キミ!どうやら真面目にやっとる様やね! 軽空母龍驤エッチングパーツの取り付け!
さて!今回は艦これプラモデル 軽空母龍驤のエッチングパーツの取り付けです。
これまでの建造日誌はこちらです。
↓
艦これプラモデル 軽空母龍驤建造日誌

<こだわりの艦尾部分>
基本的には指示に従ってエッチングパーツを取り付けて行くだけなのですが、少々こだわりの箇所があります。
その一つが艦尾甲板です。

この部分は、エッチングパーツのセットにはない部分なのですが、軽空母龍驤の後部甲板上のステップから甲板まで降りる長い階段は是非とも取り付けたいと思っていました。
そこで、窓枠で階段部分を、手摺は0.2mm真鍮線で作成してそれらしくしました。
艦尾甲板は第二次改装前は開口されていましたが、第四艦隊事件後の改装で開口部は閉じられた経緯があります。
その痕跡がありますよね。
第四艦隊事件のあらましはこちら
↓
軽空母龍驤 二次改装 友鶴事件や第四艦隊事件も踏まえて
又、艦尾甲板から飛行甲板に至るステップと踊り場はプラ板と汎用エッチングパーツによってそれらしく作りました。
軽空母龍驤はその格納庫の大きさから結構後部甲板のスペースは目立つと思うのですよ。
そこに少し手を入れたいと思った訳です。
<艦橋部分>

この辺は、プラの階段を削ってエッチングパーツを取り付ける普通の工程です。
舷側の張り出し部分は取り付けの際に、少々隙間が出る箇所があります。
そこはMr.溶きパテで埋めていきます。
<舷側部分 左舷>

ここは粛々と取り付けて行きます。
少々入り組んでいるので、先にエッチングパーツを取り付けてプラパーツを取り付けた方が良い箇所もあるのでその辺は順番を考えて取り付けて下さいね。
<軽空母龍驤 右舷>

こちらは、煙突があるので少々注意です。
私は先に煙突のジャッキステーを取り付ける。
舷側の手摺を取り付ける。
煙突を船体に接着。隙間は溶きパテで埋める。
煙突の支柱のエッチングパーツを取り付けるという順番で作業を行いました。
さりげなく煙突の中の格子は0.2mm真鍮線で作り替えていますが、黒に塗るとほとんど見えませんねぇ~。
(①、②)
又、ステップの踊り場だけ残して後は削ってパーツの階段を取り付けました。③
最後に飛行甲板を上からのせて確認しております。
このキットに限らず、たまに、エッチングパーツと飛行甲板が干渉する場合がありますので注意です。
とまあ今回はここまでです。ずいぶん進んだ感があります。
あとがき
実は、この記事書くのは2回めです。
と言うのは一回書いてアップしようとしたら消えてしまったのです。
(たまにあるんですよね)(´;ω;`)ウゥゥ
その時は一瞬やる気を失います。
艦これでボス前まで艦隊は無傷で来たのに一人に集中攻撃を浴びて大破を出した時の気もちです。
一瞬心理的にも大破状態なのですが、ここで一気にもう一度書かないとやる気を失ってしまうのは確かなのでもう一度一気に書き上げます。
2回目は一度書いた内容なので10分くらいで書き上げられます。
とまあ、そんなことがあったというだけの話でした。(すいません。)
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

艦船ランキング
さて!今回は艦これプラモデル 軽空母龍驤のエッチングパーツの取り付けです。
これまでの建造日誌はこちらです。
↓
艦これプラモデル 軽空母龍驤建造日誌

<こだわりの艦尾部分>
基本的には指示に従ってエッチングパーツを取り付けて行くだけなのですが、少々こだわりの箇所があります。
その一つが艦尾甲板です。

この部分は、エッチングパーツのセットにはない部分なのですが、軽空母龍驤の後部甲板上のステップから甲板まで降りる長い階段は是非とも取り付けたいと思っていました。
そこで、窓枠で階段部分を、手摺は0.2mm真鍮線で作成してそれらしくしました。
艦尾甲板は第二次改装前は開口されていましたが、第四艦隊事件後の改装で開口部は閉じられた経緯があります。
その痕跡がありますよね。
第四艦隊事件のあらましはこちら
↓
軽空母龍驤 二次改装 友鶴事件や第四艦隊事件も踏まえて
又、艦尾甲板から飛行甲板に至るステップと踊り場はプラ板と汎用エッチングパーツによってそれらしく作りました。
軽空母龍驤はその格納庫の大きさから結構後部甲板のスペースは目立つと思うのですよ。
そこに少し手を入れたいと思った訳です。
<艦橋部分>

この辺は、プラの階段を削ってエッチングパーツを取り付ける普通の工程です。
舷側の張り出し部分は取り付けの際に、少々隙間が出る箇所があります。
そこはMr.溶きパテで埋めていきます。
<舷側部分 左舷>

ここは粛々と取り付けて行きます。
少々入り組んでいるので、先にエッチングパーツを取り付けてプラパーツを取り付けた方が良い箇所もあるのでその辺は順番を考えて取り付けて下さいね。
<軽空母龍驤 右舷>

こちらは、煙突があるので少々注意です。
私は先に煙突のジャッキステーを取り付ける。
舷側の手摺を取り付ける。
煙突を船体に接着。隙間は溶きパテで埋める。
煙突の支柱のエッチングパーツを取り付けるという順番で作業を行いました。
さりげなく煙突の中の格子は0.2mm真鍮線で作り替えていますが、黒に塗るとほとんど見えませんねぇ~。
(①、②)
又、ステップの踊り場だけ残して後は削ってパーツの階段を取り付けました。③
最後に飛行甲板を上からのせて確認しております。
このキットに限らず、たまに、エッチングパーツと飛行甲板が干渉する場合がありますので注意です。
とまあ今回はここまでです。ずいぶん進んだ感があります。
あとがき
実は、この記事書くのは2回めです。
と言うのは一回書いてアップしようとしたら消えてしまったのです。
(たまにあるんですよね)(´;ω;`)ウゥゥ
その時は一瞬やる気を失います。
艦これでボス前まで艦隊は無傷で来たのに一人に集中攻撃を浴びて大破を出した時の気もちです。
一瞬心理的にも大破状態なのですが、ここで一気にもう一度書かないとやる気を失ってしまうのは確かなのでもう一度一気に書き上げます。
2回目は一度書いた内容なので10分くらいで書き上げられます。
とまあ、そんなことがあったというだけの話でした。(すいません。)
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
艦船ランキング
- 関連記事
-
- 飛行甲板は綺麗に塗ってや! 軽空母龍驤 飛行甲板塗装
- キミ~ それで飛行甲板はどうするんや? 軽空母龍驤
- キミ!どうやら真面目にやっとる様やね! 軽空母龍驤エッチングパーツの取り付け!
- ふぇえ……こりゃマズいでぇ!(軽空母龍驤 それ程はまずくはないのですが)
- 空母機動部隊、出撃するで~! 軽空母龍驤のエッチングパーツとか