リノリウム
巡洋艦や駆逐艦の上甲板等にはリノリウムが敷かれていました。
リノリウムは軟質の床材で少し基本茶系の色です。リノリウムは軽量で加工性も優れていたので多用されましたが
可燃性で火災の要因になるので大戦末期にははがされていたことも多いようです。
船員の居室はリノリウム甲板の下にあったのではがされた船で南方で航海する場合は地獄のような暑さだったということです。
リノリウムがはがされていたことを前提に艦の全体を軍艦色に塗ってもいいのですが、それでは味気なくなるので私は基本
リノリウム色を塗りたいと思います。
とりあえずリノリウム塗装をします。下の写真は魚雷運搬軌条を島風の実艦の状態に合わせて0.2mm真鍮線で延長したものです。

伸ばしランナーでリノリウム抑えを作ってみます
つるつるてんのリノリウム甲板だとどうしても寂しく感じます。
リノリウム抑えはエッチングパーツでもありますがここは伸ばしランナーを金色に塗って貼り付けました。
間隔は私の好みです。

全体に張るとこんな感じです。

暗くて少し見にくいですがいい感じです。
モールドを手で塗るよりかえってきれいかも知れないと思いましたが手間はかかりました。
巡洋艦や駆逐艦の上甲板等にはリノリウムが敷かれていました。
リノリウムは軟質の床材で少し基本茶系の色です。リノリウムは軽量で加工性も優れていたので多用されましたが
可燃性で火災の要因になるので大戦末期にははがされていたことも多いようです。
船員の居室はリノリウム甲板の下にあったのではがされた船で南方で航海する場合は地獄のような暑さだったということです。
リノリウムがはがされていたことを前提に艦の全体を軍艦色に塗ってもいいのですが、それでは味気なくなるので私は基本
リノリウム色を塗りたいと思います。
とりあえずリノリウム塗装をします。下の写真は魚雷運搬軌条を島風の実艦の状態に合わせて0.2mm真鍮線で延長したものです。

伸ばしランナーでリノリウム抑えを作ってみます
つるつるてんのリノリウム甲板だとどうしても寂しく感じます。
リノリウム抑えはエッチングパーツでもありますがここは伸ばしランナーを金色に塗って貼り付けました。
間隔は私の好みです。

全体に張るとこんな感じです。

暗くて少し見にくいですがいい感じです。
モールドを手で塗るよりかえってきれいかも知れないと思いましたが手間はかかりました。
- 関連記事
-
- 駆逐艦島風(1/700タミヤ)手摺、スクリューガード、そして完成。 おっそーい!
- 島風 艦上装備(1/700タミヤ)
- 駆逐艦 島風(1/700タミヤ) つるつるてんだと寂しいし
- 駆逐艦島風(1/700タミヤWLシリーズ) 5つの修正ポイント
- 駆逐艦島風(Ⅱ) 1/700 タミヤ しまかぜ、出撃しまーす!