なんて地中海的な・・・艦娘で綴るイタリア海軍戦艦の系譜・型式・没年と戦艦リットリオ・ローマ

今回の2017年春イベントでイタリア戦艦のドロップがあったのが一番の収穫だったかも知れません。
※艦これイタリア艦担当?じじさんのイラスト
実は、私、今は艦これが大好きですが、実際始めたのは2015年の秋ごろなのでそれ以前のイベント報酬艦はないものが結構あるんですよね。
アメリカ戦艦のIOWAやこのイタリア戦艦とか( ^ω^)・・・。
15年の春から単身赴任になって時間ができたので、今は自分の時間は結構趣味に没頭してます。
さて、運よくすんなりとこの両艦がドロップしてくれたので、(天城はE-2を暇を見つけては周回していますが、未だにドロップせず)
イタリア戦艦の系譜をちょっとまとめてみました。
と言っても、私の軍艦への興味は主に中学生のころに培ったもので、そのころの興味も
日本の軍艦>>ドイツ軍艦>アメリカ軍艦=イギリス軍艦>イタリア軍艦・フランス軍艦
と日本の軍艦とドイツ軍艦で占められていました。
アメリカ軍艦やイギリス軍艦はその対抗相手としての知識です。
ざっくりですのでその辺はご勘弁を・・・
(#^.^#)
いつもの様に表でまとめてみました。
艦娘で綴る日本戦艦の系譜まとめ
↓
艦娘で綴る日本戦艦の系譜と金剛型戦艦!
日本の戦艦の系譜と比べて見ても面白いかも知れません。
<イタリア戦艦の系譜>

当時、アメリカ、日本、イギリスに次ぐ世界4位の海軍国家でしたが、戦艦としては、コンテ・ディカブール級3隻、カイオ・デュイリオ級2隻という一次大戦からの弩級戦艦(日本も主にこのころの建造艦でしたが)と新型超弩級戦艦としてヴィクトリア・ベネト級の3隻の計8隻の構成でした。
前2級は、主砲が30.5cm砲(46口径)→近代化改装後32cm砲(43.8口径)と日本の海軍と比べると一段落ちる主砲となっています。
当時の仮想敵国はフランスだったのでフランスのダンケルク級にはなんとか・・・
でもリシュルーには明らかに劣った武装だと言えます。
そこに対抗できるのは、ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦になります。
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦
ここでは、多くの日本の文献に合わせてヴィットリオ・ヴェネト級としていますが、本国イタリアではClasse Littorioとしている様なのでリットリオ級でも正しいようです。
一応、イタリア語版のウイキも見てみましたが、まったく分かりません。
しかし、Yamato-class 、Iowa-classという言葉が出ているので大和型やアイオワ級に匹敵する~なんてことが書いているかも知れません。
ヴィットリオ・ヴェネト級(竣工時)
基準排水量 4万3825トン
全長 237.8m
全幅 32.9m
機関出力 14万hp
速力 30ノット
航続距離 4200海里/14ノット
武装 主砲 38.1cm(50口径) 三連装砲×3基
副砲 15.2cm(55口径) 三連装砲×4基
主砲は38cmながらも、50口径という長砲身にすることで初速を出しており、高火力を実現しています。
30ノットの高速戦艦でもあった優秀艦ですが、地中海を念頭に置いている為に航続距離はかなり短めの設計になっています。
1番艦 ヴィットリオ・ヴェネト
マパタン岬沖海戦で英・豪艦隊と遭遇。ヴィットリオ・ヴェネトは命中弾なし。その後のイギリスの航空部隊により、魚雷1発の損傷。この海戦で艦これ実装艦のイタリア重巡Zara、Polaが沈んでます。
ヴィットリオ・ヴェネトは地中海で56回の作戦活動に参加。(その内11回は索敵攻撃任務)
1943年9月8日の休戦後、エジプトに派遣され、スエズ運河のグレートビター湖で抑留。
第二次世界大戦後、賠償艦としてイギリスに回航されたが、その後イタリアに返還され、1948年に除籍
2番艦 戦艦リットリオ のち戦艦イタリアに改名
現在、鋭意育成中です。Lv50目前ですが、育てがいがありますね。

