2017年度上半期ブログ総括
6月も終わり、2017年も半分終わったのですね。
早いものです!
私の様に企業に勤めて決算うんぬんを意識していると、どうも6月で区切る考えがあんまりなくて、9月で上半期が終わるもので自然とそちらが一つの区切りになっていました。
なのでツイッターなどで 「#2017上半期につくったもの」なんてタグが立つと「ああ~!!そうか!」なんて新鮮だったりします。
仕事とプライベートを完全に分けていたつもり(むしろ仕事に趣味が侵食している)ですが、自然々と影響を受けているものですな。
思い起こせば、以前は土日出勤も当たり前でしたが、あの痛ましい出来事から当社も影響を受けて最近はほとんどなくなりました。その分趣味に傾倒できているのですが、やりたいこと、続けていることに上乗せになっている分、増えちゃってます。
休日のテニスはテニスで大事で(メンバーは基本、運動系の方々なので模型やゲームには興味のない人たちですが)そっちももちろん続けていきたいし、
そこに半分仕事、半分自己啓発(スキルアップ)みたいなものまで加わって、それも休みの日まで削られる始末。
どんどん睡眠時間が削られていく状況・・・
なんとかせねばって感じです。
(まあ、止める気ないから乗り越えるしかないんでしょうけど)
さて、前段はこの位にして一応、2017年度上半期決算をして見ます。

昨日ざっくりと作ったプラモデルを見てみると合計で7隻でした。
2017年度末から1月にかけては重雷装巡洋艦大井&北上さんです!


思えば、この辺りから写真を撮る時に、波を付け始めました。
でも大井さん、北上さんの時点だと控えめなんですけど。
船自体には付けてないし
・・・( ^ω^)・・・
艦これプラモデル 重雷装巡洋艦大井っち建造日誌
↓
重雷装巡洋艦大井建造日誌
艦これプラモデル 重雷装巡洋艦北上さん 建造日誌
↓
重雷装巡洋艦北上建造日誌
まだ、北上さんと大井さんではやりたいこと残ってるんですよね。ジツハ・・・
お次はヤング長門こと 艦これプラモデル 戦艦長門屈曲煙突


高校生くらいまでの私は、複雑な思いを抱きながらも、艦船プラモデルと言えば、大艦巨砲主義 戦艦しかもレイテ仕様ときまっていたのですが、この戦艦長門 屈曲煙突 って言うのも非常にすっきりして少しレトロでもシャープと非常に美しいものだと感じました。
それだけに、少し気合を入れて作りました。
最近のアオシマさんのプラモデルは愉しいですね。
艦これプラモデル 戦艦長門屈曲煙突建造日誌はこちら
↓
戦艦長門屈曲煙突建造日誌
最期の連合艦隊旗艦 軽巡大淀
この軽巡大淀は、アオシマさんのプラモデル本体にフジミさんのキットのエッチングパーツを組み込んで作りました。
当然、違う会社のキットですしフジミさんのキットは結構年代物で考証が若干古いせいもあって合わない箇所も多いのですがそこは調整しながら作成した次第です。
この直後にアオシマさんから軽巡大淀の艦これプラモデルのキット発売が発表されたのですが既に私は建造に取り掛かっていたのでした。


軽巡大淀は後期艦だけあって、そのスペックは非常に高いものでした。
現在も江田島市に軽巡大淀の慰霊碑がありますが、最後は呉の空襲で空爆をうけながらも生き残った船です。
↓
歴戦の名艦たちの最期の地、重巡青葉は何を思うだろう
軽巡大淀建造日誌はこちら
↓
軽巡大淀建造日誌
秋津洲流戦闘航海術! 水上機母艦秋津洲
なにやらかっこいい航海術で、厨二心をくすぐるネーミングですが、その様なことをやられている方がいらっしゃった訳です。
水上機母艦秋津洲は水上機母艦と言いながら、実際には二式大艇母艦、しかも載せて航海できないのでその整備艦といったところでした。

水上機母艦秋津洲がプラモデルで出ると聞いて真っ先にやりたいと思ったのがこれです!

この様な(秋津洲ちゃんには申し訳ないですが)マイナー艦までプラモデルで出るようになったのはまさに艦これのおかげです!
アオシマさん!ナイスです (・∀・)イイ!!
↓
水上機母艦秋津洲建造日誌
水面シートに、小麦粉で波を作っただけの簡単なものですが、雰囲気が出るので愉しいのですね。
この時はさり気に小島まで背景に入れたのですが・・・
気づきますか?
連合艦隊旗艦 戦艦大和
何と言っても、艦船模型のデファクトスタンダード!

