イタリア軍空母の系譜、没年と場所って言っても、これもほぼ一択(しかも未成艦)

艦これでは2017年夏イベが8月11日から開始予定です。
今回は大規模作戦!しかも南方インド洋から欧州?までと壮大な規模の予定。
様々な艦種と艦娘が用意されているとのことで、期待が持てます!
とても楽しみです!
この大規模作戦には、イタリアの戦艦、空母、フランスの水母などが関わって来るのではないかと現在、育成を急ピッチで行っています。(尚、戦艦イタリア(旧名 「戦艦リットリオ」以外間に合わない予定)
ということで、艦娘で綴るイタリア空母シリーズです!
その前に、艦娘で綴るイタリア戦艦なども参照下さい。
↓
イタリア戦艦の系譜まとめ
イタリア空母の系譜って言っても、イタリアに空母ってあったんか?
と突っ込みがあってもおかしくないとは思っています。
実際、欧州にはイギリス海軍以外の空母は申し訳程度しかなかったのが実情です。
特にイタリア王立海軍の戦場は主に地中海になる訳で、空母不要論が中心になっていました。
まあ、しかしイギリス海軍は強力な空母群を持っているし、あるきっかけで必要かなってことにもなった様です。
結局、未成艦しかありません。
つまり、作ろうとしたけど完成しなかったということです。
この辺りの事情は、ドイツ海軍と似たり寄ったりかもですね。
商船ローマを改造した「空母アクイラ(Aquia)」(アクイラは鷲の意味)と商船アウグステゥスを改造しようとした「空母ファルコ(隼の意味)→のちスパルヴィエロ(ハゲタカ)」の2隻。
アクイラはまだ最終的に80%程度完成していたので形にはなっていましたが、スパルヴィエロは上部構造物の一部を外した程度なのでほとんど手付かずと言っていいと思います。
一応、イタリアの空母事情を日本の正規空母の年代と合わせてみました!
<イタリア空母の系譜>

※仮想敵国のイギリスやフランスとの比較をした方が良いのですが、イギリス空母はまだ、まとめていないので無理やり日本との比較です。フランスは空母ベアルンしかないし。
でも日本の空母事情をご存知の方には時代感は分かりやすいかと。
今回の夏イベ2017でイギリス空母が実装されそうなので、その時にまとめるかと思います。(あんま資料を持ってないけど)
ちなみに艦娘で綴る日本の空母はこちら
↓
艦娘で綴る日本の空母まとめ
空母アクイラというのは、先ほど述べた通り、商船ローマを改造した艦です。

いわゆる、日本でも何隻かある商船改造空母。
<空母アクイラ> スペック
基準排水量 23,130 トン
満載排水量 27,800 トン
全長 235.5 m
全幅 30.1 m
飛行甲板 211.6 m×25.2 m
最大 151,000shp(計画)
最大速力 30.0 ノット(計画)
兵装
OTO1938 13.5cm(45口径)単装両用砲8基
6.5cm(64口径)単装高角砲12基
ブレダM38 20mm(65口径)6連装機関砲22基計82門
搭載機 51機(戦闘機のみ)
排水量約27000t、搭載機もほぼ50機と言い、商船改造空母という出自と言い、日本空母隼鷹、飛鷹とかなり近い線です。
ただ、計画通りなら15万馬力というのは空母翔鶴、瑞鶴なみの高出力で高速艦。
(因みに翔鶴、瑞鶴、大鳳は16万馬力)
普通に言えば、軽空母扱いになりますよね。
しかし、(計画通りなら)空母隼鷹、飛鷹が装甲がかなり薄かったのに比べて、コンクリートを船腹に流し込んだバルジがあったりと結構重装甲だったりします。
(まあ、その辺り虎の子の一隻になるので力が入るのも止む無しなんですが、その大改造の為に工期はどんどん遅れて行きます。)
なので艦これでは正規空母扱いなんですね。

艦橋もアイランド方式です。
こう見ると結構ずんぐりむっくりしてます!
良かったね!艦娘のアクイラはそんな風に描かれていなくて!
艦首にカタパルトが2基装備されていますね。
この辺りはカッコイイ!
このカタパルトの装備がアクイラに自信をつけさせているのです。
「夜戦ですか? グラーフにできるなら、このアクィラにだって、きっとできるはず! 全艦、このアクィラに続け! 突撃~!」
(尚、実際には夜戦はできないのは、グラーフと異なる模様)
グラーフに対抗心を燃やすのは、グラーフの妹になるはずで建造中止になった「ペター・シュトラッサー」からカタパルトを始め艤装を多く譲り受けた為。
改二が出たら夜戦も可能になるのかも知れない( ^ω^)・・・
搭載機はRe2001の艦載用改造型で51機、なんと戦闘機のみ搭載予定と思い切った仕様。
世界広しと言えども戦闘機のみ搭載する空母はアクイラだけだそうです。

1945年にイタリア版人間魚雷によって、ジェノバで大破、その場で自沈処分なりました。
( ノД`)シクシク…

1946年に引き上げられて、解体業者に売却され1951年ラ・スペツィアに曳航されて解体されました。
戦史では活躍の機会もなく沈んでしまいました。
せめて、艦これの世界では活躍させてあげたいと思っています。
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ


