阿武隈、ご期待に応えます!
これまでの軽巡阿武隈の建造日誌はこちら
↓
軽巡阿武隈建造日誌
前回、大体完成であとはキスカ撤退作戦では「大発」搭載したのか?「小発」搭載したのかという疑問で終わっていました。

※Byteさんのイラスト
私が読んだことがあるのは「撤退」(潮書房光人社:右近六次著)と、少し違いますが「撤退の本質」(日経ビジネス人文庫:森田松太郎ら著)になるのですが、前者の本には「大発3隻を積載した」と書いてあります。
しかし、中には独自の調査で小発2隻搭載という結論に行きついた方もいらっしゃいます。
では、飛行デッキには大発が2隻乗ったのか?
●大発(大発動艇)
全長 14.8m
全幅 3.3m
重量 9.5t
搭載人数:完全武装人数70名
になります。
それに対して
●小発(小発動艇)
全長 10.7m
全幅 3.5m
搭載人数 30名
とのことです。
1/700の大きさにして紙を切ったものを搭載してみました。

少々無理をすれば乗らないことはありません。

小発なら余裕です。
ちなみに、右舷の舷門の辺りにも無理をすれば大発が載せられそうです。

なにより、先の本「撤退」の中で述べられている撤退計画の立案の段階で
撤収の際の収容艇の計画
5300名の収容に大発が22隻必要。(120名/隻×2往復)
キスカ島には陸軍の大発10隻があるので、海軍は12隻を持っていく必要がある。
軽巡阿武隈、軽巡木曽が各3隻、残りの駆逐艦の内、長波、五月雨、秋雲、夕雲、風雲、朝雲、薄雲の各1隻合計7隻。
全合計13隻(1隻を予備とする)
という計画には非常に説得力があります。
この際、駆逐艦は艦尾に大発を取り付けるスロープをわざわざ簡易の工事を行って取り付けています。
もちろん、内火艇の辺りをどうにかすれば収容できそうですが、それはやっていない気がします。
大発で統一した方がトラブル回避になるし、スピーディーに収容できそうです。
なので、私はやはり大発を3隻搭載したのだと思います。
ではなんで今回の建造では小発搭載で作ったのか?
それは手元に小発しかなかったからです。
ウォーターラインシリーズの駆逐艦付属のX パーツ使用しました。
いずれ、戦艦日向などを購入した際に大発が付いていたら置き換える予定です。
(すいません。いい加減で・・・大発は汎用パーツでも見当たらなくて(´ω`))
という訳で一応完成です!


一応と書いたのは、
一つには大発搭載艦になった時
もう一つは少し信じられないことに、このタミヤさんの阿武隈は菊花紋章が付いていないのです。
省略するほど、ランナーの場所も取らないのに・・・
他のパーツで探したのが大きさが合わなかったので別途用意しています。
これらが付いたときに真の完成と呼べるのですがその日はいつになるのでしょうか?
(菊花紋章は来週にでも付けますが・・・( ^ω^)・・・)
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキング
これまでの軽巡阿武隈の建造日誌はこちら
↓
軽巡阿武隈建造日誌
前回、大体完成であとはキスカ撤退作戦では「大発」搭載したのか?「小発」搭載したのかという疑問で終わっていました。

※Byteさんのイラスト
私が読んだことがあるのは「撤退」(潮書房光人社:右近六次著)と、少し違いますが「撤退の本質」(日経ビジネス人文庫:森田松太郎ら著)になるのですが、前者の本には「大発3隻を積載した」と書いてあります。
しかし、中には独自の調査で小発2隻搭載という結論に行きついた方もいらっしゃいます。
では、飛行デッキには大発が2隻乗ったのか?
●大発(大発動艇)
全長 14.8m
全幅 3.3m
重量 9.5t
搭載人数:完全武装人数70名
になります。
それに対して
●小発(小発動艇)
全長 10.7m
全幅 3.5m
搭載人数 30名
とのことです。
1/700の大きさにして紙を切ったものを搭載してみました。

少々無理をすれば乗らないことはありません。

小発なら余裕です。
ちなみに、右舷の舷門の辺りにも無理をすれば大発が載せられそうです。

なにより、先の本「撤退」の中で述べられている撤退計画の立案の段階で
撤収の際の収容艇の計画
5300名の収容に大発が22隻必要。(120名/隻×2往復)
キスカ島には陸軍の大発10隻があるので、海軍は12隻を持っていく必要がある。
軽巡阿武隈、軽巡木曽が各3隻、残りの駆逐艦の内、長波、五月雨、秋雲、夕雲、風雲、朝雲、薄雲の各1隻合計7隻。
全合計13隻(1隻を予備とする)
という計画には非常に説得力があります。
この際、駆逐艦は艦尾に大発を取り付けるスロープをわざわざ簡易の工事を行って取り付けています。
もちろん、内火艇の辺りをどうにかすれば収容できそうですが、それはやっていない気がします。
大発で統一した方がトラブル回避になるし、スピーディーに収容できそうです。
なので、私はやはり大発を3隻搭載したのだと思います。
ではなんで今回の建造では小発搭載で作ったのか?
それは手元に小発しかなかったからです。
ウォーターラインシリーズの駆逐艦付属のX パーツ使用しました。
いずれ、戦艦日向などを購入した際に大発が付いていたら置き換える予定です。
(すいません。いい加減で・・・大発は汎用パーツでも見当たらなくて(´ω`))
という訳で一応完成です!


一応と書いたのは、
一つには大発搭載艦になった時
もう一つは少し信じられないことに、このタミヤさんの阿武隈は菊花紋章が付いていないのです。
省略するほど、ランナーの場所も取らないのに・・・
他のパーツで探したのが大きさが合わなかったので別途用意しています。
これらが付いたときに真の完成と呼べるのですがその日はいつになるのでしょうか?
(菊花紋章は来週にでも付けますが・・・( ^ω^)・・・)
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキング