いつの軽巡阿武隈にしようかな? やっぱ・・・

※CUONさん イラスト
現在、建造途中の タミヤさん 軽巡阿武隈は、開戦時(真珠湾攻撃時)のモデルになっています。
前回の建造日誌はこちら(タミヤさん キットの紹介)
↓
タミヤの軽巡阿武隈を作ることにしました!
軽巡阿武隈を作るに当たって、いつの時代の阿武隈を作ろうかなっと思案しました。
ちょっと手を加える方法を考えるのも楽しい時間ですよね。
軽巡阿武隈はご存知 第一水雷戦隊旗艦として活躍しました!
水雷戦隊の系譜はこちら
↓
帝国海軍水雷戦隊まとめ
軽巡阿武隈の主だったところで言うと下記の通りでしょうか?
①真珠湾攻撃時(キットはこの時代の阿武隈です) 1941年
②アリューシャン攻略部隊旗艦の頃(北方部隊) 1942年
③キスカ島撤退作戦時 1943年
④レイテ沖海戦時1944年
素直に①のキットの通り、真珠湾攻撃時でもいいのですが、やはり軽巡阿武隈と言えば、奇跡の作戦と言われたキスカ島撤退作戦でしょう。
キスカ島撤退作戦は、もちろん本にもなっていますし、「撤退の本質」(日経ビジネス人文庫)にも出てくる超有名で成功裏に終わった撤退作戦で私もとても好きな作戦です。
逸る気持ちを抑え、島風ちゃんたちも「おっそーい」なんて急かす中、じっとチャンスを待って作戦を成功理に収める。なかなかできることではありません

「提督 おっそーい!」
軽巡阿武隈の変遷を見てみましょう

1942年5月 保式4連装13mm機銃1基を93式13㎜連装機銃1基に換装。
25mm連装機銃2基をカタパルト前くらいのデッキ上に配置
キスカ島撤退作戦時には
・呉式二号三型改射出機⇒呉式二号五型射出機へ換装
・艦橋上部に二一号電探を装備
・5番砲塔を撤去
・艦尾甲板上に陸軍の7cm高射砲を仮設
もう一つ忘れてはいけないのが、3本ある煙突の真ん中の煙突を白く塗ったことです。
軽巡木曽や多摩も実施している様ですが、これは米艦艇を装う為の欺瞞迷彩です。

最終時の軽巡阿武隈はこの時代の歴戦の勇士のごとく、御覧の様に、カタパルトも撤去し、砲塔も一部除き、12.7mm連装高角砲や25mm単装機銃などを配置した対空仕様になってきています。
あの西村艦隊が全滅したレイテ沖海戦の一舞台、スリガオ海峡夜戦に第二遊撃部隊(志摩艦隊)の一員として突入、魚雷艇の魚雷を1本左舷に命中します。
この時は駆逐艦潮ちゃんに引率されてなんとかミンダナオ島のダピタン港まで戻ることができました。
応急修理を受け、コロン島に向けて再度出発した軽巡阿武隈でしたが、30機ものB24の爆撃を受けてネグロス島沖に沈みました・・・・

最後まで付き添ったのが潮ちゃんです・・・
まあ、そんな訳でキスカ島撤退作戦時の軽巡阿武隈ちゃんを作るとします。
意外性も何もなくてすいません!
(。-_-。)
この時の軽巡阿武隈を作られる方がやっぱ多いでしょうね。
私の場合、完成後に駆逐艦夕雲、秋雲、島風、朝雲と作成済みの駆逐艦と並べて遊べることも大きな理由です。
7月にはNew 島風にも会えることですし。
↓
タミヤさん 駆逐艦島風リニューアル情報
駆逐艦夕雲とか朝雲とか7隻分
長々とありがとうございました。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ


※CUONさん イラスト
現在、建造途中の タミヤさん 軽巡阿武隈は、開戦時(真珠湾攻撃時)のモデルになっています。
前回の建造日誌はこちら(タミヤさん キットの紹介)
↓
タミヤの軽巡阿武隈を作ることにしました!
軽巡阿武隈を作るに当たって、いつの時代の阿武隈を作ろうかなっと思案しました。
ちょっと手を加える方法を考えるのも楽しい時間ですよね。
軽巡阿武隈はご存知 第一水雷戦隊旗艦として活躍しました!
水雷戦隊の系譜はこちら
↓
帝国海軍水雷戦隊まとめ
軽巡阿武隈の主だったところで言うと下記の通りでしょうか?
①真珠湾攻撃時(キットはこの時代の阿武隈です) 1941年
②アリューシャン攻略部隊旗艦の頃(北方部隊) 1942年
③キスカ島撤退作戦時 1943年
④レイテ沖海戦時1944年
素直に①のキットの通り、真珠湾攻撃時でもいいのですが、やはり軽巡阿武隈と言えば、奇跡の作戦と言われたキスカ島撤退作戦でしょう。
キスカ島撤退作戦は、もちろん本にもなっていますし、「撤退の本質」(日経ビジネス人文庫)にも出てくる超有名で成功裏に終わった撤退作戦で私もとても好きな作戦です。
逸る気持ちを抑え、島風ちゃんたちも「おっそーい」なんて急かす中、じっとチャンスを待って作戦を成功理に収める。なかなかできることではありません

「提督 おっそーい!」
軽巡阿武隈の変遷を見てみましょう

1942年5月 保式4連装13mm機銃1基を93式13㎜連装機銃1基に換装。
25mm連装機銃2基をカタパルト前くらいのデッキ上に配置
キスカ島撤退作戦時には
・呉式二号三型改射出機⇒呉式二号五型射出機へ換装
・艦橋上部に二一号電探を装備
・5番砲塔を撤去
・艦尾甲板上に陸軍の7cm高射砲を仮設
もう一つ忘れてはいけないのが、3本ある煙突の真ん中の煙突を白く塗ったことです。
軽巡木曽や多摩も実施している様ですが、これは米艦艇を装う為の欺瞞迷彩です。

最終時の軽巡阿武隈はこの時代の歴戦の勇士のごとく、御覧の様に、カタパルトも撤去し、砲塔も一部除き、12.7mm連装高角砲や25mm単装機銃などを配置した対空仕様になってきています。
あの西村艦隊が全滅したレイテ沖海戦の一舞台、スリガオ海峡夜戦に第二遊撃部隊(志摩艦隊)の一員として突入、魚雷艇の魚雷を1本左舷に命中します。
この時は駆逐艦潮ちゃんに引率されてなんとかミンダナオ島のダピタン港まで戻ることができました。
応急修理を受け、コロン島に向けて再度出発した軽巡阿武隈でしたが、30機ものB24の爆撃を受けてネグロス島沖に沈みました・・・・

最後まで付き添ったのが潮ちゃんです・・・
まあ、そんな訳でキスカ島撤退作戦時の軽巡阿武隈ちゃんを作るとします。
意外性も何もなくてすいません!
(。-_-。)
この時の軽巡阿武隈を作られる方がやっぱ多いでしょうね。
私の場合、完成後に駆逐艦夕雲、秋雲、島風、朝雲と作成済みの駆逐艦と並べて遊べることも大きな理由です。
7月にはNew 島風にも会えることですし。
↓
タミヤさん 駆逐艦島風リニューアル情報
駆逐艦夕雲とか朝雲とか7隻分
長々とありがとうございました。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事