キミ~ それで飛行甲板はどうするんや? 軽空母龍驤
艦これプラモデル 軽空母龍驤ですが、まあまあ順調に行っています。
これまでの建造記録はこちら
↓
軽空母龍驤建造日誌
飛行甲板部分を接着しようとして仮組みをして見ると艦橋部分でとても気になる箇所が出て来ました!

なんか飛行甲板を支えるこの支柱がとても太すぎて不格好に感じますよね!
プラ部分のこの太さが約1.5mmです。700倍にすると約1mでせいぜいその1/3くらいの太さが妥当の様な気がします。
そこで、ここの部分をとっぱり、0.5mmの真鍮線で置き換えました。
付けてから上下合わせるか?それとも上下合わせてから接着するか悩みましたが後者を選択。

上と比べて龍驤ちゃんらしいすっきりとした顔立ちになったと思いませんか?(私だけ?)
さて軽空母龍驤の飛行甲板ですが、どうしましょうかね。
私が良く参考にしている学研の「日本海軍艦艇図鑑」では

前部エレベーターの前は鉄甲板でエレベーター以後が木甲板(しかも日本唯一の横張)となっています。
そして、艦娘の龍驤ちゃんでもこれを採用しています。デカールも前方の甲板用のデカールが準備されています。

確かに以前はこのパターンが多かったのですが、最近はここは縦組みの木甲板説が正しいとされています。
と言うのは、この様な写真が見つかったからなのですが、これ防風柵の後ろ辺りですよね。

なので、エッチングパーツに付属の木甲板シールも前の部分も網羅しています。

私は密かに劇場版艦これの龍驤ちゃんでは訂正されることを期待していたのですが、


この通り、前部エレベーターより前は軍艦色のままです!
(ゲーム版も以前のままのグラフィックなのに訂正される訳ないですよね。)
しかし、木甲板は採用したいと言うことで、どうやら製作は
軽空母龍驤(第二次ソロモン当時;前の部分は木甲板採用)
⇒独自の艦これプラモデル 軽空母龍驤(木甲板+大符+墳進砲)
のパターンで作ることになりそうです
実は飛行甲板の塗装まで出来ているのですが、この様なことを書いていたら長くなったので飛行甲板の塗装紹介は次回に。
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船ランキング
艦これプラモデル 軽空母龍驤ですが、まあまあ順調に行っています。
これまでの建造記録はこちら
↓
軽空母龍驤建造日誌
飛行甲板部分を接着しようとして仮組みをして見ると艦橋部分でとても気になる箇所が出て来ました!

なんか飛行甲板を支えるこの支柱がとても太すぎて不格好に感じますよね!
プラ部分のこの太さが約1.5mmです。700倍にすると約1mでせいぜいその1/3くらいの太さが妥当の様な気がします。
そこで、ここの部分をとっぱり、0.5mmの真鍮線で置き換えました。
付けてから上下合わせるか?それとも上下合わせてから接着するか悩みましたが後者を選択。

上と比べて龍驤ちゃんらしいすっきりとした顔立ちになったと思いませんか?(私だけ?)
さて軽空母龍驤の飛行甲板ですが、どうしましょうかね。
私が良く参考にしている学研の「日本海軍艦艇図鑑」では

前部エレベーターの前は鉄甲板でエレベーター以後が木甲板(しかも日本唯一の横張)となっています。
そして、艦娘の龍驤ちゃんでもこれを採用しています。デカールも前方の甲板用のデカールが準備されています。

確かに以前はこのパターンが多かったのですが、最近はここは縦組みの木甲板説が正しいとされています。
と言うのは、この様な写真が見つかったからなのですが、これ防風柵の後ろ辺りですよね。

なので、エッチングパーツに付属の木甲板シールも前の部分も網羅しています。

私は密かに劇場版艦これの龍驤ちゃんでは訂正されることを期待していたのですが、


この通り、前部エレベーターより前は軍艦色のままです!
(ゲーム版も以前のままのグラフィックなのに訂正される訳ないですよね。)
しかし、木甲板は採用したいと言うことで、どうやら製作は
軽空母龍驤(第二次ソロモン当時;前の部分は木甲板採用)
⇒独自の艦これプラモデル 軽空母龍驤(木甲板+大符+墳進砲)
のパターンで作ることになりそうです
実は飛行甲板の塗装まで出来ているのですが、この様なことを書いていたら長くなったので飛行甲板の塗装紹介は次回に。
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船ランキング