護衛空母に日の当たる時が来るとは・・・護衛空母まとめ
鑑これ17年春イベの報酬は護衛空母の様です。

まさか、護衛空母(商船改造空母)に日の当たる時が来るとは・・・
「艦これ」さまさまです。
空母と名前が付いていますが、発着の為の飛行甲板は短く、主に飛行機の輸送艦でした。
しかし、前線に飛行機を輸送する大事な任務だったことは事実です。
知名度は
相当低いでしょうね。
案外、米護衛空母ガンビア・ベイの方が有名だったりして。
大鷹型空母
搭載機・常用23機、補用4機
空母大鷹・・1941年改造/日本郵船「春日丸」
佐世保工廠の生まれ
1944年8月ルソン島沖で「ヒ71船団」護衛中に米潜水艦「ラッシャーSS-269」の雷撃により沈没
空母雲鷹・・1942年改造/日本郵船「八幡丸」
呉海軍工廠の生まれ
1944年9月「ヒ74船団」護衛中に米潜水艦「バーブSS-231」の雷撃で沈没
空母冲鷹・・1942年改造/日本郵船「新田丸」
呉海軍工廠の生まれです。
トラック島への航空機輸送に13回も実施。多数の飛行機を送りました。
1943年12月米潜水艦「セルフィッシュSS-192」の雷撃で沈没。

これらの商船改造空母のもともとは商船です。
今回の艦娘は船団護衛中に最期を遂げたということは、「空母大鷹」又は「空母雲鷹」又はその両方ですかね。
冲鷹の改造前の商船 新田丸

商船改造なので速力は21ノットと低速です。
一般的に空母の速度は30ノット必要だと言われます。
航空機の離陸には、風上に向かって全速力で走り、海上の風と合わせて合成風力を作ります。
速度が出るほど、揚力が得られる訳です。
(複葉機は羽根の面積かある分揚力は得られます)
これは現代の空母でも同じで、米海軍の原子力空母でも港に入る前に航空機は陸上の飛行場に移します。
米海軍の護衛空母はカタパルトを装備したものがあります。
これにより発艦させることができました。
空母冲鷹

しかし、日本の護衛空母はカタパルトを装備していませんでした。
なので、もっぱら飛行機の輸送任務に従事しました。
飛鷹型
全長219.3m、速度25.5ノット、常用48機、補用5機
ご存知・空母飛鷹と空母隼鷹です。
この2隻は、他の商船改造空母と全く異なり、実戦で活躍しました。
全長が210mを超えているとはいえ、速度が25ノットでは結構離陸は大変だったと思われます。

特に空母隼鷹は大活躍ですね。三菱長崎の生まれで終戦まで生き延びました。
空母飛鷹は不幸艦認定です。神戸川崎造船の生まれです。
マリアナ沖海戦で沈みました。
空母飛鷹は長らくプラモデルも出ていませんでしたが、ついにフジミさんから出ました。
久しぶりに作った空母です。流石にフジミの特シリーズ!精巧ですね。
こちらをご覧ください。
↓
7度傾いていた空母飛鷹はどの様に見える?
空母海鷹と空母神鷹

空母海鷹・・1943年改造/大阪商船の客船「あるぜんちな丸」
速力23ノット、常用24機
長崎三菱造船の生まれです。
1945年7月に触雷で大破着底。戦後解体。
空母神鷹・・1944年改造/北ドイツ・ロイド社「シャルンホルスト」
速力21ノット、常用27機、補用6機
呉海軍工廠の生まれです。
1944年11月済州島沖で米潜水艦「スペードフィッシュSS-411」の雷撃で沈没。
日本海軍唯一のドイツ生まれの空母です!
もし艦これに実装されたら、結構キャラが立つと思いませんか?
金剛ちゃんの様に変な外国語なまりか、コモンダンやウォースパイトの様に流暢な外国語か?
日本国籍になったんだし、前者かな。
その辺り、楽しみです!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキング
鑑これ17年春イベの報酬は護衛空母の様です。

