艦娘で綴るアメリカの空母系譜まとめ
以前、日本空母の系譜まとめを行いましたが、太平洋戦争における趨勢はまさにアメリカと日本の工業力の差がものを言ったとしか言えない部分があります。
そこで、アメリカ空母の系譜をまとめて見ました。
アメリカ空母の系譜(竣工年)

最初は、まだ対等の勝負ができる領域ですが、1943年(昭和18年)以降は大型正規空母のエセックス級が続々完成します。
(エセックス級の1番艦 空母エセックスが就航したのが、1942年で1943年以降空母ヨークタウン(Ⅱ)など2番艦以降が続々完成)
特に驚くべきは、護衛空母でカサブランカ級などは50隻も一気に完成させています!
まさにチート!
こんなの勝負になるはずがありません!
以前の記事の「艦娘で綴る日本の空母」参照していただければですが、
↓
艦娘で綴る日本の空母の系譜など
日本の空母の数は
大型正規空母 赤城・加賀・翔鶴・瑞鶴・大鳳・信濃 計:6隻
中型空母 蒼龍・飛龍・雲龍・天城・葛城 計:5隻
小型空母 鳳翔・龍鳳・龍驤・祥鳳・瑞鳳・千歳・千代田 計7隻
商船改造空母 飛鷹・隼鷹・大鷹・冲鷹・雲鷹・海鷹・神鷹 計7隻
全合計 25隻
日本は比較的建造しやすい軽空母が多いのが特徴です。
日本が大型艦で空母に力を入れなかった訳ではないですよ。むしろ名一杯頑張った結果です。
そもそも、日本が昭和に入って完成させた戦艦は大和型2隻だけで後は大正の船なのですから。
艦娘で綴る戦艦の系譜
↓
艦娘で綴る日本戦艦の系譜・竣工年など
ここでは艦娘で綴るアメリカ空母の系譜なので本題に戻ります。
ラングレー(Langley CV-1)
1922年改造 1936~1937年水上機母艦に改造
惣流・アスカ・ラングレーの名前の由来だったりします。(エヴァネタです)
「レキシントン級」
レキシントン (Lexington CV-2) 1927年竣工 1942年戦没
サラトガ (Saratoga CV-3) 1927年竣工 1946年除籍
基準排水量 37,681トン(1936年6月当時)
満載排水量 43,054トン
全長 270.7m
速力 33.25ノット
搭載機数 79機
ワシントン軍縮条約で廃棄予定になった巡洋戦艦をベースに空母に改造したものです。
そう言った意味で言えば、日本空母赤城・空母加賀と同じ流れの船なんですよね。
巡洋戦艦ベースと言う意味では、赤城さんと同類?
ここで艦娘艦の空母サラトガちゃんが出てきます。
今のところ(2017年5月時点)で実装されているのはこの空母サラトガだけです。

この空母サラトガは3度の大損害を受けながらも終戦まで生き残ります。
改めて、アメリカ艦のダメコン能力(ダメージコントロール)の高さを知らしめるところです。
空母サラトガ

クロスロード作戦(ビキニ環礁での原爆実験)で対象艦になり、沈没しています。
最終時のサラトガの排水量は54,000トンにも達したと言われています。
もはや、信濃級に近い?
空母レキシントン

この写真を見ると分かると思いますが、この空母レキシントンと空母サラトガはこのとてつもない大きな煙突が特徴です。
実装前には艦これの公式ツイートで「大きな煙突が特徴のアメリカ空母」って言っていましたよね。
今回はここまでです。
今後、艦これが続いて行けば、BIG Eことエンタープライズやドーリットル空襲のホーネットなど加わって来るかなとも思います。
少しづつ、伸びていくのかなと思います。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

※カメーリエ砲雷撃戦@E-10さんのイラスト
以前、日本空母の系譜まとめを行いましたが、太平洋戦争における趨勢はまさにアメリカと日本の工業力の差がものを言ったとしか言えない部分があります。
そこで、アメリカ空母の系譜をまとめて見ました。
アメリカ空母の系譜(竣工年)

最初は、まだ対等の勝負ができる領域ですが、1943年(昭和18年)以降は大型正規空母のエセックス級が続々完成します。
(エセックス級の1番艦 空母エセックスが就航したのが、1942年で1943年以降空母ヨークタウン(Ⅱ)など2番艦以降が続々完成)
特に驚くべきは、護衛空母でカサブランカ級などは50隻も一気に完成させています!
まさにチート!
こんなの勝負になるはずがありません!
以前の記事の「艦娘で綴る日本の空母」参照していただければですが、
↓
艦娘で綴る日本の空母の系譜など
日本の空母の数は
大型正規空母 赤城・加賀・翔鶴・瑞鶴・大鳳・信濃 計:6隻
中型空母 蒼龍・飛龍・雲龍・天城・葛城 計:5隻
小型空母 鳳翔・龍鳳・龍驤・祥鳳・瑞鳳・千歳・千代田 計7隻
商船改造空母 飛鷹・隼鷹・大鷹・冲鷹・雲鷹・海鷹・神鷹 計7隻
全合計 25隻
日本は比較的建造しやすい軽空母が多いのが特徴です。
日本が大型艦で空母に力を入れなかった訳ではないですよ。むしろ名一杯頑張った結果です。
そもそも、日本が昭和に入って完成させた戦艦は大和型2隻だけで後は大正の船なのですから。
艦娘で綴る戦艦の系譜
↓
艦娘で綴る日本戦艦の系譜・竣工年など
ここでは艦娘で綴るアメリカ空母の系譜なので本題に戻ります。
ラングレー(Langley CV-1)
1922年改造 1936~1937年水上機母艦に改造
惣流・アスカ・ラングレーの名前の由来だったりします。(エヴァネタです)
「レキシントン級」
レキシントン (Lexington CV-2) 1927年竣工 1942年戦没
サラトガ (Saratoga CV-3) 1927年竣工 1946年除籍
基準排水量 37,681トン(1936年6月当時)
満載排水量 43,054トン
全長 270.7m
速力 33.25ノット
搭載機数 79機
ワシントン軍縮条約で廃棄予定になった巡洋戦艦をベースに空母に改造したものです。
そう言った意味で言えば、日本空母赤城・空母加賀と同じ流れの船なんですよね。
巡洋戦艦ベースと言う意味では、赤城さんと同類?
ここで艦娘艦の空母サラトガちゃんが出てきます。
今のところ(2017年5月時点)で実装されているのはこの空母サラトガだけです。

この空母サラトガは3度の大損害を受けながらも終戦まで生き残ります。
改めて、アメリカ艦のダメコン能力(ダメージコントロール)の高さを知らしめるところです。
空母サラトガ

クロスロード作戦(ビキニ環礁での原爆実験)で対象艦になり、沈没しています。
最終時のサラトガの排水量は54,000トンにも達したと言われています。
もはや、信濃級に近い?
空母レキシントン

この写真を見ると分かると思いますが、この空母レキシントンと空母サラトガはこのとてつもない大きな煙突が特徴です。
実装前には艦これの公式ツイートで「大きな煙突が特徴のアメリカ空母」って言っていましたよね。
今回はここまでです。
今後、艦これが続いて行けば、BIG Eことエンタープライズやドーリットル空襲のホーネットなど加わって来るかなとも思います。
少しづつ、伸びていくのかなと思います。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
※カメーリエ砲雷撃戦@E-10さんのイラスト
- 関連記事
-
- 護衛空母ガンビア・ベイ カサブランカ級まとめ
- 艦娘で綴るアメリカの空母系譜まとめ