2017年
06月
02日 12:00
0
コメント
フジミ バルバスバウ(球状艦首)よ!さらば! 艦NEXT 戦艦大和をフルハル⇒ウォーターライン仕様(喫水線モデル)にコンバージョンしてみた
フジミ 艦NEXT 戦艦大和をフルハル⇒ウォーターライン仕様(喫水線モデル)にコンバージョンしてみた

※メイハイさんのMMD静止画
前回までにフジミ 艦NEXT 戦艦大和のフルハルバージョンを作成しました。

通常の艦NEXT 戦艦大和はフルハルのキットなので順当にエッチングパーツを組み込んで作るとこんな感じで出来上がります。
これを今回は フルハル⇒喫水線モデルにコンバージョンします!
バルバスバウ(球状艦首)よ!さらば!
船体を外します。
外しやすい様にあらかじめ、接続する突起?棒?部分は短く切っており、要所以外はそもそも根本から切っております。

外した船体下部です。
もう使わないと思うと物悲しくなります(T_T)
これまでの建造日誌はこちら
↓
フジミ 艦NEXT 戦艦大和建造日誌
ここにあらかじめ船体上部に合わせてカットした2mm厚のプラ板を用意します!

大和のサイズはB4サイズのプラ板にピッタリです!

この時点でできるだけピッタリ合うように切り出し、やすり掛けしておきました。
そして、船体上部に取り付けますが、既にエッチングや張線など結構色々しているのでデリケートに扱いました。
接着は流し込み接着剤をしようしますが、船体は塗装してあるし上から強く抑えられないので注意!

そして、この喫水線部分以上をマスキングシールや紙で覆い底板を艦底色で塗装しました。

そして、ウエザリングをすれば完成です!

ついでではありますが、「ファインモールド アクセサリーセット」に付いていた「舵柄信号標」を後部マストに取り付けました。
そして、基準となる白線を筆で描きます。
既にそこそこたくさんの空中線を張った後なので筆を入れるのも一苦労!
白線は計画的に!です。(って言うかこの様な舵柄信号標なども計画的にです)
因みに、この舵柄信号標は面舵(艦首を右に向ける)と右が下がり、左が上がります。白線に対してどちらが上がっているかで後ろの船も左右どちらに舵を切っているか分かるというものでした。

25mm3連装機銃のシールドには機銃群の番号とその管制下にある機銃の番号が書かれていたとのことです。
一応それらしく書きましたがあまり鮮明に書けていません。(下が6群14、上が10群22)
あんまり拡大すると粗が目立つんで嫌なんですよね。普通に肉眼で見てると分からないとこまで見えてしまう・・・
そう言えば、舷側にある5つのシールド付き25mm三連装機銃ですが、レイテの時にはついていた両端の機銃台座には、若干錆っぽいウエザリングをしました。中央の3つはその後取り付けた戦時急造タイプなのできれいなままにしています。
ちょっとしたこだわりです。(こんな拡大をしないと分からないので)
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ


※メイハイさんのMMD静止画
前回までにフジミ 艦NEXT 戦艦大和のフルハルバージョンを作成しました。

通常の艦NEXT 戦艦大和はフルハルのキットなので順当にエッチングパーツを組み込んで作るとこんな感じで出来上がります。
これを今回は フルハル⇒喫水線モデルにコンバージョンします!
バルバスバウ(球状艦首)よ!さらば!
船体を外します。
外しやすい様にあらかじめ、接続する突起?棒?部分は短く切っており、要所以外はそもそも根本から切っております。

外した船体下部です。
もう使わないと思うと物悲しくなります(T_T)
これまでの建造日誌はこちら
↓
フジミ 艦NEXT 戦艦大和建造日誌
ここにあらかじめ船体上部に合わせてカットした2mm厚のプラ板を用意します!

大和のサイズはB4サイズのプラ板にピッタリです!

この時点でできるだけピッタリ合うように切り出し、やすり掛けしておきました。
そして、船体上部に取り付けますが、既にエッチングや張線など結構色々しているのでデリケートに扱いました。
接着は流し込み接着剤をしようしますが、船体は塗装してあるし上から強く抑えられないので注意!

そして、この喫水線部分以上をマスキングシールや紙で覆い底板を艦底色で塗装しました。

そして、ウエザリングをすれば完成です!

ついでではありますが、「ファインモールド アクセサリーセット」に付いていた「舵柄信号標」を後部マストに取り付けました。
そして、基準となる白線を筆で描きます。
既にそこそこたくさんの空中線を張った後なので筆を入れるのも一苦労!
白線は計画的に!です。(って言うかこの様な舵柄信号標なども計画的にです)
因みに、この舵柄信号標は面舵(艦首を右に向ける)と右が下がり、左が上がります。白線に対してどちらが上がっているかで後ろの船も左右どちらに舵を切っているか分かるというものでした。

25mm3連装機銃のシールドには機銃群の番号とその管制下にある機銃の番号が書かれていたとのことです。
一応それらしく書きましたがあまり鮮明に書けていません。(下が6群14、上が10群22)
あんまり拡大すると粗が目立つんで嫌なんですよね。普通に肉眼で見てると分からないとこまで見えてしまう・・・
そう言えば、舷側にある5つのシールド付き25mm三連装機銃ですが、レイテの時にはついていた両端の機銃台座には、若干錆っぽいウエザリングをしました。中央の3つはその後取り付けた戦時急造タイプなのできれいなままにしています。
ちょっとしたこだわりです。(こんな拡大をしないと分からないので)
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事
-
- 戦艦大和 全砲門斉射!を実写風に簡単作成してみました!
- 戦艦大和疾走! 艦NEXT 戦艦大和海上ジオラマ風です!
- フジミ バルバスバウ(球状艦首)よ!さらば! 艦NEXT 戦艦大和をフルハル⇒ウォーターライン仕様(喫水線モデル)にコンバージョンしてみた
- 艦NEXT 戦艦大和 フルハルバージョン完成です!
- 艦NEXT 戦艦大和 フルハル大体完成です!