だれもが知っている(はずの)戦艦大和!

戦艦大和を作ったからにはこんなのをしたかったんですよね。

最期の沖縄特攻での米戦艦部隊との殴り合い(仮想)

小麦粉と綿で(赤い光は釣り用のLED)だけでそれっぽくとれるのでお手軽です!
フジミ 艦NEXT 戦艦大和建造日誌はこちら
↓
戦艦大和建造日誌
大艦巨砲主義の代表の様に見られ、戦中は箱入り娘で軍事機密扱いだった為に戦艦長門に人気を奪われていたちょっと不幸な船ですが、いまでは呉に非常に立派なミュージアムまで作ってもらっています。
少し、浮かばれたかな?
私も地元に帰った時は、時間のある限り足を運んでいます。
ぶっちゃけ、常設展は見飽きましたが、企画展を都度やっているので毎回楽しめます。
↓
呉港周辺の案内、大和ミュージアムも
第一水雷戦隊旗艦 軽巡阿武隈! キスカ島撤退作戦

6月30日に最期に駆け込みで作ったのがこちら、軽巡阿武隈です。
こちらは、プラモは完成したものの、写真はまだなので、明日以降の掲載で!
タミヤ 軽巡阿武隈建造日誌
↓
タミヤ 軽巡阿武隈建造日誌
<総括的な?・・・>
プラモデルを再開して、約1年半になりました。
最初の頃より、思ったものに近づいているのですが軽巡阿武隈では少し慢心がありましたね。
何分、走りながら行き当たりばったりでやっているので後から気づいたりして、もっと計画的にですね。
何事も・・・
それと、艦これの時間割合が増えた様な( ^ω^)・・・
これまでは、演習とイベント提督だったのですが、まじめに(?)勲章集めやねじ集め、任務消化にいそしんでします。
ツイッターも楽しいですね。
艦これの話やプラモデルの話、蒼き鋼のアルペジオ(14巻発売おめでとうございます!)の話題など楽しくてしょうがないのですが、時間配分をうまくしないとこれから乗り切れませんな。
今回を最後まで見てくれた方ありがとうございました!
今後も良しなに・・・・((´∀`))
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキング
6月も終わり、2017年も半分終わったのですね。
早いものです!
私の様に企業に勤めて決算うんぬんを意識していると、どうも6月で区切る考えがあんまりなくて、9月で上半期が終わるもので自然とそちらが一つの区切りになっていました。
なのでツイッターなどで 「#2017上半期につくったもの」なんてタグが立つと「ああ~!!そうか!」なんて新鮮だったりします。
仕事とプライベートを完全に分けていたつもり(むしろ仕事に趣味が侵食している)ですが、自然々と影響を受けているものですな。
思い起こせば、以前は土日出勤も当たり前でしたが、あの痛ましい出来事から当社も影響を受けて最近はほとんどなくなりました。その分趣味に傾倒できているのですが、やりたいこと、続けていることに上乗せになっている分、増えちゃってます。
休日のテニスはテニスで大事で(メンバーは基本、運動系の方々なので模型やゲームには興味のない人たちですが)そっちももちろん続けていきたいし、
そこに半分仕事、半分自己啓発(スキルアップ)みたいなものまで加わって、それも休みの日まで削られる始末。
どんどん睡眠時間が削られていく状況・・・
なんとかせねばって感じです。
(まあ、止める気ないから乗り越えるしかないんでしょうけど)
さて、前段はこの位にして一応、2017年度上半期決算をして見ます。

昨日ざっくりと作ったプラモデルを見てみると合計で7隻でした。
2017年度末から1月にかけては重雷装巡洋艦大井&北上さんです!


思えば、この辺りから写真を撮る時に、波を付け始めました。
でも大井さん、北上さんの時点だと控えめなんですけど。
船自体には付けてないし
・・・( ^ω^)・・・
艦これプラモデル 重雷装巡洋艦大井っち建造日誌
↓
重雷装巡洋艦大井建造日誌
艦これプラモデル 重雷装巡洋艦北上さん 建造日誌
↓
重雷装巡洋艦北上建造日誌
まだ、北上さんと大井さんではやりたいこと残ってるんですよね。ジツハ・・・
お次はヤング長門こと 艦これプラモデル 戦艦長門屈曲煙突


