戦艦大和 全砲門斉射!を実写風に簡単作成してみました!
前回から、完成後の戦艦大和を簡易的なジオラマ風にして遊んでいます。
これまでの戦艦大和建造日誌と完成写真はこちら
↓
1/700 艦NEXT戦艦大和建造日誌
今回は、砲撃までしちゃいました!
イメージはこちら。

※ポンプ長のイラスト
ではなく、こちら!

映画バトルシップでの米戦艦アイオワの主砲砲撃です。
この映画、アメリカでの上映開始時は全然人気がなく、閑古鳥が鳴いていたらしいです。
しかし、日本上映と同時に一気に取り戻したとのことで、日本人には戦艦好きが多いのでしょうか?

私もこれを見た時には砲撃の際の、噴煙の大きさに驚きました!
もはや撃っているのか?撃たれているのか?分からないくらいの噴煙ですね。
大和の46cm砲ならもっとすごかったに違いない!
大和の46cm砲の砲撃時には50m離れた甲板上の人の服が避けるくらいの暴風ってのが頷けます。
フジミさんの艦NEXT 1/700 戦艦大和の主砲はややきつめながらも主砲が稼働できるようになっています。
砲身の高さも変えられるのですが、エッチングパーツを多用しているので動かす時には慎重に・・・
結構この時に壊して、補修・・・2度手間・・・なんてことも多い訳でして。
て訳で、戦艦大和の砲撃シーンを再現してみました!
主砲右90度250
距離25000mってこと。

全砲門斉射! 「打ち方ハジメ!」

ズドーン!

結構、良い絵が撮れました!
こちらの砲撃時の爆炎は100円ショップで購入した綿に着色したものを使用しています。
色は黄色、ダークグレー、タイヤブラックなどを適当に白などを混ぜながらスプレーしました。
そして、出来上がりをイメージして、ちょちょっと組み合わせます。
砲塔の近くは黄色が良いです。
LEDのイエローと黄色に着色した綿がいい感じにシナジーします。
まあ、初めてやってみたのでもう少し熟練度が上がればもっと雰囲気を出せるかな?
ともかく、手軽に遊べます。

砲身近くの綿の中には、LED付リチウム電池ミライト(316Y)を仕込んでいます。
ちなみに補正をかけないオリジナルの画像はこちら

小麦粉と綿で作れるジオラマ風でした!
お粗末様です(。-_-。)
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

前回から、完成後の戦艦大和を簡易的なジオラマ風にして遊んでいます。
これまでの戦艦大和建造日誌と完成写真はこちら
↓
1/700 艦NEXT戦艦大和建造日誌
今回は、砲撃までしちゃいました!
イメージはこちら。

※ポンプ長のイラスト
ではなく、こちら!

映画バトルシップでの米戦艦アイオワの主砲砲撃です。
この映画、アメリカでの上映開始時は全然人気がなく、閑古鳥が鳴いていたらしいです。
しかし、日本上映と同時に一気に取り戻したとのことで、日本人には戦艦好きが多いのでしょうか?

私もこれを見た時には砲撃の際の、噴煙の大きさに驚きました!
もはや撃っているのか?撃たれているのか?分からないくらいの噴煙ですね。
大和の46cm砲ならもっとすごかったに違いない!
大和の46cm砲の砲撃時には50m離れた甲板上の人の服が避けるくらいの暴風ってのが頷けます。
フジミさんの艦NEXT 1/700 戦艦大和の主砲はややきつめながらも主砲が稼働できるようになっています。
砲身の高さも変えられるのですが、エッチングパーツを多用しているので動かす時には慎重に・・・
結構この時に壊して、補修・・・2度手間・・・なんてことも多い訳でして。
て訳で、戦艦大和の砲撃シーンを再現してみました!
主砲右90度250
距離25000mってこと。

全砲門斉射! 「打ち方ハジメ!」

ズドーン!

結構、良い絵が撮れました!
こちらの砲撃時の爆炎は100円ショップで購入した綿に着色したものを使用しています。
色は黄色、ダークグレー、タイヤブラックなどを適当に白などを混ぜながらスプレーしました。
そして、出来上がりをイメージして、ちょちょっと組み合わせます。
砲塔の近くは黄色が良いです。
LEDのイエローと黄色に着色した綿がいい感じにシナジーします。
まあ、初めてやってみたのでもう少し熟練度が上がればもっと雰囲気を出せるかな?
ともかく、手軽に遊べます。

砲身近くの綿の中には、LED付リチウム電池ミライト(316Y)を仕込んでいます。
ちなみに補正をかけないオリジナルの画像はこちら

小麦粉と綿で作れるジオラマ風でした!
お粗末様です(。-_-。)
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事