艦これ的聖地巡礼(呉周辺編)その2 大淀、榛名、出雲、天城(葛城・伊勢)
さて、間が少し空きましたが、艦これ的聖地巡礼(呉周辺)のその2です。
前回の案内はこちら。青葉、利根、古鷹のゆかりの地と周辺地図を掲載しております。
今回案内する慰霊碑や沈没した場所の地図もここにあるので是非参照願います!
↓
艦これ的聖地巡礼呉周辺編
最初は日本帝国海軍最後の連合艦隊旗艦軽巡大淀さんの沈没した地です。

この周辺の道にすっごく分かりにくい案内があります。
油断していると通り過ぎてしまうので注意です。(実際我々も一度は通り過ぎてしまいました)

この案内に従って細い道をずーっと歩くとそこに慰霊碑があります。
途中、広島名産カキイカダがあったり、収穫場があったりします。

奥にあるのは大淀の模型っぽいものです。
因みに手前に立っているカラフルなものは、安芸門徒特有の盆灯籠で広島周辺ではお盆になるとお墓にこれを立てます。
お盆にはコンビニでも売っているのが広島特有。
この慰霊碑の向かい側は遠浅の海です。

大淀さんは爆弾をくらい、一晩かけて大破着底しました。
見ての通りの浅瀬です。

下の写真を見ると少し場所が違うのかもですね。この周辺であることは確かですが。
軽巡大淀も模型を作成しております。お気に入りの一品なのでお時間がある方は是非見て行ってください。
↓
軽巡大淀建造日誌 アオシマ+フジミのEP
次に戦艦榛名と出雲の慰霊碑です。

金剛姉さまと一緒にお菓子を食べている榛名が可愛い!

江田島市の小用港から800mのところにある江田島公園にあります。
公園といってもブランコも滑り台もありませんのでご注意を。
日露戦争で活躍した「一等巡洋艦出雲」と「金剛型巡洋戦艦榛名」が一緒に慰霊碑に祀ってあります。

小用港からそのままフェリーで帰ることも検討したのですが、時間が全く合わなかったのでそのまま車で音戸大橋経由で呉に戻ることにしました。
その帰りについぞ行きたかった「三つ子島」に行くことが出来ました。
この島は全くの驚きですよ~

この三つ子島は北側の小さい島と南側の島の二つの無人島からなるのですが、その南の島には白いものがうずたかく積まれていました。
「なんだ!これは?」
これを見た時の最初の印象がそれでした。
ちょっと問題です。
この白いものは何なのでしょうか?
答えは何行か下で書くとして、
この三つ子島の向こう側で空母天城が横転沈没しました。

この小中破絵って斬新だなあ。

この様子を中破絵で表現しているのですね。
この中破絵に匹敵するのはユーちゃんの中破絵くらいです。

この儚げな様子にグッときます・・・・・・
しかし、天城の絵師、流石「くーろくろ」様です。
ツイッターでもフォローさせていただいております。
※ところで三つ子島に積まれているのは塩です。三つ子島埠頭株式会社が管理されている様で、日本の工業用の塩の75%を担っているらしいですから驚きですね。
話を戻しますが、RJ(龍驤)もくーろくろさんです。
軽空母龍驤は最近作った模型なのでぜひお時間がある方は見ていただければと。
↓
艦これプラモデル軽空母龍驤建造日誌
当時艦これの夏イベの前だったと思いますが、夏イベで天城をドロップすることを祈願しました。
(アホやね。同行していた同好の士たちも三つ子島を前に私がその様な決意と祈願をしていたことは知らなかったと思います)
この三つ子島の北側の向こうで葛城は被弾(沈んではいないです)

葛城さんと大鳳さんのふたりは我が鎮守府にいないのです。
大鳳さんは大型建造ですからね。地道に行きます。
次、葛城さんのチャンスがあったら必ずGETする!
そして、音戸大橋に行く途中で戦艦伊勢が大破着底した場所があるはずなのですが、明確には分かりませんでした。

そして、音戸大橋を渡って、再び「アレイからすこじま」に寄りました。
海上自衛隊の潜水艦がたくさん見える潜水艦埠頭です。
ちょうど夕日に映えて美しい風景でした。

二回に分けて送ってきた「艦これ的聖地巡礼(呉周辺)編」はこれにて終了です。
佐世保周辺編や横須賀周辺編、ましてや舞鶴周辺編などがあるかは全くの未定です。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船ランキング
さて、間が少し空きましたが、艦これ的聖地巡礼(呉周辺)のその2です。
前回の案内はこちら。青葉、利根、古鷹のゆかりの地と周辺地図を掲載しております。
今回案内する慰霊碑や沈没した場所の地図もここにあるので是非参照願います!
↓
艦これ的聖地巡礼呉周辺編
最初は日本帝国海軍最後の連合艦隊旗艦軽巡大淀さんの沈没した地です。

