清霜が大和の主砲を背負ったら
フジミ製 艦NEXT 戦艦大和の建造は、艦これの春イベントとの両立と仕事が忙しかったのとで中々しんどい状況でしたが、少しずつですが、進んでいます。
艦これの方も、一応E-5まではクリアし(乙でしたが)、新規実装艦は全て攻略中にGET!
そればかりか、攻略中にイタリア戦艦のリットリオとローマをゲットできたことは行幸でした!
特に戦艦リットリオにはメロメロですな。
ビスマルクのいない当鎮守府では、高速戦艦の高性能戦艦として期待されます。(金剛ちゃん!ごめん!)

※boroさんのイラスト
さて、艦NEXT 戦艦大和ですが、主砲の組み立てです。

これまでの建造日誌はこちら
↓
艦NEXT 戦艦大和建造日誌
<組み立て上の注意!>
主砲の砲身基部のリベットをエッチングパーツで再現してくれています。
ただ、主砲砲身基部と干渉します。
私は砲身基部の両サイドをやすりで干渉しない程度に削りました。
折角動く砲身なので自由に動ける様にしたいですよね。
<世界最大!46cm主砲>
ご存知、戦艦大和と言えば、世界最大の46cm主砲を9門装備していました。
重さ1460キロ、長さ1.95m、直径46cmの砲弾を最大41Km先まで届かせることが出来ました。
長門の40cm砲が38kmなので、3キロ先に攻撃できることになります。
東京駅から打つと100秒後に大船駅に届く訳です。
(電車に乗ればJR東海道線で40分強・・・関係ないか・・・)
そして、91式徹甲弾と組み合わせると、厚さ23cmの水平鋼板、30cmの垂直鋼板を貫徹します。
91式徹甲弾は手前に落ちても、防止の様な先端が外れて水面下を魚雷の様に直進し横腹を攻撃することができました。
そして、目標を攻撃するには距離を測らなければなりませんが、艦橋に15m測距儀、主砲にそれぞれ10m測距儀が装備されています。
でも40kmも先だと水平線で見えない。大和、武蔵で大体25km先までしか見えなかった様です。
そこで、航空機による観測が必要になります。
敵艦艇との中間地点まで飛んでモールス信号で距離の補正を指示する様になっていた様です。
実戦となれば、どこまでできたかは疑問の残るところですが・・・
制空権を確保していないと観測攻撃って訳にはいかない訳ですから。
その主砲砲塔の重さは、なんと2774トン!
戦艦になりたい夕雲型駆逐艦清霜ちゃんが装備するとこんな感じ!

※ダークさんのイラスト
装備するって言うより乗っかってますな。
駆逐艦清霜は夕雲型駆逐艦の19番目の末っ子。
艦隊型駆逐艦としても最後の駆逐艦ですね。
清霜の排水量は公試排水量で2520トン。
大和型の主砲の重さ(基部も含む)は大体駆逐艦の排水量と一緒なのですよね。
驚くべき重量!
もちろん装備したら沈みます(゚∀゚)
これを毎秒2度の速さで旋回させることが出来ました。90度で45秒(割り算しただけ)
<15.5cm三連装副砲>

60口径三年式15.5cm3連装砲が2基装備されていました。
向かって左側が1番副砲。右側が2番副砲です。
実は、右側の2番副砲の空中線支柱のエッチングパーツ、こんなに大きなパーツにも関わらず、失くしてしまいました。
(T_T)
仕方なく、他の適当なプラパーツと真鍮線で代用しました。
戦艦大和が竣工した時には、高角砲が装備されている辺りに2番、3番副砲がありました。
この15.5cm3連装砲は、散布界(砲弾の広がりの度合みたいなもの)も少なく、操作性も良いかなり優秀な砲だったらしいです。
最上型重巡は当初軽巡として作られ、後に20.3cm砲に換装し重巡になりました。
その主砲が戦艦大和と軽巡大淀に転用されています。
日本重巡の系譜はこちら
↓
日本重巡の系譜・生没年など
大和ミュージアムレポートはこちら
↓
大和ミュージアム詳細レポート
軽巡大淀建造日誌はこちら
↓
アオシマ 軽巡大淀建造日誌(フジミエッチング使用)
よく戦艦大和の副砲は最上からの転用だから弱点と言われますが、転用されたのは砲身だけで、砲塔自体は新設計なので注意です。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

フジミ製 艦NEXT 戦艦大和の建造は、艦これの春イベントとの両立と仕事が忙しかったのとで中々しんどい状況でしたが、少しずつですが、進んでいます。
艦これの方も、一応E-5まではクリアし(乙でしたが)、新規実装艦は全て攻略中にGET!
そればかりか、攻略中にイタリア戦艦のリットリオとローマをゲットできたことは行幸でした!
特に戦艦リットリオにはメロメロですな。
ビスマルクのいない当鎮守府では、高速戦艦の高性能戦艦として期待されます。(金剛ちゃん!ごめん!)

