艦娘で綴る潜水母艦の系譜・生没年などまとめ
今、なぜ潜水母艦なのか?
それは単に、昨日 艦これプラモデルNo.36 「潜水母艦大鯨」の新発売で家に届いたからです!
最初に見て驚いたのは箱がでかっ!ってこと!

戦艦長門屈曲煙突の箱と同じサイズでした。
まあ、この艦これプラモデルNo.36 潜水母艦大鯨については明日でも述べるとしましょう。
今回は潜水母艦の系譜をまとめました。

<潜水母艦とは>
潜水戦隊の旗艦として、そして
潜水艦の居住環境は、今もそうですが、狭い艦内ということもあって非常に過酷なものでした。
その潜水艦乗組員の疲労回復、補給任務に当たったのが潜水母艦です。
<潜水母艦黎明期>
上記の目的に潜水母艦がつくられたされた訳ですが、当初は改造艦でした。
韓崎(元々はロシア貨物船 エカテリノラフ)は排水量10000くらいの比較的大きな船になりますが、豊橋は常備排水量4000t足らずの小さな船で、駒橋に至っては日本最初の潜水戦隊旗艦(第四潜水戦隊)になるものの、基準排水量1125tという非常に小さい船でした。なので、実際には測量船などの任務に当たった様です。
<潜水母艦迅鯨・長鯨>
大正時代に作られたこの2艦は最初から潜水母艦として建造されました。

基準排水量 5160トン
公試排水量 7678トン
全長 125.4m
全幅 16.2m
速度 16ノット
主砲 14cm連装砲×2基
魚雷 40本、重油1900t 貯蔵

大正時代に作られたこの2艦は呂号潜水艦を基準に作られたので、その後の伊号潜水艦といった大型の潜水艦が主流になると能力不足になって行きました。
<潜水母艦 大鯨>
潜水母艦大鯨、剣崎、高崎は潜水母艦として申し分ない能力でしたが、そもそもが空母に改造することを念頭に入れて建造されています。
大鯨や剣崎はまだ潜水母艦としての期間がわずかにあるものの、高崎は建造途中から軽空母瑞鳳に改造されたので潜水母艦としての期間はありません。

潜水母艦大鯨
満載排水量 14400トン
全長 215.65m
全幅 20m
速力 18.5ノット
兵装 12.7cm連装高角砲×2基他、呉式2号5型カタパルト、94式水上偵察機3機搭載

潜水母艦大鯨はのちに軽空母龍鳳に改造されました。
マリアナ沖海戦等にも参加したのですが、その後は航空機不足から高速輸送艦になりましたが、最後は呉港において浮き砲台になり終戦を迎えました。1946年に解体されています。
空母龍鳳が呉港で浮き砲台になって、被弾した場所はここに
↓
歴戦の名艦の眠る場所 呉港
<潜水母艦剣崎、高崎>
基本的な形状は潜水母艦大鯨といくつかの部分を除いて同等です。
大きな違いは大鯨が艦橋とその後の格納庫が一体なのが、分離。
カタパルトが未設置。機銃が未設置だったことです。
これは早期の改造が念頭にあったからと言われています。
ちなみに剣崎⇒軽空母祥鳳は珊瑚海海戦で、高崎⇒軽空母瑞鳳は囮機動部隊としてレイテ沖海戦でエンガノ岬沖に沈みました。
詳しくは「艦娘で綴る日本空母の系譜」をご覧ください!と書こうと思って今見てみると、空母のまとめでもまだ、空母龍驤までしか書いていないことが判明!
艦娘で綴る日本空母の系譜
↓
艦娘で綴る日本空母の系譜
ここも続きを書かなければならないなあ。
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

今、なぜ潜水母艦なのか?
それは単に、昨日 艦これプラモデルNo.36 「潜水母艦大鯨」の新発売で家に届いたからです!
最初に見て驚いたのは箱がでかっ!ってこと!

戦艦長門屈曲煙突の箱と同じサイズでした。
まあ、この艦これプラモデルNo.36 潜水母艦大鯨については明日でも述べるとしましょう。
今回は潜水母艦の系譜をまとめました。

<潜水母艦とは>
潜水戦隊の旗艦として、そして
潜水艦の居住環境は、今もそうですが、狭い艦内ということもあって非常に過酷なものでした。
その潜水艦乗組員の疲労回復、補給任務に当たったのが潜水母艦です。
<潜水母艦黎明期>
上記の目的に潜水母艦がつくられたされた訳ですが、当初は改造艦でした。
韓崎(元々はロシア貨物船 エカテリノラフ)は排水量10000くらいの比較的大きな船になりますが、豊橋は常備排水量4000t足らずの小さな船で、駒橋に至っては日本最初の潜水戦隊旗艦(第四潜水戦隊)になるものの、基準排水量1125tという非常に小さい船でした。なので、実際には測量船などの任務に当たった様です。
<潜水母艦迅鯨・長鯨>
大正時代に作られたこの2艦は最初から潜水母艦として建造されました。

基準排水量 5160トン
公試排水量 7678トン
全長 125.4m
全幅 16.2m
速度 16ノット
主砲 14cm連装砲×2基
魚雷 40本、重油1900t 貯蔵

大正時代に作られたこの2艦は呂号潜水艦を基準に作られたので、その後の伊号潜水艦といった大型の潜水艦が主流になると能力不足になって行きました。
<潜水母艦 大鯨>
潜水母艦大鯨、剣崎、高崎は潜水母艦として申し分ない能力でしたが、そもそもが空母に改造することを念頭に入れて建造されています。
大鯨や剣崎はまだ潜水母艦としての期間がわずかにあるものの、高崎は建造途中から軽空母瑞鳳に改造されたので潜水母艦としての期間はありません。

潜水母艦大鯨
満載排水量 14400トン
全長 215.65m
全幅 20m
速力 18.5ノット
兵装 12.7cm連装高角砲×2基他、呉式2号5型カタパルト、94式水上偵察機3機搭載

潜水母艦大鯨はのちに軽空母龍鳳に改造されました。
マリアナ沖海戦等にも参加したのですが、その後は航空機不足から高速輸送艦になりましたが、最後は呉港において浮き砲台になり終戦を迎えました。1946年に解体されています。
空母龍鳳が呉港で浮き砲台になって、被弾した場所はここに
↓
歴戦の名艦の眠る場所 呉港
<潜水母艦剣崎、高崎>
基本的な形状は潜水母艦大鯨といくつかの部分を除いて同等です。
大きな違いは大鯨が艦橋とその後の格納庫が一体なのが、分離。
カタパルトが未設置。機銃が未設置だったことです。
これは早期の改造が念頭にあったからと言われています。
ちなみに剣崎⇒軽空母祥鳳は珊瑚海海戦で、高崎⇒軽空母瑞鳳は囮機動部隊としてレイテ沖海戦でエンガノ岬沖に沈みました。
詳しくは「艦娘で綴る日本空母の系譜」をご覧ください!と書こうと思って今見てみると、空母のまとめでもまだ、空母龍驤までしか書いていないことが判明!
艦娘で綴る日本空母の系譜
↓
艦娘で綴る日本空母の系譜
ここも続きを書かなければならないなあ。
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