島風(初代)はレトロなマストも特徴に見えましたので、何十年ぶりかのハンダで手摺を作成しました。

マストの縦部分は0.5mm真鍮線、横(ヤード)は0.3mm真鍮線を組み合わせています。
箱の段ボールを切り取りその上にマスキングテープの細切りで抑え、練りハンダを塗った後軽く熱をかけます。
慣れていないもので特に最初にやったメインマストはつなぎ目が太くなりました。
やすり掛けを行いましたがこれ以上行って外れるのも嫌だったのでここまでです。
次は伝声管です。
リード線の皮をむいてライターで軽くあぶった後、2本程度を束にして軽く瞬間接着剤で着けます。

分かりにくいので横からの写真も

実艦の写真を見ながら概ね前から後ろまで一連で伝声管を付けていきました。

ご主人が相手をしてくれないので暇だにゃ!


マストの縦部分は0.5mm真鍮線、横(ヤード)は0.3mm真鍮線を組み合わせています。
箱の段ボールを切り取りその上にマスキングテープの細切りで抑え、練りハンダを塗った後軽く熱をかけます。
慣れていないもので特に最初にやったメインマストはつなぎ目が太くなりました。
やすり掛けを行いましたがこれ以上行って外れるのも嫌だったのでここまでです。
次は伝声管です。
リード線の皮をむいてライターで軽くあぶった後、2本程度を束にして軽く瞬間接着剤で着けます。

分かりにくいので横からの写真も

実艦の写真を見ながら概ね前から後ろまで一連で伝声管を付けていきました。

ご主人が相手をしてくれないので暇だにゃ!

- 関連記事
-
- 島風(初代)ウェザリングと完成
- 島風(初代) 手摺、ラッタル取り付け
- 島風(初代)マスト・艦橋・ラッタル
- 初代島風 タンブルホーム、アンカーレセスなど
- 駆逐艦 島風(初代) ピットロード紹介