この周辺の道にすっごく分かりにくい案内があります。
油断していると通り過ぎてしまうので注意です。(実際我々も一度は通り過ぎてしまいました)

この案内に従って細い道をずーっと歩くとそこに慰霊碑があります。
途中、広島名産カキイカダがあったり、収穫場があったりします。

奥にあるのは大淀の模型っぽいものです。
因みに手前に立っているカラフルなものは、安芸門徒特有の盆灯籠で広島周辺ではお盆になるとお墓にこれを立てます。
お盆にはコンビニでも売っているのが広島特有。
この慰霊碑の向かい側は遠浅の海です。

大淀さんは爆弾をくらい、一晩かけて大破着底しました。
見ての通りの浅瀬です。

下の写真を見ると少し場所が違うのかもですね。この周辺であることは確かですが。
軽巡大淀も模型を作成しております。お気に入りの一品なのでお時間がある方は是非見て行ってください。
↓
軽巡大淀建造日誌 アオシマ+フジミのEP
次に戦艦榛名と出雲の慰霊碑です。

金剛姉さまと一緒にお菓子を食べている榛名が可愛い!

江田島市の小用港から800mのところにある江田島公園にあります。
公園といってもブランコも滑り台もありませんのでご注意を。
日露戦争で活躍した「一等巡洋艦出雲」と「金剛型巡洋戦艦榛名」が一緒に慰霊碑に祀ってあります。

小用港からそのままフェリーで帰ることも検討したのですが、時間が全く合わなかったのでそのまま車で音戸大橋経由で呉に戻ることにしました。
その帰りについぞ行きたかった「三つ子島」に行くことが出来ました。
この島は全くの驚きですよ~

この三つ子島は北側の小さい島と南側の島の二つの無人島からなるのですが、その南の島には白いものがうずたかく積まれていました。
「なんだ!これは?」
これを見た時の最初の印象がそれでした。
ちょっと問題です。
この白いものは何なのでしょうか?
答えは何行か下で書くとして、
この三つ子島の向こう側で空母天城が横転沈没しました。

この小中破絵って斬新だなあ。

この様子を中破絵で表現しているのですね。
この中破絵に匹敵するのはユーちゃんの中破絵くらいです。

この儚げな様子にグッときます・・・・・・
しかし、天城の絵師、流石「くーろくろ」様です。
ツイッターでもフォローさせていただいております。
※ところで三つ子島に積まれているのは塩です。三つ子島埠頭株式会社が管理されている様で、日本の工業用の塩の75%を担っているらしいですから驚きですね。
話を戻しますが、RJ(龍驤)もくーろくろさんです。
軽空母龍驤は最近作った模型なのでぜひお時間がある方は見ていただければと。
↓
艦これプラモデル軽空母龍驤建造日誌
当時艦これの夏イベの前だったと思いますが、夏イベで天城をドロップすることを祈願しました。
(アホやね。同行していた同好の士たちも三つ子島を前に私がその様な決意と祈願をしていたことは知らなかったと思います)
この三つ子島の北側の向こうで葛城は被弾(沈んではいないです)

葛城さんと大鳳さんのふたりは我が鎮守府にいないのです。
大鳳さんは大型建造ですからね。地道に行きます。
次、葛城さんのチャンスがあったら必ずGETする!
そして、音戸大橋に行く途中で戦艦伊勢が大破着底した場所があるはずなのですが、明確には分かりませんでした。

そして、音戸大橋を渡って、再び「アレイからすこじま」に寄りました。
海上自衛隊の潜水艦がたくさん見える潜水艦埠頭です。
ちょうど夕日に映えて美しい風景でした。

二回に分けて送ってきた「艦これ的聖地巡礼(呉周辺)編」はこれにて終了です。
佐世保周辺編や横須賀周辺編、ましてや舞鶴周辺編などがあるかは全くの未定です。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船ランキング
- 関連記事
-
- 艦これ的聖地巡礼(呉周辺編)その2 大淀、榛名、出雲、天城(葛城)
- 艦これ版聖地巡礼決定版(呉周辺その1 周辺地図、青葉、利根、古鷹)