艦娘で綴る水雷戦隊編成まとめ
先週、軽巡洋艦の系譜・型式等をまとめました。
↓
軽巡に降りかかった宿命とは・・軽巡型式等まとめ
軽巡洋艦と言えば、水雷戦隊!
艦これをしていても、艦娘がしばしば「第〇〇水雷戦隊旗艦!○○」という名乗りを挙げていますが、ここはひとつ水雷戦隊とそこに所属する駆逐隊の構成をまとめて見たいと思います。
開戦後は、戦いで艦が失われたり故障等でしばしば編成が変わりました。
なので、開戦時の編成表です。
<水雷戦隊編成表>

※青地は艦これの編成任務があるもの
※赤字は単にGAKUTENが好きな駆逐艦又は艦娘
表が見えるか心配だったのですが、何とか読めそうです。
それではそれぞれの水雷戦隊の旗艦の紹介です!
第一水雷戦隊旗艦 軽巡阿武隈です!

長良型の末妹です。
軽巡阿武隈は、北上さんと衝突する事故があり、その時に一番砲塔より前を失うという大けがをしました。
その為に他の長良型がスプーン型艦首なのに対して、凌波性の良いダブルカーブ型になっています。
そんなことがあってか、前髪が気になるし、それをくしゃくしゃにする北上さんが苦手です。
「奇跡の脱出作戦」と呼ばれるキスカ島撤収作戦の時の第一水雷戦隊旗艦ですね!
木村少将のお手並みと判断力がものすごいものだと感じます!
軽巡阿武隈は開戦時から最後まで一水戦の旗艦を務めていたんですね。
軽巡阿武隈はレイテ沖海戦の際のスリガオ海峡にも第五艦隊の遊撃部隊として突入し、損傷。駆逐艦潮を伴って戦線を離脱。
ミンダナオ島で応急修理を受けて、コロン島に向けて出港した際にB24の空襲を受けてついに、ネグロス島沖に沈みました。
その時も潮が寄り添って乗組員の救助を行いました。
この第一水雷戦隊には、艦これでも人気の第六駆逐隊が所属しています。

表をご覧の通り、第一駆逐隊には特型以降の艦隊型の高性能駆逐艦が所属しています。
第六駆逐隊・・・暁型
第十七駆逐隊・・・陽炎型
第二十一駆逐隊・・・初春型
第二十七駆逐隊・・・改初春型と白露型混成
この様に、第一水雷戦隊だけでなく、第一から第三水雷戦隊所属の駆逐艦は特型駆逐艦以降の駆逐艦が所属しています。
第二水雷戦隊旗艦 軽巡神通!

花の二水戦です!
神通は、川内型2番艦。石炭と重油の混焼缶を持つ、4本煙突が特徴です。
旗艦軽巡神通は、コロンバンガラ島沖夜戦(言いにくい!)で、一人敵の砲撃を一身に受け、米駆逐艦1隻沈没、5隻大破の戦果を挙げ、目的の輸送任務も果たしました。
神通亡き後は、最新鋭軽巡能代姉が後を引き継ぎます。
昨日は、戦艦大和の没後72年目に当たりますが、その最後の作戦「菊水作戦」に付き添ったのは最後の二水戦旗艦の軽巡矢矧を始め、第二水雷戦隊のメンバーでした。
大和ミュージアムはここで詳しく紹介しています!
↓
大和ミュージアムを詳しく紹介!
第三水雷戦隊 ご存知 夜戦ばか 旗艦軽巡川内です!

