艦娘で綴る日本潜水艦の系譜(伊168号、伊19)
ついに、艦これ秋のイベント2017開始ですね。
今回のテーマはレイテ沖海戦で、秋イベと冬イベの2回に渡って続くようです。
逸る気持ちもあるのですが、今回はゆっくりと取り組みたいと思っております。
現在、プラモは潜水母艦大鯨を作っている訳なのですが、潜水母艦と言えば潜水艦も付きものと言うことである程度けりが付いた時点で潜水艦のプラモにも着手したいと思っています。
てか、プラモ屋やジャンク屋、ホビーショウなどでなぜか潜水艦のプラモを買っているので実は結構潜水艦の罪プラもあるのです。
伊19号(伊26)、伊13号及び14号、伊400号、そしてUボートのⅦC型及びⅨC型です。
艦これで言えば、イタリア出身のルイージ・トレッリ(伊504号)とゴーヤ(伊58号)、イムヤ(伊168)八ちゃん(伊8号)以外そろっていることになりますって結構ない船もありますな。
潜水艦の発展の歴史は1905年アメリカ エレトニック・ボート社から購入し日本で組み立てたホランド型(第一潜水艇)が最初になります。
その後さまざまな発展を遂げるのですが、これを分類すると非常に多いので太平洋戦争に関わる部分だけ抜粋です。
<日本潜水艦の系譜>

※学研 超ワイド 日本海軍より抜粋

海大6型a 伊号第168号潜水艦 (イムヤ)
水上排水量 1785トン(水中 2440トン)
全長 104.7m
速力 23ノット(水上)、8.2ノット(水中)
53㎝魚雷発射管 艦首4門、艦尾2本
結構番号が大きいのに実は進水は1934年と他の艦に比べると実は早めのイムヤです。
もともとは伊号第68潜水艦だったのですが、途中で伊号168潜水艦に改名したのです。
イムヤの功績は何と言ってもアメリカ空母 ヨークタウン(一緒に駆逐艦ハムマンも)を沈めたことでしょう。
ミッドウェー海戦直後、空母飛龍の攻撃でかなりの被害を受けていたとは言え、そのダメコン能力の高いことに関して定評のあるアメリカです。
そのままだと普及した可能性も高かったものの、いったん船底を抜け最適な場所からの魚雷攻撃の結果ヨークタウンに魚雷3本、普及作業に当たっていた駆逐艦ハムマンに1本が命中し沈めたのです。
イムヤの最後も変わったものでした。
1943年7月27日
アメリカ潜水艦スキャンプの魚雷攻撃で沈んでします。
現代の戦いでは潜水艦に潜水艦はかなり有力な対抗手段ですが、ホーミング機能のない当時ですので、潜航する潜水艦には攻撃が出来ないためです。
先にイムヤはスキャンプに対し魚雷を発射したものの潜航してやり過ごされ、逆に浮上していたイムヤが魚雷を受け沈んだということです。

巡潜乙型潜水艦(伊15型) 伊号第19潜水艦(イク)
太平洋戦争時に水上高速力と長大な航続力をもつ日本の主力潜水艦です。
水中操作性も良く、列強国の潜水艦にも決してひけをとらない能力を持っていました。
水上排水量 2584トン(水中 3654トン)
全長 108.7m
速力 23.6ノット(水上)、8ノット(水中)
53㎝魚雷発射管 6門、零式小型水偵1機
イクはものすごいことをやった潜水艦です。
魚雷7本を打ち、3本がアメリカ小型空母ワスプに命中、撃沈。外れた4本も偶然10km先を航行していた第17任務部隊に向かい、戦艦ノースカロライナに1本が命中、(修理に3カ月を要した)、駆逐艦オブライエンに1本命中でそれがもとで沈没。
あわや空母ホーネットにも当たるとこでしたが回避。
全くすごいことが起こるものです。
今回はここまでです。
アオシマの潜水艦伊号19が出来たらリンクを貼って行きたいと思っています。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

