提督ぅ~!そろそろ完成デスかー!戦艦金剛1914
カジカの巡洋戦艦金剛の製作記事も今回で9日目になりました!
ここまでの製作記事はこちら。
↓
カジカ 戦艦金剛製作建造日誌
今回の製作には結構時間がかかりました。
手掛けている時間がかかった訳ではなく、手を付けられなかっただけなんですが。
それでも、とうとう完成です!
これまでの作業を振り返りながらです。
<ウエザリング>

船体側面の錆表現を中心に軽くウエザリングしました。
今回の作業で私が割と気に入っているのは小艦艇設置台の側面支柱や探照灯台の支柱を伸ばしランナーで作っている部分です。
材料費0円で本格感が増します。
<マスト周り>

いつの頃か、マストの信号桁からつり下がる揚旗索(旗をつるす索)は伸ばしランナーで付けていくのが気に入りました。
0.07mmリギングでは目立たないからです。
しかし、空中線全体を伸ばしランナーにしてしまうと少しうるさい。
なので、それ以外の空中線は0.07mmのリギングを使用しています。
今回少々さぼったのが、マストの見張り場所です。
ここは窓の部分を白く塗っておりますが、本来窓枠だけがあってガラスも受けこまれている訳ではありません。
この部分を切り取り、窓枠をはめ込んでも良かったのですが、作るのが手間がかかりそうなのと、強度が弱くなりそうなので止めました。
ウェザリング、墨入れ、空中線を張れば完成です!
<金剛前部>

今回、描鎖の引き込み口は穴あけし、中に超極細チェーンを通しています。
この超極細チェーンって、戦艦には質感を出す上で効果的だと感じています。
<金剛左舷>

大正年代の戦艦の甲板上は比較的シンプルなのですが、内火艇やランチがてんこ盛りなので比較的情報量があります。
これらの小艇には留めバンドを取り付けて、前に引き倒しているデリックにも伸ばしランナーで後部マストまで続くワイヤーを表現しています。
<金剛右舷>

そう言えば、内火艇の煙突はC-PIPEに置き換えています。
マストに張る空中線はすればするほど、密度感が増していいのですが、同時に手間もかかる作業なのでこの位でっていうところを決めてやっています。
<艦尾周辺>

このころの戦艦の主砲には写真を見ても、防水布は巻かれていません。
それと、カッターにはさり気に(全てのカッターではないですが)ナノドレッドのオールを入れておきました。
言わないと気づかないかも知れないので、オールを入れておいたことをワザワザ書きました。
<戦艦金剛完成全体像>

てな感じで 戦艦金剛完成です!
レイテのゴテゴテした戦艦もかっこいいけど、この時代の戦艦も戦艦同士の戦いを想定した必要なものだけがあるシンプルな構造で好きです!
今回、カジカの艦船模型を始めて作りましたが、非常に細かい作りで気に入りました。
丁寧な作りです。
次回、戦艦長門屈曲煙突と水上での共演です!
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

カジカの巡洋戦艦金剛の製作記事も今回で9日目になりました!
ここまでの製作記事はこちら。
↓
カジカ 戦艦金剛製作建造日誌
今回の製作には結構時間がかかりました。
手掛けている時間がかかった訳ではなく、手を付けられなかっただけなんですが。
それでも、とうとう完成です!
これまでの作業を振り返りながらです。
<ウエザリング>

船体側面の錆表現を中心に軽くウエザリングしました。
今回の作業で私が割と気に入っているのは小艦艇設置台の側面支柱や探照灯台の支柱を伸ばしランナーで作っている部分です。
材料費0円で本格感が増します。
<マスト周り>

いつの頃か、マストの信号桁からつり下がる揚旗索(旗をつるす索)は伸ばしランナーで付けていくのが気に入りました。
0.07mmリギングでは目立たないからです。
しかし、空中線全体を伸ばしランナーにしてしまうと少しうるさい。
なので、それ以外の空中線は0.07mmのリギングを使用しています。
今回少々さぼったのが、マストの見張り場所です。
ここは窓の部分を白く塗っておりますが、本来窓枠だけがあってガラスも受けこまれている訳ではありません。
この部分を切り取り、窓枠をはめ込んでも良かったのですが、作るのが手間がかかりそうなのと、強度が弱くなりそうなので止めました。
ウェザリング、墨入れ、空中線を張れば完成です!
<金剛前部>

今回、描鎖の引き込み口は穴あけし、中に超極細チェーンを通しています。
この超極細チェーンって、戦艦には質感を出す上で効果的だと感じています。
<金剛左舷>

大正年代の戦艦の甲板上は比較的シンプルなのですが、内火艇やランチがてんこ盛りなので比較的情報量があります。
これらの小艇には留めバンドを取り付けて、前に引き倒しているデリックにも伸ばしランナーで後部マストまで続くワイヤーを表現しています。
<金剛右舷>

そう言えば、内火艇の煙突はC-PIPEに置き換えています。
マストに張る空中線はすればするほど、密度感が増していいのですが、同時に手間もかかる作業なのでこの位でっていうところを決めてやっています。
<艦尾周辺>

このころの戦艦の主砲には写真を見ても、防水布は巻かれていません。
それと、カッターにはさり気に(全てのカッターではないですが)ナノドレッドのオールを入れておきました。
言わないと気づかないかも知れないので、オールを入れておいたことをワザワザ書きました。
<戦艦金剛完成全体像>

てな感じで 戦艦金剛完成です!
レイテのゴテゴテした戦艦もかっこいいけど、この時代の戦艦も戦艦同士の戦いを想定した必要なものだけがあるシンプルな構造で好きです!
今回、カジカの艦船模型を始めて作りましたが、非常に細かい作りで気に入りました。
丁寧な作りです。
次回、戦艦長門屈曲煙突と水上での共演です!
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事