名とも一緒に周ったのですが楽しい体験でした。

見学には護衛艦かがの乗務員の方に案内していただいたのですが、我々の為に貴重な時間を割いて解説していただき本当にありがとうございました。
護衛艦いずも型はスペース的にもかなり余裕がある作りの様でしたが、広い分掃除も大変そうです。

最近、F-35の離発着ができる様にする等などの記事が一部のニュースなどに出ていますが、その際は飛行甲板などの一部改造が必要の様ですね。逆に改造すれば行けるだけの余裕がある構造です。(エレベーターもF35を乗せて昇降化だったり)
護衛艦かがの中にはガンダムでお馴染みのホワイトベースの模型があったり(かがの愛称は初代艦長が決めるたのですが、ホワイトベース)、艦これのキャラクター加賀さんのポスターがあったり茶目っ気あるところもたっぷりでした。
皆さんとても気さくな方ばかりでした。
<大和ミュージアム>
この日、見学の後は大和ミュージアムに行きました。
大和ミュージアムはほぼ毎年行っているのですが、特別企画展が開催されていたり、展示内容の一部を変えていたり少しずつ変化を出しています。

大和ミュージアム 2016年レポート(こちらのレポートの方が詳しく書いてます)
↓
大和ミュージアム2016年レポート
大和ミュージアム 2017年レポート(2016年に補う形でレポート)
↓
大和ミュージアムレポート2017
<呉市周辺聖地巡礼>
呉市は太平洋戦争当時、東洋一の軍港と言ってよいくらいの海軍工廠や軍港施設がありました。
その為に昭和45年頃はかなり空襲にあい、ここで大破着底した船は多いことで知られています。
様々な場所にその記念碑、慰霊碑がひっそりと佇んでおり、そちらを車で廻りました。

古い新聞記事ですが、まるで囲ったところが周ったところです。
呉市周辺聖地巡礼 詳しくはこちら
↓
艦娘と巡る艦これ的聖地巡礼 呉市周辺編
<金剛型戦艦榛名>


<葛城型(雲龍型)航空母艦天城>

興味深かったのは天城の大破横転した箇所、三つ子島です。白い山になっているのは塩でこの島から日本の工業用塩の70%が供給されているらしいのです。
(子供の頃から何度もこの辺りを通ったことがあるのに知らなかった( ^ω^)・・・)

この日は本当に貴重で楽しい一日でした。
広島市の広島駅からJR呉線30~40分ほどで呉市には行けます。
夕方には呉駅からバスや車で10分ほどの場所に「潜水艦桟橋」バス停周辺でこんなきれいな風景にもお目見えできますので足を運んでみてはいかがでしょうか?

ブログの中で、疑問に思っていた事を書いたら護衛艦かがの広報課の方から返事があったり、見てくれているんですね~。
ありがたいです。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事
-
- ブログ開始からのプラモデルの箱集合写真!作ったプラモデルの箱どうしてますか?
- 2017年度 振り返り その3 イベント編(護衛艦かが見学とか聖地巡礼とか)
- 2017年度 振り返り その2 松の内に完了しときたいですからね!(でも次回に続く)
- 明けましておめでとうございます!2017年振り返りをします‼
- 2017年度上半期ブログ総括 重雷装巡洋艦大井から戦艦大和迄