重雷装巡洋艦大井っちの誕生日にちなんで、魚雷発射なんぞ如何でしょうか?
1920年7月15日は 軽巡大井の進水命名式でした。
今も昔も進水式に艦の命名を行います。なので進水命名式なのです。
因みに、北上さんは同年 1920年7月3日です。
北上さんの時にはあまり準備ができなかったので、重雷装巡洋艦大井っちの時には少し準備がしたいと身構えてました。
まあこんなやり取りがあったとか、なかったとか。
提督:「ごめん!北上さん!」
北上さん:「まあ、別にいいけどね~。その変わり間宮で甘味おごってよ」
大井っち:「エ~ツ 北上さん・・・」

この娘 大井っちはまあユリっ娘なんですが、実は一番表情の豊かな娘なんですよね。(アニメの中ですが)
まあ主に北上さんのことに絡んでなんですけど。
以前、大井っちを作った時(プラモの方)は艦首の波がないなど、まだまだ私の方の簡易ジオラマでも走り出しの頃でした。
なので今回はもう少し充実したものをお届けしたいと思っています。
ちなみにこちらも良ければ
重雷装巡洋艦大井建造日誌(エッチングパーツは汎用パーツを使用)
↓
重雷装巡洋艦大井建造日誌
こちらの重雷装巡洋艦北上さんと対比するのも面白いかも知れません。
(こちらは、アオシマ製純正のエッチングパーツを使用しています)
↓
重雷装巡洋艦北上建造日誌
<重雷装巡洋艦大井 巡行風景>

<そこに魚雷発射なんぞ!>

左舷第一発射管から93式酸素魚雷が発射されているのが分かるでしょうか?
一応4本発射しているのですが2本目以降は見えにくくてすいません。
最初、魚雷を4本一緒に並べていたんですが普通、4本同時に発射しないよなって考えて、少々調べてみたら(場合に寄りますが)数秒ずつずらして少し角度とタイミングをずらしながら発射する様でした。
なので少々ずらして撮り直しを行いました。
魚雷は発射され、海面にぶつかったあとは一旦水中にもぐります。
それではよく見えないので少々見えるようにしております。
そんなにうまくも行ってないのですが( ^ω^)・・・

前にも書いたことがありますが、艦これでの戦闘手順である。
制空権の確保
↓
開幕雷撃
↓
砲撃戦
↓
魚雷戦
というのは、旧日本軍が理想としていた戦い方だったのです。
そこでは、重雷装巡洋艦 1隻から片舷40門もの魚雷が発射されるというものすごい光景があったはずです。
(一度もなかったのですが・・・(´;ω;`)ウッ…)
そして、相手は混乱! 水上砲撃戦を有利に展開することができるというものでした。
そして、とどめは水雷戦による雷撃という訳です。
実際には航空戦主体になった訳ですが。
最期は重雷装巡洋艦大井と重雷装巡洋艦北上さんの2ショットで

最後はこの方のこの言葉が一番うれしいんでしょうね

人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
この娘からもおめでとうの言葉を!

人気ブログランキング
「大井さん!誕生日おめでとうございます! もーっ! 北上さん!前髪触るのはやめて下さい!」
今回は少し暴走気味でした・・・
1920年7月15日は 軽巡大井の進水命名式でした。
今も昔も進水式に艦の命名を行います。なので進水命名式なのです。
因みに、北上さんは同年 1920年7月3日です。
北上さんの時にはあまり準備ができなかったので、重雷装巡洋艦大井っちの時には少し準備がしたいと身構えてました。
まあこんなやり取りがあったとか、なかったとか。
提督:「ごめん!北上さん!」
北上さん:「まあ、別にいいけどね~。その変わり間宮で甘味おごってよ」
大井っち:「エ~ツ 北上さん・・・」

この娘 大井っちはまあユリっ娘なんですが、実は一番表情の豊かな娘なんですよね。(アニメの中ですが)
まあ主に北上さんのことに絡んでなんですけど。
以前、大井っちを作った時(プラモの方)は艦首の波がないなど、まだまだ私の方の簡易ジオラマでも走り出しの頃でした。
なので今回はもう少し充実したものをお届けしたいと思っています。
ちなみにこちらも良ければ
重雷装巡洋艦大井建造日誌(エッチングパーツは汎用パーツを使用)
↓
重雷装巡洋艦大井建造日誌
こちらの重雷装巡洋艦北上さんと対比するのも面白いかも知れません。
(こちらは、アオシマ製純正のエッチングパーツを使用しています)
↓
重雷装巡洋艦北上建造日誌
<重雷装巡洋艦大井 巡行風景>

<そこに魚雷発射なんぞ!>

左舷第一発射管から93式酸素魚雷が発射されているのが分かるでしょうか?
一応4本発射しているのですが2本目以降は見えにくくてすいません。
最初、魚雷を4本一緒に並べていたんですが普通、4本同時に発射しないよなって考えて、少々調べてみたら(場合に寄りますが)数秒ずつずらして少し角度とタイミングをずらしながら発射する様でした。
なので少々ずらして撮り直しを行いました。
魚雷は発射され、海面にぶつかったあとは一旦水中にもぐります。
それではよく見えないので少々見えるようにしております。
そんなにうまくも行ってないのですが( ^ω^)・・・

前にも書いたことがありますが、艦これでの戦闘手順である。
制空権の確保
↓
開幕雷撃
↓
砲撃戦
↓
魚雷戦
というのは、旧日本軍が理想としていた戦い方だったのです。
そこでは、重雷装巡洋艦 1隻から片舷40門もの魚雷が発射されるというものすごい光景があったはずです。
(一度もなかったのですが・・・(´;ω;`)ウッ…)
そして、相手は混乱! 水上砲撃戦を有利に展開することができるというものでした。
そして、とどめは水雷戦による雷撃という訳です。
実際には航空戦主体になった訳ですが。
最期は重雷装巡洋艦大井と重雷装巡洋艦北上さんの2ショットで

最後はこの方のこの言葉が一番うれしいんでしょうね

人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
この娘からもおめでとうの言葉を!
人気ブログランキング
「大井さん!誕生日おめでとうございます! もーっ! 北上さん!前髪触るのはやめて下さい!」
今回は少し暴走気味でした・・・
- 関連記事
-
- 重雷装巡洋艦大井っちの誕生日にちなんで、魚雷発射なんぞ如何でしょうか?
- 重雷装巡洋艦 大井 ミッドウェーに向けて航行す!
- 大井っち完成!重雷装艦 大井改建造日誌 4日目
- 作戦が悪いのよ・・・重雷装艦 大井改 建造日誌3日目
- 重雷装巡洋艦 大井っち 建造日誌2日目