提督ゥ~!最近、構ってくれてナイデス~!(甲板・煙突・主砲・マスト)

これまでの建造日誌
↓
カジカ 巡洋戦艦金剛建造日誌
今回も亀の歩みですけど、少しずつは進みました!
<艦艇甲板>
煙突周辺です。支柱はけっこう細かい作りになっていました。

説明書の通り、足を接着し、クロスの支柱を伸ばしランナーで作りました。

この上には探照灯台があるんですよね。

支柱の間を黒で塗装したとしてもやや目立つ感じなので、ここは四本の支柱部分を残して切り取り、クロス部分は伸ばしランナーで作りました。

どうもこの時は今一つ調子がで出ず、うまく出来ませんでした。
そんな時があるんですよね。集中力が持たないって言うか・・・
後から考えれば、クロスさせるので真ん中でうまく交差するように前後で少し勾配を付けてクロスさせれば良かったと感じてます。
煙突には汎用パーツでラダーを取り付けています。
<主砲>
金剛の36cm主砲には第二砲塔と第三砲塔に測距儀が付いています。

しかし、その取り付けの穴はどうも中心からずれています。
実際の船で測距儀の真ん中が中心からずれることもないだろうということで、この穴は無視することにして中心を取り接着しました。
因みに8cm単装砲を置く位置も少し中心からずれています。

そしてラッタルのモールドがある部分を削り、汎用パーツを取り付けました。
<マスト>
この時代の戦艦には特徴的に高いマストがありました。
戦艦金剛1914もそうなのです。

前部マストは組み上げてしまうと手を引っ掛けて折ってしまいそうなので、まだ分割したままです。
前部マストには見事なラッタルのモールドがあるのでこのままでいいかなっと思ったのですが、後部マストにはそのモールドがない。
ラッタルがないとは考えられないので、実艦の写真にありそうな箇所に同様に汎用パーツを取り付けました。
前部マストにも後部と整合性を取るために同じものを接着しました。
進みは遅いかも知れませんが少しずつ進めています!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキング

これまでの建造日誌
↓
カジカ 巡洋戦艦金剛建造日誌
今回も亀の歩みですけど、少しずつは進みました!
<艦艇甲板>
煙突周辺です。支柱はけっこう細かい作りになっていました。

説明書の通り、足を接着し、クロスの支柱を伸ばしランナーで作りました。

この上には探照灯台があるんですよね。

支柱の間を黒で塗装したとしてもやや目立つ感じなので、ここは四本の支柱部分を残して切り取り、クロス部分は伸ばしランナーで作りました。

どうもこの時は今一つ調子がで出ず、うまく出来ませんでした。
そんな時があるんですよね。集中力が持たないって言うか・・・
後から考えれば、クロスさせるので真ん中でうまく交差するように前後で少し勾配を付けてクロスさせれば良かったと感じてます。
煙突には汎用パーツでラダーを取り付けています。
<主砲>
金剛の36cm主砲には第二砲塔と第三砲塔に測距儀が付いています。

しかし、その取り付けの穴はどうも中心からずれています。
実際の船で測距儀の真ん中が中心からずれることもないだろうということで、この穴は無視することにして中心を取り接着しました。
因みに8cm単装砲を置く位置も少し中心からずれています。

そしてラッタルのモールドがある部分を削り、汎用パーツを取り付けました。
<マスト>
この時代の戦艦には特徴的に高いマストがありました。
戦艦金剛1914もそうなのです。

前部マストは組み上げてしまうと手を引っ掛けて折ってしまいそうなので、まだ分割したままです。
前部マストには見事なラッタルのモールドがあるのでこのままでいいかなっと思ったのですが、後部マストにはそのモールドがない。
ラッタルがないとは考えられないので、実艦の写真にありそうな箇所に同様に汎用パーツを取り付けました。
前部マストにも後部と整合性を取るために同じものを接着しました。
進みは遅いかも知れませんが少しずつ進めています!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキング
- 関連記事
-
- 私のフェイス! しっかり頼みマスヨ~ 金剛1914 艦橋の組み立てデス!
- 提督ゥ~!ピッチピチのワタシを作って下さいネ~! (但し、一部失敗したのは金剛には秘密)
- 提督ゥ~!最近、構ってくれてナイデス~!(甲板・煙突・主砲・マスト)
- 金剛1914はきれいで優しいデス!
- ヤングな私デース! ヤング金剛デス!