軽巡川内は名前の通り、川内型の長女です。
川内型の神通と那珂ちゃんは開戦前に92式61cm四連装魚雷発射管×2に換装されていますが、川内だけ8年式61cm連装発射管×4でした。
ブーゲンビル島沖海戦で沈みました。
レーダー射撃で先手を打たれ、軽巡川内ほか駆逐艦初風も沈没。
しかし、夜戦で戦った挙句の沈没は本懐を遂げたというとこなのでしょうか?
軽巡川内亡き後は、軽巡夕張が旗艦として後を引き継ぎます。
そしてマリアナ沖海戦後の最後の旗艦は軽巡名取です。
第四水雷戦隊 旗艦軽巡那珂ちゃん

艦隊のアイドル(自称)軽巡那珂ちゃんです!
二水戦とともに4水戦もスラバヤ沖海戦で活躍しました。
ガダルカナル撤退後の1943年7月に解隊しました。
軽巡那珂ちゃんは、トラック島空襲の際に、駆逐艦舞風他多数の艦艇とともに沈みました・・・
第五水雷戦隊旗艦 軽巡名取

地味でおとなしい艦娘ですが、「艦これ」では軽巡改で攻撃力、雷撃力ともにトップタイです。
(え!そうだんたんだ!?)
主に遠征任務をさせてました。
開戦時には南方攻略を任務とした第三艦隊に所属しました。
南方攻略完了とともに1942年と比較的早くに解隊しました。
軽巡名取は米潜水艦の雷撃で沈没しています。
第六水雷戦隊旗艦 軽巡夕張です!

ご存知、設計の神様、平賀譲氏の設計です。
5500tの兵装を3000tの小さな船体に詰め込むというコンセプトの艦。
しかし、小さい船体に多くの兵装を詰め込んだばかりに余裕のない設計になってしまいました。
第一次ソロモン海戦では第八艦隊旗艦 重巡鳥海や軽巡天竜とともに活躍しました。
↓
劇場艦艦これを史実を交えて解説!アイアンボトムサウンド
軽巡夕張についてはこちらで模型と共に詳しく書いています!
↓
軽巡夕張建造日誌
1942年7月 海上護衛隊に改編されました。
御覧の通り、5水戦と6水戦は、神風型と睦月型という旧式の駆逐艦で編成されていました。
これらの駆逐艦は船団護衛に回ることが多くなるのですが、皐月や春風といった船団護衛で力を発揮した船もいます。

人気ブログランキング
先週、軽巡洋艦の系譜・型式等をまとめました。
↓
軽巡に降りかかった宿命とは・・軽巡型式等まとめ
軽巡洋艦と言えば、水雷戦隊!
艦これをしていても、艦娘がしばしば「第〇〇水雷戦隊旗艦!○○」という名乗りを挙げていますが、ここはひとつ水雷戦隊とそこに所属する駆逐隊の構成をまとめて見たいと思います。
開戦後は、戦いで艦が失われたり故障等でしばしば編成が変わりました。
なので、開戦時の編成表です。
<水雷戦隊編成表>

※青地は艦これの編成任務があるもの
※赤字は単にGAKUTENが好きな駆逐艦又は艦娘
表が見えるか心配だったのですが、何とか読めそうです。
それではそれぞれの水雷戦隊の旗艦の紹介です!
第一水雷戦隊旗艦 軽巡阿武隈です!

長良型の末妹です。
軽巡阿武隈は、北上さんと衝突する事故があり、その時に一番砲塔より前を失うという大けがをしました。
その為に他の長良型がスプーン型艦首なのに対して、凌波性の良いダブルカーブ型になっています。
そんなことがあってか、前髪が気になるし、それをくしゃくしゃにする北上さんが苦手です。
「奇跡の脱出作戦」と呼ばれるキスカ島撤収作戦の時の第一水雷戦隊旗艦ですね!
木村少将のお手並みと判断力がものすごいものだと感じます!
軽巡阿武隈は開戦時から最後まで一水戦の旗艦を務めていたんですね。
軽巡阿武隈はレイテ沖海戦の際のスリガオ海峡にも第五艦隊の遊撃部隊として突入し、損傷。駆逐艦潮を伴って戦線を離脱。
ミンダナオ島で応急修理を受けて、コロン島に向けて出港した際にB24の空襲を受けてついに、ネグロス島沖に沈みました。
その時も潮が寄り添って乗組員の救助を行いました。
この第一水雷戦隊には、艦これでも人気の第六駆逐隊が所属しています。