艦これでは2017年夏イベが8月11日から開始予定です。
今回は大規模作戦!しかも南方インド洋から欧州?までと壮大な規模の予定。
様々な艦種と艦娘が用意されているとのことで、期待が持てます!
とても楽しみです!
この大規模作戦には、イタリアの戦艦、空母、フランスの水母などが関わって来るのではないかと現在、育成を急ピッチで行っています。(尚、戦艦イタリア(旧名 「戦艦リットリオ」以外間に合わない予定)
ということで、艦娘で綴るイタリア空母シリーズです!
その前に、艦娘で綴るイタリア戦艦なども参照下さい。
↓
イタリア戦艦の系譜まとめ
イタリア空母の系譜って言っても、イタリアに空母ってあったんか?
と突っ込みがあってもおかしくないとは思っています。
実際、欧州にはイギリス海軍以外の空母は申し訳程度しかなかったのが実情です。
特にイタリア王立海軍の戦場は主に地中海になる訳で、空母不要論が中心になっていました。
まあ、しかしイギリス海軍は強力な空母群を持っているし、あるきっかけで必要かなってことにもなった様です。
結局、未成艦しかありません。
つまり、作ろうとしたけど完成しなかったということです。
この辺りの事情は、ドイツ海軍と似たり寄ったりかもですね。
商船ローマを改造した「空母アクイラ(Aquia)」(アクイラは鷲の意味)と商船アウグステゥスを改造しようとした「空母ファルコ(隼の意味)→のちスパルヴィエロ(ハゲタカ)」の2隻。
アクイラはまだ最終的に80%程度完成していたので形にはなっていましたが、スパルヴィエロは上部構造物の一部を外した程度なのでほとんど手付かずと言っていいと思います。
一応、イタリアの空母事情を日本の正規空母の年代と合わせてみました!
<イタリア空母の系譜>

※仮想敵国のイギリスやフランスとの比較をした方が良いのですが、イギリス空母はまだ、まとめていないので無理やり日本との比較です。フランスは空母ベアルンしかないし。
でも日本の空母事情をご存知の方には時代感は分かりやすいかと。
今回の夏イベ2017でイギリス空母が実装されそうなので、その時にまとめるかと思います。(あんま資料を持ってないけど)
ちなみに艦娘で綴る日本の空母はこちら
↓
艦娘で綴る日本の空母まとめ
空母アクイラというのは、先ほど述べた通り、商船ローマを改造した艦です。

いわゆる、日本でも何隻かある商船改造空母。
<空母アクイラ> スペック
基準排水量 23,130 トン
満載排水量 27,800 トン
全長 235.5 m
全幅 30.1 m
飛行甲板 211.6 m×25.2 m
最大 151,000shp(計画)
最大速力 30.0 ノット(計画)
兵装
OTO1938 13.5cm(45口径)単装両用砲8基
6.5cm(64口径)単装高角砲12基
ブレダM38 20mm(65口径)6連装機関砲22基計82門
搭載機 51機(戦闘機のみ)
排水量約27000t、搭載機もほぼ50機と言い、商船改造空母という出自と言い、日本空母隼鷹、飛鷹とかなり近い線です。
ただ、計画通りなら15万馬力というのは空母翔鶴、瑞鶴なみの高出力で高速艦。
(因みに翔鶴、瑞鶴、大鳳は16万馬力)
普通に言えば、軽空母扱いになりますよね。
しかし、(計画通りなら)空母隼鷹、飛鷹が装甲がかなり薄かったのに比べて、コンクリートを船腹に流し込んだバルジがあったりと結構重装甲だったりします。
(まあ、その辺り虎の子の一隻になるので力が入るのも止む無しなんですが、その大改造の為に工期はどんどん遅れて行きます。)
なので艦これでは正規空母扱いなんですね。

艦橋もアイランド方式です。
こう見ると結構ずんぐりむっくりしてます!
良かったね!艦娘のアクイラはそんな風に描かれていなくて!
艦首にカタパルトが2基装備されていますね。
この辺りはカッコイイ!
このカタパルトの装備がアクイラに自信をつけさせているのです。
「夜戦ですか? グラーフにできるなら、このアクィラにだって、きっとできるはず! 全艦、このアクィラに続け! 突撃~!」
(尚、実際には夜戦はできないのは、グラーフと異なる模様)
グラーフに対抗心を燃やすのは、グラーフの妹になるはずで建造中止になった「ペター・シュトラッサー」からカタパルトを始め艤装を多く譲り受けた為。
改二が出たら夜戦も可能になるのかも知れない( ^ω^)・・・
搭載機はRe2001の艦載用改造型で51機、なんと戦闘機のみ搭載予定と思い切った仕様。
世界広しと言えども戦闘機のみ搭載する空母はアクイラだけだそうです。

1945年にイタリア版人間魚雷によって、ジェノバで大破、その場で自沈処分なりました。
( ノД`)シクシク…

1946年に引き上げられて、解体業者に売却され1951年ラ・スペツィアに曳航されて解体されました。
戦史では活躍の機会もなく沈んでしまいました。
せめて、艦これの世界では活躍させてあげたいと思っています。
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