1944年3月 第二次シルテ湾海戦に参加、イギリス駆逐艦に砲弾を命中させています。
イタリア海軍は、まともにイギリス海軍と戦っても勝ち目はないということで「現存艦隊主義」に出ていましたが、結局、空襲で削られていくことになります。
その内に日本同様資源を輸入に頼っている国なので動かす燃料もない状態になりました。
1943年7月30日、ムッソリーニ政権が崩壊すると、ファシストを想起させるリットリオの名前はイタリア (Italia) と改名しました。
イタリア艦隊が連合国に降伏後、マルタへ向かう途中でフリッツXを搭載したドイツ軍Do 217の攻撃を受けました。
イタリアは前部主砲の右舷側に被弾し、同じく被弾した同型艦のローマは沈没しました。
リットリオは46回の作戦活動に参加。(その内の9回は索敵攻撃任務、3回は護衛任務)

第二次世界大戦後、イタリアはアメリカ合衆国への賠償艦として割り当てられましたが、1948年に解体されました。
4番艦 戦艦ローマ

見ての通り、イタリア戦艦には独特の機能美があります。
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦はその洗練された形ですね。

艦娘的には、リットリオと比べるとローマの育成は後回しにしてしまいますな。運悪いし。
フリッツX(誘導爆弾)
戦艦ローマは、ドイツの開発した新兵器 誘導爆弾である「フリッツX」により沈められました。
こんなものを第二次大戦中に開発するドイツは本当に凄いです。
艦これで実装されたら、強力なチート級兵器になってしまいますな。
高度5000~8000mの高高度で投下、理論上は誤差60cmとのこと(あくまでも理論上)
衝突時には音速に近い 速度1035km/hに達し、装甲をぶち破って爆発するという新兵器でした。
もっとも誘導は上空から行うので目標に当たるまで上空にいなればならない弱点がありました。
戦艦ローマはこのフリッツXの直撃2発で船体が折れて爆沈。
戦艦リットリオは1発目は至近弾、二発目は突き抜けて海中で爆発した為に助かった様です。
イギリス戦艦ウォースパイトもこのフリッツXの2発の直撃を受けて大破しています。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ


今回の2017年春イベントでイタリア戦艦のドロップがあったのが一番の収穫だったかも知れません。
※艦これイタリア艦担当?じじさんのイラスト
実は、私、今は艦これが大好きですが、実際始めたのは2015年の秋ごろなのでそれ以前のイベント報酬艦はないものが結構あるんですよね。
アメリカ戦艦のIOWAやこのイタリア戦艦とか( ^ω^)・・・。
15年の春から単身赴任になって時間ができたので、今は自分の時間は結構趣味に没頭してます。
さて、運よくすんなりとこの両艦がドロップしてくれたので、(天城はE-2を暇を見つけては周回していますが、未だにドロップせず)
イタリア戦艦の系譜をちょっとまとめてみました。
と言っても、私の軍艦への興味は主に中学生のころに培ったもので、そのころの興味も
日本の軍艦>>ドイツ軍艦>アメリカ軍艦=イギリス軍艦>イタリア軍艦・フランス軍艦
と日本の軍艦とドイツ軍艦で占められていました。
アメリカ軍艦やイギリス軍艦はその対抗相手としての知識です。
ざっくりですのでその辺はご勘弁を・・・
(#^.^#)
いつもの様に表でまとめてみました。
艦娘で綴る日本戦艦の系譜まとめ
↓
艦娘で綴る日本戦艦の系譜と金剛型戦艦!
日本の戦艦の系譜と比べて見ても面白いかも知れません。
<イタリア戦艦の系譜>