高校生くらいまでの私は、複雑な思いを抱きながらも、艦船プラモデルと言えば、大艦巨砲主義 戦艦しかもレイテ仕様ときまっていたのですが、この戦艦長門 屈曲煙突 って言うのも非常にすっきりして少しレトロでもシャープと非常に美しいものだと感じました。
それだけに、少し気合を入れて作りました。
最近のアオシマさんのプラモデルは愉しいですね。
艦これプラモデル 戦艦長門屈曲煙突建造日誌はこちら
↓
戦艦長門屈曲煙突建造日誌
最期の連合艦隊旗艦 軽巡大淀
この軽巡大淀は、アオシマさんのプラモデル本体にフジミさんのキットのエッチングパーツを組み込んで作りました。
当然、違う会社のキットですしフジミさんのキットは結構年代物で考証が若干古いせいもあって合わない箇所も多いのですがそこは調整しながら作成した次第です。
この直後にアオシマさんから軽巡大淀の艦これプラモデルのキット発売が発表されたのですが既に私は建造に取り掛かっていたのでした。


軽巡大淀は後期艦だけあって、そのスペックは非常に高いものでした。
現在も江田島市に軽巡大淀の慰霊碑がありますが、最後は呉の空襲で空爆をうけながらも生き残った船です。
↓
歴戦の名艦たちの最期の地、重巡青葉は何を思うだろう
軽巡大淀建造日誌はこちら
↓
軽巡大淀建造日誌
秋津洲流戦闘航海術! 水上機母艦秋津洲
なにやらかっこいい航海術で、厨二心をくすぐるネーミングですが、その様なことをやられている方がいらっしゃった訳です。
水上機母艦秋津洲は水上機母艦と言いながら、実際には二式大艇母艦、しかも載せて航海できないのでその整備艦といったところでした。

水上機母艦秋津洲がプラモデルで出ると聞いて真っ先にやりたいと思ったのがこれです!

この様な(秋津洲ちゃんには申し訳ないですが)マイナー艦までプラモデルで出るようになったのはまさに艦これのおかげです!
アオシマさん!ナイスです (・∀・)イイ!!
↓
水上機母艦秋津洲建造日誌
水面シートに、小麦粉で波を作っただけの簡単なものですが、雰囲気が出るので愉しいのですね。
この時はさり気に小島まで背景に入れたのですが・・・
気づきますか?
連合艦隊旗艦 戦艦大和
何と言っても、艦船模型のデファクトスタンダード!

だれもが知っている(はずの)戦艦大和!

戦艦大和を作ったからにはこんなのをしたかったんですよね。

最期の沖縄特攻での米戦艦部隊との殴り合い(仮想)

小麦粉と綿で(赤い光は釣り用のLED)だけでそれっぽくとれるのでお手軽です!
フジミ 艦NEXT 戦艦大和建造日誌はこちら
↓
戦艦大和建造日誌
大艦巨砲主義の代表の様に見られ、戦中は箱入り娘で軍事機密扱いだった為に戦艦長門に人気を奪われていたちょっと不幸な船ですが、いまでは呉に非常に立派なミュージアムまで作ってもらっています。
少し、浮かばれたかな?
私も地元に帰った時は、時間のある限り足を運んでいます。
ぶっちゃけ、常設展は見飽きましたが、企画展を都度やっているので毎回楽しめます。
↓
呉港周辺の案内、大和ミュージアムも
第一水雷戦隊旗艦 軽巡阿武隈! キスカ島撤退作戦

6月30日に最期に駆け込みで作ったのがこちら、軽巡阿武隈です。
こちらは、プラモは完成したものの、写真はまだなので、明日以降の掲載で!
タミヤ 軽巡阿武隈建造日誌
↓
タミヤ 軽巡阿武隈建造日誌
<総括的な?・・・>
プラモデルを再開して、約1年半になりました。
最初の頃より、思ったものに近づいているのですが軽巡阿武隈では少し慢心がありましたね。
何分、走りながら行き当たりばったりでやっているので後から気づいたりして、もっと計画的にですね。
何事も・・・
それと、艦これの時間割合が増えた様な( ^ω^)・・・
これまでは、演習とイベント提督だったのですが、まじめに(?)勲章集めやねじ集め、任務消化にいそしんでします。
ツイッターも楽しいですね。
艦これの話やプラモデルの話、蒼き鋼のアルペジオ(14巻発売おめでとうございます!)の話題など楽しくてしょうがないのですが、時間配分をうまくしないとこれから乗り切れませんな。
今回を最後まで見てくれた方ありがとうございました!
今後も良しなに・・・・((´∀`))
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキング
- 関連記事