表をご覧の通り、第一駆逐隊には特型以降の艦隊型の高性能駆逐艦が所属しています。
第六駆逐隊・・・暁型
第十七駆逐隊・・・陽炎型
第二十一駆逐隊・・・初春型
第二十七駆逐隊・・・改初春型と白露型混成
この様に、第一水雷戦隊だけでなく、第一から第三水雷戦隊所属の駆逐艦は特型駆逐艦以降の駆逐艦が所属しています。
第二水雷戦隊旗艦 軽巡神通!

花の二水戦です!
神通は、川内型2番艦。石炭と重油の混焼缶を持つ、4本煙突が特徴です。
旗艦軽巡神通は、コロンバンガラ島沖夜戦(言いにくい!)で、一人敵の砲撃を一身に受け、米駆逐艦1隻沈没、5隻大破の戦果を挙げ、目的の輸送任務も果たしました。
神通亡き後は、最新鋭軽巡能代姉が後を引き継ぎます。
昨日は、戦艦大和の没後72年目に当たりますが、その最後の作戦「菊水作戦」に付き添ったのは最後の二水戦旗艦の軽巡矢矧を始め、第二水雷戦隊のメンバーでした。
大和ミュージアムはここで詳しく紹介しています!
↓
大和ミュージアムを詳しく紹介!
第三水雷戦隊 ご存知 夜戦ばか 旗艦軽巡川内です!

軽巡川内は名前の通り、川内型の長女です。
川内型の神通と那珂ちゃんは開戦前に92式61cm四連装魚雷発射管×2に換装されていますが、川内だけ8年式61cm連装発射管×4でした。
ブーゲンビル島沖海戦で沈みました。
レーダー射撃で先手を打たれ、軽巡川内ほか駆逐艦初風も沈没。
しかし、夜戦で戦った挙句の沈没は本懐を遂げたというとこなのでしょうか?
軽巡川内亡き後は、軽巡夕張が旗艦として後を引き継ぎます。
そしてマリアナ沖海戦後の最後の旗艦は軽巡名取です。
第四水雷戦隊 旗艦軽巡那珂ちゃん

艦隊のアイドル(自称)軽巡那珂ちゃんです!
二水戦とともに4水戦もスラバヤ沖海戦で活躍しました。
ガダルカナル撤退後の1943年7月に解隊しました。
軽巡那珂ちゃんは、トラック島空襲の際に、駆逐艦舞風他多数の艦艇とともに沈みました・・・
第五水雷戦隊旗艦 軽巡名取

地味でおとなしい艦娘ですが、「艦これ」では軽巡改で攻撃力、雷撃力ともにトップタイです。
(え!そうだんたんだ!?)
主に遠征任務をさせてました。
開戦時には南方攻略を任務とした第三艦隊に所属しました。
南方攻略完了とともに1942年と比較的早くに解隊しました。
軽巡名取は米潜水艦の雷撃で沈没しています。
第六水雷戦隊旗艦 軽巡夕張です!

ご存知、設計の神様、平賀譲氏の設計です。
5500tの兵装を3000tの小さな船体に詰め込むというコンセプトの艦。
しかし、小さい船体に多くの兵装を詰め込んだばかりに余裕のない設計になってしまいました。
第一次ソロモン海戦では第八艦隊旗艦 重巡鳥海や軽巡天竜とともに活躍しました。
↓
劇場艦艦これを史実を交えて解説!アイアンボトムサウンド
軽巡夕張についてはこちらで模型と共に詳しく書いています!
↓
軽巡夕張建造日誌
1942年7月 海上護衛隊に改編されました。
御覧の通り、5水戦と6水戦は、神風型と睦月型という旧式の駆逐艦で編成されていました。
これらの駆逐艦は船団護衛に回ることが多くなるのですが、皐月や春風といった船団護衛で力を発揮した船もいます。
人気ブログランキング