当時、アメリカ、日本、イギリスに次ぐ世界4位の海軍国家でしたが、戦艦としては、コンテ・ディカブール級3隻、カイオ・デュイリオ級2隻という一次大戦からの弩級戦艦(日本も主にこのころの建造艦でしたが)と新型超弩級戦艦としてヴィクトリア・ベネト級の3隻の計8隻の構成でした。
前2級は、主砲が30.5cm砲(46口径)→近代化改装後32cm砲(43.8口径)と日本の海軍と比べると一段落ちる主砲となっています。
当時の仮想敵国はフランスだったのでフランスのダンケルク級にはなんとか・・・
でもリシュルーには明らかに劣った武装だと言えます。
そこに対抗できるのは、ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦になります。
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦
ここでは、多くの日本の文献に合わせてヴィットリオ・ヴェネト級としていますが、本国イタリアではClasse Littorioとしている様なのでリットリオ級でも正しいようです。
一応、イタリア語版のウイキも見てみましたが、まったく分かりません。
しかし、Yamato-class 、Iowa-classという言葉が出ているので大和型やアイオワ級に匹敵する~なんてことが書いているかも知れません。
ヴィットリオ・ヴェネト級(竣工時)
基準排水量 4万3825トン
全長 237.8m
全幅 32.9m
機関出力 14万hp
速力 30ノット
航続距離 4200海里/14ノット
武装 主砲 38.1cm(50口径) 三連装砲×3基
副砲 15.2cm(55口径) 三連装砲×4基
主砲は38cmながらも、50口径という長砲身にすることで初速を出しており、高火力を実現しています。
30ノットの高速戦艦でもあった優秀艦ですが、地中海を念頭に置いている為に航続距離はかなり短めの設計になっています。
1番艦 ヴィットリオ・ヴェネト
マパタン岬沖海戦で英・豪艦隊と遭遇。ヴィットリオ・ヴェネトは命中弾なし。その後のイギリスの航空部隊により、魚雷1発の損傷。この海戦で艦これ実装艦のイタリア重巡Zara、Polaが沈んでます。
ヴィットリオ・ヴェネトは地中海で56回の作戦活動に参加。(その内11回は索敵攻撃任務)
1943年9月8日の休戦後、エジプトに派遣され、スエズ運河のグレートビター湖で抑留。
第二次世界大戦後、賠償艦としてイギリスに回航されたが、その後イタリアに返還され、1948年に除籍
2番艦 戦艦リットリオ のち戦艦イタリアに改名
現在、鋭意育成中です。Lv50目前ですが、育てがいがありますね。

1944年3月 第二次シルテ湾海戦に参加、イギリス駆逐艦に砲弾を命中させています。
イタリア海軍は、まともにイギリス海軍と戦っても勝ち目はないということで「現存艦隊主義」に出ていましたが、結局、空襲で削られていくことになります。
その内に日本同様資源を輸入に頼っている国なので動かす燃料もない状態になりました。
1943年7月30日、ムッソリーニ政権が崩壊すると、ファシストを想起させるリットリオの名前はイタリア (Italia) と改名しました。
イタリア艦隊が連合国に降伏後、マルタへ向かう途中でフリッツXを搭載したドイツ軍Do 217の攻撃を受けました。
イタリアは前部主砲の右舷側に被弾し、同じく被弾した同型艦のローマは沈没しました。
リットリオは46回の作戦活動に参加。(その内の9回は索敵攻撃任務、3回は護衛任務)

第二次世界大戦後、イタリアはアメリカ合衆国への賠償艦として割り当てられましたが、1948年に解体されました。
4番艦 戦艦ローマ

見ての通り、イタリア戦艦には独特の機能美があります。
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦はその洗練された形ですね。

艦娘的には、リットリオと比べるとローマの育成は後回しにしてしまいますな。運悪いし。
フリッツX(誘導爆弾)
戦艦ローマは、ドイツの開発した新兵器 誘導爆弾である「フリッツX」により沈められました。
こんなものを第二次大戦中に開発するドイツは本当に凄いです。
艦これで実装されたら、強力なチート級兵器になってしまいますな。
高度5000~8000mの高高度で投下、理論上は誤差60cmとのこと(あくまでも理論上)
衝突時には音速に近い 速度1035km/hに達し、装甲をぶち破って爆発するという新兵器でした。
もっとも誘導は上空から行うので目標に当たるまで上空にいなればならない弱点がありました。
戦艦ローマはこのフリッツXの直撃2発で船体が折れて爆沈。
戦艦リットリオは1発目は至近弾、二発目は突き抜けて海中で爆発した為に助かった様です。
イギリス戦艦ウォースパイトもこのフリッツXの2発の直撃を受けて大破しています。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