まさか、護衛空母(商船改造空母)に日の当たる時が来るとは・・・
「艦これ」さまさまです。
空母と名前が付いていますが、発着の為の飛行甲板は短く、主に飛行機の輸送艦でした。
しかし、前線に飛行機を輸送する大事な任務だったことは事実です。
知名度は
相当低いでしょうね。
案外、米護衛空母ガンビア・ベイの方が有名だったりして。
大鷹型空母
搭載機・常用23機、補用4機
空母大鷹・・1941年改造/日本郵船「春日丸」
佐世保工廠の生まれ
1944年8月ルソン島沖で「ヒ71船団」護衛中に米潜水艦「ラッシャーSS-269」の雷撃により沈没
空母雲鷹・・1942年改造/日本郵船「八幡丸」
呉海軍工廠の生まれ
1944年9月「ヒ74船団」護衛中に米潜水艦「バーブSS-231」の雷撃で沈没
空母冲鷹・・1942年改造/日本郵船「新田丸」
呉海軍工廠の生まれです。
トラック島への航空機輸送に13回も実施。多数の飛行機を送りました。
1943年12月米潜水艦「セルフィッシュSS-192」の雷撃で沈没。

これらの商船改造空母のもともとは商船です。
今回の艦娘は船団護衛中に最期を遂げたということは、「空母大鷹」又は「空母雲鷹」又はその両方ですかね。
冲鷹の改造前の商船 新田丸

商船改造なので速力は21ノットと低速です。
一般的に空母の速度は30ノット必要だと言われます。
航空機の離陸には、風上に向かって全速力で走り、海上の風と合わせて合成風力を作ります。
速度が出るほど、揚力が得られる訳です。
(複葉機は羽根の面積かある分揚力は得られます)
これは現代の空母でも同じで、米海軍の原子力空母でも港に入る前に航空機は陸上の飛行場に移します。
米海軍の護衛空母はカタパルトを装備したものがあります。
これにより発艦させることができました。
空母冲鷹

しかし、日本の護衛空母はカタパルトを装備していませんでした。
なので、もっぱら飛行機の輸送任務に従事しました。
飛鷹型
全長219.3m、速度25.5ノット、常用48機、補用5機
ご存知・空母飛鷹と空母隼鷹です。
この2隻は、他の商船改造空母と全く異なり、実戦で活躍しました。
全長が210mを超えているとはいえ、速度が25ノットでは結構離陸は大変だったと思われます。

特に空母隼鷹は大活躍ですね。三菱長崎の生まれで終戦まで生き延びました。
空母飛鷹は不幸艦認定です。神戸川崎造船の生まれです。
マリアナ沖海戦で沈みました。
空母飛鷹は長らくプラモデルも出ていませんでしたが、ついにフジミさんから出ました。
久しぶりに作った空母です。流石にフジミの特シリーズ!精巧ですね。
こちらをご覧ください。
↓
7度傾いていた空母飛鷹はどの様に見える?
空母海鷹と空母神鷹

空母海鷹・・1943年改造/大阪商船の客船「あるぜんちな丸」
速力23ノット、常用24機
長崎三菱造船の生まれです。
1945年7月に触雷で大破着底。戦後解体。
空母神鷹・・1944年改造/北ドイツ・ロイド社「シャルンホルスト」
速力21ノット、常用27機、補用6機
呉海軍工廠の生まれです。
1944年11月済州島沖で米潜水艦「スペードフィッシュSS-411」の雷撃で沈没。
日本海軍唯一のドイツ生まれの空母です!
もし艦これに実装されたら、結構キャラが立つと思いませんか?
金剛ちゃんの様に変な外国語なまりか、コモンダンやウォースパイトの様に流暢な外国語か?
日本国籍になったんだし、前者かな。
その辺り、楽しみです!
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキング
- 関連記事
-
- 艦娘で綴る日本空母の型式と建造年のまとめ(その1)
- 護衛空母に日の当たる時が来るとは・・・護衛空母まとめ