※boroさんのイラスト
さて、艦NEXT 戦艦大和ですが、主砲の組み立てです。

これまでの建造日誌はこちら
↓
艦NEXT 戦艦大和建造日誌
<組み立て上の注意!>
主砲の砲身基部のリベットをエッチングパーツで再現してくれています。
ただ、主砲砲身基部と干渉します。
私は砲身基部の両サイドをやすりで干渉しない程度に削りました。
折角動く砲身なので自由に動ける様にしたいですよね。
<世界最大!46cm主砲>
ご存知、戦艦大和と言えば、世界最大の46cm主砲を9門装備していました。
重さ1460キロ、長さ1.95m、直径46cmの砲弾を最大41Km先まで届かせることが出来ました。
長門の40cm砲が38kmなので、3キロ先に攻撃できることになります。
東京駅から打つと100秒後に大船駅に届く訳です。
(電車に乗ればJR東海道線で40分強・・・関係ないか・・・)
そして、91式徹甲弾と組み合わせると、厚さ23cmの水平鋼板、30cmの垂直鋼板を貫徹します。
91式徹甲弾は手前に落ちても、防止の様な先端が外れて水面下を魚雷の様に直進し横腹を攻撃することができました。
そして、目標を攻撃するには距離を測らなければなりませんが、艦橋に15m測距儀、主砲にそれぞれ10m測距儀が装備されています。
でも40kmも先だと水平線で見えない。大和、武蔵で大体25km先までしか見えなかった様です。
そこで、航空機による観測が必要になります。
敵艦艇との中間地点まで飛んでモールス信号で距離の補正を指示する様になっていた様です。
実戦となれば、どこまでできたかは疑問の残るところですが・・・
制空権を確保していないと観測攻撃って訳にはいかない訳ですから。
その主砲砲塔の重さは、なんと2774トン!
戦艦になりたい夕雲型駆逐艦清霜ちゃんが装備するとこんな感じ!

※ダークさんのイラスト
装備するって言うより乗っかってますな。
駆逐艦清霜は夕雲型駆逐艦の19番目の末っ子。
艦隊型駆逐艦としても最後の駆逐艦ですね。
清霜の排水量は公試排水量で2520トン。
大和型の主砲の重さ(基部も含む)は大体駆逐艦の排水量と一緒なのですよね。
驚くべき重量!
もちろん装備したら沈みます(゚∀゚)
これを毎秒2度の速さで旋回させることが出来ました。90度で45秒(割り算しただけ)
<15.5cm三連装副砲>

60口径三年式15.5cm3連装砲が2基装備されていました。
向かって左側が1番副砲。右側が2番副砲です。
実は、右側の2番副砲の空中線支柱のエッチングパーツ、こんなに大きなパーツにも関わらず、失くしてしまいました。
(T_T)
仕方なく、他の適当なプラパーツと真鍮線で代用しました。
戦艦大和が竣工した時には、高角砲が装備されている辺りに2番、3番副砲がありました。
この15.5cm3連装砲は、散布界(砲弾の広がりの度合みたいなもの)も少なく、操作性も良いかなり優秀な砲だったらしいです。
最上型重巡は当初軽巡として作られ、後に20.3cm砲に換装し重巡になりました。
その主砲が戦艦大和と軽巡大淀に転用されています。
日本重巡の系譜はこちら
↓
日本重巡の系譜・生没年など
大和ミュージアムレポートはこちら
↓
大和ミュージアム詳細レポート
軽巡大淀建造日誌はこちら
↓
アオシマ 軽巡大淀建造日誌(フジミエッチング使用)
よく戦艦大和の副砲は最上からの転用だから弱点と言われますが、転用されたのは砲身だけで、砲塔自体は新設計なので注意です。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