戦艦金剛ちゃんを更に掘り下げたいと思います!英国に親戚はいるの・・・!?

※艦これアンソロジー1巻の表紙です。これ反則ですよね~。買う気なくても買っちゃいます!
こちらでも高速戦艦金剛の生まれの地を紹介しましたが、
↓
日本の戦艦の系譜、生誕の地、眠る場所と金剛級の解説
ご存知の通り、戦艦金剛はイギリス ヴィッカース社で建造された戦艦です。
当時の英国は戦艦輸出国だった訳で戦艦金剛の前進になる戦艦があったはずです。
同じ時代に生まれたイギリスの戦艦はこの辺です!
<戦艦エリン>

エリンとはアイルランドを示す文語体とのことです。
外国向けの設計の為か、イギリス戦艦の形状と少々違う形状になっています。
特に煙突は2本が異常に接近しています。
(オイオイ!ちょっと近すぎ・・・)
常備排水量 2万2780トン
満載排水量 2万5168トン
全長 170.5m
全幅 27.9m
速力 21ノット
武装(主砲) 34.3cm(45口径)連装砲×5基
(副砲) 15.2cm(50口径)単装砲×16基
なんか、エリンちゃんと呼びたくなる可愛い名前の戦艦ですが、少々数奇な運命をたどっています。
本来、この戦艦はオスマン帝国(今はオスマントルコ帝国とは言わない様ですね)
から受注されて建造されていた「戦艦レシャディエ」です。
まあ、第一次世界大戦という戦争が始まったんでイギリスに接収されて「戦艦エリン」となりました。
ジュトランド沖海戦には戦艦部隊の先頭付近を航行してましたが、なぜか会敵機会に恵まれず主砲を発射していません。
1922年に解体されています。
<巡洋戦艦ライオン>

ライオン級巡洋戦艦は装甲の見直しと主砲でる34.3cm主砲の首尾線上集中配置に力を入れた設計になっています。
常備排水量 2万6270トン
満載排水量 2万9680トン
全長 213.4m
全幅 27.0m
速力 27ノット
武装(主砲) 34.3cm(45口径)連装砲×4基
(副砲) 10.2cm(50口径)単装砲×16基
このライオン級は第一次世界大戦では活躍し「華麗なる猫属(Splendid Cats)」と呼ばれました。
第一次世界大戦後はワシントン条約の削減対象になり1924年スクラップとして売却されました。
ちなみに、この後のクラスが、第一次世界大戦から第二次世界大戦を通じて活躍したクイーンエリザベス級です。
<巡洋戦艦金剛>

竣工時
常備排水量 2万6330トン
満載排水量 3万2306トン(榛名)
全長 214.6m
全幅 28.0m
速力 27.5ノット
武装(主砲) 35.6cm(45口径)連装砲×4基
(副砲) 15.2cm(50口径)単装砲×16基
ご存知、日本帝国海軍でもっとも活躍したのが戦艦金剛級です!
その1番艦戦艦金剛だけはイギリスで建造されました。
原型になった戦艦は「イギリス戦艦エリン」。
(以前はライオン級巡洋戦艦がベースという説が一般的だったらしい)
「戦艦エリン」をベースに船体を延長。防御設計もエリンに準じました。
すなわちエリンちゃんは叔母様ぐらいの関係でしょうか?
主砲は当初30.5cm砲という考えもありましたが、当時の世界の最先端である35.6cm砲の搭載が決定。
その結果、ライオン級より強力な火力!
同等の速力!
(やや薄い装甲防御!)
となりました!
当時で言う最大の主砲である35.6cmという巨砲。
27.5ノットでの高速性!
戦艦好きならこちらの本に世界の戦艦が詳しく載っています。
この金剛級4隻「金剛」「比叡」「榛名」「霧島」で編成された第三戦隊は世界最強の巡洋戦艦戦隊だったのです!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ


※艦これアンソロジー1巻の表紙です。これ反則ですよね~。買う気なくても買っちゃいます!
こちらでも高速戦艦金剛の生まれの地を紹介しましたが、
↓
日本の戦艦の系譜、生誕の地、眠る場所と金剛級の解説
ご存知の通り、戦艦金剛はイギリス ヴィッカース社で建造された戦艦です。
当時の英国は戦艦輸出国だった訳で戦艦金剛の前進になる戦艦があったはずです。
同じ時代に生まれたイギリスの戦艦はこの辺です!
<戦艦エリン>

エリンとはアイルランドを示す文語体とのことです。
外国向けの設計の為か、イギリス戦艦の形状と少々違う形状になっています。
特に煙突は2本が異常に接近しています。
(オイオイ!ちょっと近すぎ・・・)
常備排水量 2万2780トン
満載排水量 2万5168トン
全長 170.5m
全幅 27.9m
速力 21ノット
武装(主砲) 34.3cm(45口径)連装砲×5基
(副砲) 15.2cm(50口径)単装砲×16基
なんか、エリンちゃんと呼びたくなる可愛い名前の戦艦ですが、少々数奇な運命をたどっています。
本来、この戦艦はオスマン帝国(今はオスマントルコ帝国とは言わない様ですね)
から受注されて建造されていた「戦艦レシャディエ」です。
まあ、第一次世界大戦という戦争が始まったんでイギリスに接収されて「戦艦エリン」となりました。
ジュトランド沖海戦には戦艦部隊の先頭付近を航行してましたが、なぜか会敵機会に恵まれず主砲を発射していません。
1922年に解体されています。
<巡洋戦艦ライオン>

ライオン級巡洋戦艦は装甲の見直しと主砲でる34.3cm主砲の首尾線上集中配置に力を入れた設計になっています。
常備排水量 2万6270トン
満載排水量 2万9680トン
全長 213.4m
全幅 27.0m
速力 27ノット
武装(主砲) 34.3cm(45口径)連装砲×4基
(副砲) 10.2cm(50口径)単装砲×16基
このライオン級は第一次世界大戦では活躍し「華麗なる猫属(Splendid Cats)」と呼ばれました。
第一次世界大戦後はワシントン条約の削減対象になり1924年スクラップとして売却されました。
ちなみに、この後のクラスが、第一次世界大戦から第二次世界大戦を通じて活躍したクイーンエリザベス級です。
<巡洋戦艦金剛>

竣工時
常備排水量 2万6330トン
満載排水量 3万2306トン(榛名)
全長 214.6m
全幅 28.0m
速力 27.5ノット
武装(主砲) 35.6cm(45口径)連装砲×4基
(副砲) 15.2cm(50口径)単装砲×16基
ご存知、日本帝国海軍でもっとも活躍したのが戦艦金剛級です!
その1番艦戦艦金剛だけはイギリスで建造されました。
原型になった戦艦は「イギリス戦艦エリン」。
(以前はライオン級巡洋戦艦がベースという説が一般的だったらしい)
「戦艦エリン」をベースに船体を延長。防御設計もエリンに準じました。
すなわちエリンちゃんは叔母様ぐらいの関係でしょうか?
主砲は当初30.5cm砲という考えもありましたが、当時の世界の最先端である35.6cm砲の搭載が決定。
その結果、ライオン級より強力な火力!
同等の速力!
(やや薄い装甲防御!)
となりました!
当時で言う最大の主砲である35.6cmという巨砲。
27.5ノットでの高速性!
戦艦好きならこちらの本に世界の戦艦が詳しく載っています。
この金剛級4隻「金剛」「比叡」「榛名」「霧島」で編成された第三戦隊は世界最強の巡洋戦艦戦隊だったのです!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事
-
- 祝!4万PV突破! 日本戦艦の系譜 航空戦艦伊勢と日向
- 艦娘で綴る日本海軍戦艦のまとめ(扶桑型編)
- 戦艦金剛ちゃんを更に掘り下げたいと思います!英国に親戚はいるの・・・!?
- 艦娘で綴る戦艦の出生地(建造場所)と眠りの地(沈没場所)まとめ(金剛型戦艦編)