艦NEXT 戦艦大和 フルハル
大体完成です!

フジミ製 艦NEXT 戦艦大和は塗装も終わり後は艤装になります。
これまでの建造日誌はこちら
↓
艦NEXT 戦艦大和建造日誌
艤装部分はそのまま指示に従って付けて行きます。
エッチングパーツてんこ盛りなので下手に力を入れると結構、崩してしまいがちです。
穴の拡張

なので、あらかじめ穴はドリルで大きくしておいて、簡単にはまる様にしており、基本接着で作って行きます。
艤装部分はすっとばします。
既にパーツごとに組み立てているのでこの辺は結構早くできました。
そして、幾つか細かい部分を付けて行きます。
これが意外に時間がかかります。
ナノドレッド700 大和・武蔵用探照灯セットの接着です

これらは全てクリアパーツになっています。
ガラス部分はマスキングジェルを塗っておいてその反対側をシルバーで塗装。
2kw信号灯は1mm強のえらく小さいパーツですが、先端と根元は軍艦色、中央はクリアオレンジで塗装しています。
2番主砲横の25mm単装機銃、土嚢

機銃類は全てナノドレッドに置き換えています。
学研の「超ワイド&精密図解 日本海軍」の挿絵を参考に25mm単装機銃は片側に付き、3基設置しました。
土嚢は細かく切ったプラ板を積み上げ、接着しタン、グレー、墨などでそれらしく塗装しました。
大和フレーム番号

菊水作戦時の戦艦大和の甲板には数字が書かれていた様です。
防区を示すフレーム番号らしいのですが、これも上記の本のイラストを参考に手書きで入れて行きました。

実際はどの様な数字が書かれていたかは分かっていない様ですが、描かれていたことは確かな様です。
イラストに描いている数字をそのまま書いて行きました。
不器用なのでなかなか私の持っている面相筆ではこれが限界です。
転写シートを利用して数字反転して印刷する作例も見たのですが面倒なので手書きで済ませています。
遠目から見ればまあまあだと思っています。
菊水マーク

「艦NEXT 戦艦大和」には、菊水マークがシールでちゃんとついています。
沖縄特攻時の大和には菊水マークが煙突に描かれていることが証言などでも分かっていますが、シールだと雰囲気が合わないので手書きで描きました。
これも不器用な私にはこれで限界。
てなわけでフルハル 艦NEXT 戦艦大和 大体完成しました!
<全体写真>

<船体中央部>

<船体前部>

ホーサーリールも付属のもの(大)と、汎用のエッチングパーツ(中)を使用し、内側のホース部分はAスプリングの直系2mmと1.5mmを使用しています。
<船体後部>

御覧の様に
非理法権天の幟はどうしようかな~とか
ウェザリングも空中線もまだだし、旗もまだ、その他諸々まだありますので、大体完成といったところです。
私は基本、フルハルより喫水線で切ったモデルで色々遊びたいので、いったんフルハルで作りましたが、これからいくつか手を入れた上でウォーターライン仕様にしていきます。
戦艦大和も作るのはパーツが多くて大変なのですが、やっぱり楽しいですね!
「フジミ製 艦NEXT No.1戦艦大和」
お勧めです!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

大体完成です!

フジミ製 艦NEXT 戦艦大和は塗装も終わり後は艤装になります。
これまでの建造日誌はこちら
↓
艦NEXT 戦艦大和建造日誌
艤装部分はそのまま指示に従って付けて行きます。
エッチングパーツてんこ盛りなので下手に力を入れると結構、崩してしまいがちです。
穴の拡張

なので、あらかじめ穴はドリルで大きくしておいて、簡単にはまる様にしており、基本接着で作って行きます。
艤装部分はすっとばします。
既にパーツごとに組み立てているのでこの辺は結構早くできました。
そして、幾つか細かい部分を付けて行きます。
これが意外に時間がかかります。
ナノドレッド700 大和・武蔵用探照灯セットの接着です

これらは全てクリアパーツになっています。
ガラス部分はマスキングジェルを塗っておいてその反対側をシルバーで塗装。
2kw信号灯は1mm強のえらく小さいパーツですが、先端と根元は軍艦色、中央はクリアオレンジで塗装しています。
2番主砲横の25mm単装機銃、土嚢

機銃類は全てナノドレッドに置き換えています。
学研の「超ワイド&精密図解 日本海軍」の挿絵を参考に25mm単装機銃は片側に付き、3基設置しました。
土嚢は細かく切ったプラ板を積み上げ、接着しタン、グレー、墨などでそれらしく塗装しました。
大和フレーム番号

菊水作戦時の戦艦大和の甲板には数字が書かれていた様です。
防区を示すフレーム番号らしいのですが、これも上記の本のイラストを参考に手書きで入れて行きました。

実際はどの様な数字が書かれていたかは分かっていない様ですが、描かれていたことは確かな様です。
イラストに描いている数字をそのまま書いて行きました。
不器用なのでなかなか私の持っている面相筆ではこれが限界です。
転写シートを利用して数字反転して印刷する作例も見たのですが面倒なので手書きで済ませています。
遠目から見ればまあまあだと思っています。
菊水マーク

「艦NEXT 戦艦大和」には、菊水マークがシールでちゃんとついています。
沖縄特攻時の大和には菊水マークが煙突に描かれていることが証言などでも分かっていますが、シールだと雰囲気が合わないので手書きで描きました。
これも不器用な私にはこれで限界。
てなわけでフルハル 艦NEXT 戦艦大和 大体完成しました!
<全体写真>

<船体中央部>

<船体前部>

ホーサーリールも付属のもの(大)と、汎用のエッチングパーツ(中)を使用し、内側のホース部分はAスプリングの直系2mmと1.5mmを使用しています。
<船体後部>

御覧の様に
非理法権天の幟はどうしようかな~とか
ウェザリングも空中線もまだだし、旗もまだ、その他諸々まだありますので、大体完成といったところです。
私は基本、フルハルより喫水線で切ったモデルで色々遊びたいので、いったんフルハルで作りましたが、これからいくつか手を入れた上でウォーターライン仕様にしていきます。
戦艦大和も作るのはパーツが多くて大変なのですが、やっぱり楽しいですね!
「フジミ製 艦NEXT No.1戦艦大和」
お勧めです!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