ついに、艦これ秋のイベント2017開始ですね。
今回のテーマはレイテ沖海戦で、秋イベと冬イベの2回に渡って続くようです。
逸る気持ちもあるのですが、今回はゆっくりと取り組みたいと思っております。
現在、プラモは潜水母艦大鯨を作っている訳なのですが、潜水母艦と言えば潜水艦も付きものと言うことである程度けりが付いた時点で潜水艦のプラモにも着手したいと思っています。
てか、プラモ屋やジャンク屋、ホビーショウなどでなぜか潜水艦のプラモを買っているので実は結構潜水艦の罪プラもあるのです。
伊19号(伊26)、伊13号及び14号、伊400号、そしてUボートのⅦC型及びⅨC型です。
艦これで言えば、イタリア出身のルイージ・トレッリ(伊504号)とゴーヤ(伊58号)、イムヤ(伊168)八ちゃん(伊8号)以外そろっていることになりますって結構ない船もありますな。
潜水艦の発展の歴史は1905年アメリカ エレトニック・ボート社から購入し日本で組み立てたホランド型(第一潜水艇)が最初になります。
その後さまざまな発展を遂げるのですが、これを分類すると非常に多いので太平洋戦争に関わる部分だけ抜粋です。
<日本潜水艦の系譜>

※学研 超ワイド 日本海軍より抜粋

海大6型a 伊号第168号潜水艦 (イムヤ)
水上排水量 1785トン(水中 2440トン)
全長 104.7m
速力 23ノット(水上)、8.2ノット(水中)
53㎝魚雷発射管 艦首4門、艦尾2本
結構番号が大きいのに実は進水は1934年と他の艦に比べると実は早めのイムヤです。
もともとは伊号第68潜水艦だったのですが、途中で伊号168潜水艦に改名したのです。
イムヤの功績は何と言ってもアメリカ空母 ヨークタウン(一緒に駆逐艦ハムマンも)を沈めたことでしょう。
ミッドウェー海戦直後、空母飛龍の攻撃でかなりの被害を受けていたとは言え、そのダメコン能力の高いことに関して定評のあるアメリカです。
そのままだと普及した可能性も高かったものの、いったん船底を抜け最適な場所からの魚雷攻撃の結果ヨークタウンに魚雷3本、普及作業に当たっていた駆逐艦ハムマンに1本が命中し沈めたのです。
イムヤの最後も変わったものでした。
1943年7月27日
アメリカ潜水艦スキャンプの魚雷攻撃で沈んでします。
現代の戦いでは潜水艦に潜水艦はかなり有力な対抗手段ですが、ホーミング機能のない当時ですので、潜航する潜水艦には攻撃が出来ないためです。
先にイムヤはスキャンプに対し魚雷を発射したものの潜航してやり過ごされ、逆に浮上していたイムヤが魚雷を受け沈んだということです。

巡潜乙型潜水艦(伊15型) 伊号第19潜水艦(イク)
太平洋戦争時に水上高速力と長大な航続力をもつ日本の主力潜水艦です。
水中操作性も良く、列強国の潜水艦にも決してひけをとらない能力を持っていました。
水上排水量 2584トン(水中 3654トン)
全長 108.7m
速力 23.6ノット(水上)、8ノット(水中)
53㎝魚雷発射管 6門、零式小型水偵1機
イクはものすごいことをやった潜水艦です。
魚雷7本を打ち、3本がアメリカ小型空母ワスプに命中、撃沈。外れた4本も偶然10km先を航行していた第17任務部隊に向かい、戦艦ノースカロライナに1本が命中、(修理に3カ月を要した)、駆逐艦オブライエンに1本命中でそれがもとで沈没。
あわや空母ホーネットにも当たるとこでしたが回避。
全くすごいことが起こるものです。
今回はここまでです。
アオシマの潜水艦伊号19が出来たらリンクを貼って行きたいと思っています。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